干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?

干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?

干支の置物を飾る意味とは?

干支の置物はいつからいつまで飾るもの?

期間は?

置く場所や処分方法は?

その疑問、解消します!

干支の置物と正月飾りの関係、

旧い干支の置物の扱い、

干支飾りに最適な場所、

具体的な処分方法も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

干支の置物を飾る意味とは?

先日、デパートでとても可愛らしい干支の置物を見つけました。

即買いしようと手に取ったところ、お値段がわたしの予想と一桁違うという・・・

急に緊張して、くれぐれも壊さないようにと、そーっと元の場所に戻しその場を立ち去りました^^;

干支の置物は年末になるとお正月用品として売られていたり、初詣に行く先で売られていたり、年末・年始にお年賀で配るところもありますよね。

干支の置物はなんのために飾る?

干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?
干支の置物はなんのために飾るのでしょう。

いろいろな考え方があるのですが、意味としては、

福を招く縁起物だから

のひと言です。

干支の置物は風水的には運気を上げる開運グッズとして扱われ、1年間、家を守ってくれるとも言われています。

干支の置物を、お正月飾りとして考え

その年の干支を飾ることで、歳神様をお迎えする

という意味を持たせることもあるようです。

ですが、実際は中国から伝わった『干支』と日本の神様とはなんの関係もありません

そもそも「干支」というのは、中国で生まれたものです。

古代中国では、年月や時間、方角を示す役割を、「十二支」と「十干」(じっかん)という10の要素と組み合わせることで表していました。

十二支:「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」

十干:「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」

 

この十二支と十干を組み合わせて出来た「十干十二支」の60種類が『干支と言われています。

日本では、60種類もあると、複雑な上に覚えにくいので、覚えやすいように12種類にしてそこに動物を割り当てたのが、現在の干支です。

本来のお正月は、家に幸せをもたらしてくれる歳神様を迎える行事です。

なので、干支と歳神様にはなんの関係もないのですが、

干支が変わるタイミングが新しい年であることから、干支の置物がお正月飾りのひとつとされている傾向があります。

一方、風水では干支の置物を飾るのは、『運を呼び込む』という重要な意味を持っています。

干支の置物はいつからいつまで飾る?

干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?
干支の置物にはいつからいつまで出すべき、というルールもマナーもありません

前述のように、干支の置物は「福を招く縁起物」です。

正月飾りなどのように、いつからいつまでと明確に区切った期限はないのです。

なので、干支の置物は飾りたいと思ったときに飾ってOKですし、片付けたいと思ったときに片付けてOKです。

神社でいただくお守りや御札は、新しいものを手に入れたり、時期が来ると返納しますが、干支の置物はその必要もありません。

今年の干支や、去年の干支、一昨年の干支と一緒に飾っても、何の問題もありません

十二支が揃った干支の置物もありますし、自分や家族の干支の置物と一緒に飾っているおうちもあります。

また、干支を意識するお正月の時期だけ飾るのもOKです。

少し触れましたが、干支の置物をお正月飾りのひとつと捉え、『正月を迎えるための飾り』として、

「12月13日~28日の間には飾りつけをすませ松の内が明けたら片付ける」

という考え方をする人もいますが、

前述のように干支自体が中国由来のものなので、本来の正月飾りとは関係ありません。

ですが、干支の置物が「お正月」をイメージさせることもあって、お正月が終わったら片付けるという人も少なくありません。

◇ 正月飾りの時期についてはこちらをご参考に。
正月飾りはいつからいつまで?飾るのにダメな日はあるの?
 

干支の置物を一年を通して飾る人の中にも、毎年新しい置物に替える人も多くいます。

「毎年新しい置物に替えることで年の区切りを意識できる」

「新たな気持ちで年を迎えられる」

「その年の干支に感謝する気持ちになる」

といった理由があるようです。

干支の置物を飾る期間に決まりごとはないので、ご自分に合った飾り方を選ぶといいですよ。

スポンサードリンク

干支の置物を置く場所は?

干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?
干支の置物はどこに飾ってもいいのですが、風水的には「玄関」が良いとされています。

干支には「時の運」というものがあって、パワースポットである玄関に置くことで様々なチャンスがあるとされています。

玄関は、まさに『家の顔』。

家の中に「良い気」を取り込むとても大切な場所です。

風水では干支の置物自体に開運の効果があるとされているので、玄関という『家の顔』である場所に置くことにより、

その干支自体が持つ良い運気をパワーアップさせて、時の運を引き寄せ、より開運へと導いてくれると考えられています。

風水にかかわらずですが、玄関をきれいにしておくことは運気を上げるためにはとても大切なこと。

幸運の入り口とも言われる玄関、きれいに掃除して干支の置物を置くと、良い運気をとりこめそうですね。

玄関以外では、家族が集まるリビング、または神棚神棚の近くに干支の置物を置くケースが多いようです。

干支の置物の処分方法は?

干支の置物の処分方法については、縁起物だけに悩むところもありますよね。

古い干支の置物を飾っていても問題ないとお伝えしましたが、毎年取り替えたい場合は、保管しておいて、12年後も飾ることが出来ます。

繰り返し飾ることで、運気を呼び込む力がパワーアップするという考え方もあります。

干支の置物が入っていた箱などを利用して大切に収納しておくといいですね。

処分するのであれば、以下の2つの方法があります。


1. お焚きあげをしてもらう

2. 一般ゴミとして処分する

お焚きあげをしてもらう

干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?
正月飾りをお焚き上げしてもらうように、干支の置物を神社仏閣に持ち込んで「お焚きあげ(おたきあげ)」をして供養する方法があります。

お焚き上げとは、神仏にかかわるものや、思いがこもったものなどを、神社やお寺などで焼いて供養することです。

どんど焼き」と呼ばれたりもします。

各神社・お寺によっても異なりますが、まとめて供養するイベントを開催しているところもあります。

また、地域によっては、神社仏閣ではない場所でもお焚き上げをするところもあります。

正月飾りを焼いて歳神様をお見送りする火祭りのどんど焼きなどが、小正月(1月15日)や節分(2月3日頃)の前後に行われますので、近くの神社仏閣や地域の広報をチェックしてみてくださいね。

一般ゴミとして処分する

干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?
近くに神社仏閣がなかったり、お焚き上げのタイミングにあわないこともありますよね。

そんな時は一般ごみ(家庭ごみ)として処分します。

一般ごみとして処分することが気になるのであれば、干支の置物を粗塩と一緒に袋に入れて出すのがおすすめです。

より丁寧に処分する場合は、以下の手順で処分します。


1. 干支の置物を水洗いする

2. 清潔なタオルなどで拭き、丁寧に水分をとる

3.「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝える

4. 干支の置物を白い布、もしくは半紙で包む

5. 住んでいる地域のごみの分別方法に合わせて処分する

「お焚き上げ」と「一般ごみ」、

いずれの方法でも、干支の置物に

見守ってくれてありがとう

という感謝の気持ちをこめて処分するのが肝心です。

干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?まとめ

干支の置物は『福を招く縁起物』で、風水的には運気を上げる開運グッズとして扱われています。

干支は中国で生まれ日本に伝わったものなので、正月飾りとは関係がありませんが、

「年神様をお迎えする」

という意味を持たせる考え方もあります。

干支の置物にはいつからいつまで出すべき、というルールもマナーもありません。

飾る期間に決まりごとはないので、ご自分に合った飾り方でOKです。

干支の置物を置く場所は、玄関、リビング、神棚がおすすめです。

処分方法は、


1. お焚きあげをしてもらう

2. 一般ゴミとして処分する

の2つの方法があります。

縁起物とされる干支の置物、近頃はリアルなものから可愛いものまで、さまざまなキャラクターで12の動物をモチーフに作られています。

お気に入りの干支の置物と一緒に、新しい年を迎えるのもいいですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
正月飾りはいつからいつまで?飾るのにダメな日はあるの?

スポンサードリンク