暑中見舞いのハガキを出す意味から見る暑中の由来と送る時期と期間

暑中見舞いを出す期間はいつからいつまで?いつ送るのがベストの時期なの?そもそも「暑中」って何?いつから残暑見舞いになる?暑中見舞いのハガキが届くのはいつからいつまでが良いのか、縦に長い島国日本の梅雨事情も絡めて、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

 

暑中見舞いのハガキを出す意味は?

夏のあいさつ状の暑中見舞い。

年賀状は元旦に届くように出すのが基本だとわかっていても、暑中見舞いのハガキはいつ頃届くのがベストなのか、いつぐらいまで出して良いものなのかって、あまり知られていません。

暑中見舞いの起源や由来を知ると、いつからいつまでが暑中見舞いのハガキを出せる期間なのかが、シッカリ見えてきますよ。

〈暑中見舞いのハガキにはどんな意味があるの?〉

日本には年賀状や暑中見舞い・残暑見舞いといった素敵な文化があります。

日頃から親しくしている人や疎遠になっている人と自然と心を通じ合う機会を与えてくれる季節のあいさつです。

一般的に言う「暑中見舞い」には、贈り物とハガキによるあいさつ状があります。

暑中見舞いのハガキは、暑い夏の盛りに普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣い、元気で過ごして欲しいとの願いを届ける夏のあいさつ状です。

また、自分や家族の近況報告などを伝える意味合いも含んでいます。

〈暑中見舞いハガキの起源と由来〉

暑中見舞いの習慣は、江戸時代に生まれたといわれています。

もともとは物品、現代でもお中元の時期を過ぎると暑中見舞いとして贈り物をする慣習がありますね。

お盆に里帰りする際、直接、祖先の霊にお供え物を持参するしきたりが、江戸時代になると、お世話になっている人全般への贈答の習慣になっていきました。

遠くに住んでいて訪問できないお宅には、飛脚便を使って贈り物や書状を届けていました。

明治に入ると郵便制度の発達とともに、この贈答の習慣が簡素化されて、あいさつ状を送る習慣になっていきます。

大正時代には、現在の暑中見舞いという形が定着し今に至っています。

 

スポンサードリンク

 

暑中見舞いハガキの暑中とは?

年賀状や寒中見舞いに比べて、暑中見舞いを出す人が少ない要因のひとつは、「暑中」というのがイメージ的に曖昧な括りになっていることにあるかもしれません。

この暑中見舞いの「暑中」というのが何を意味しているのか、わかりやすくお伝えしますね。

〈暑中見舞いの暑中とは〉

暑中見舞いの「暑中」を一言で言うと、『夏の暑い時期』という意味です。

暑中という言葉には、古代中国で考案された二十四節気が関係しています。

二十四節気でいうと、新暦(今の暦)の7月7日頃に二十四節気の「小暑」が来ます。

この「小暑」から「大暑」を経て「立秋」の前日までの期間が「暑中」となります。

この期間が、一年で一番暑い期間だということから「暑中」とされています。

実際は梅雨の影響で、日本では少し遅い時期(8月上旬を中心とした時期)が一番暑い時期になりますよね。

よく「夏の土用」が一番暑い時期だと言いますが、かなり的を射た言葉だと思います。

 

暑中見舞いのハガキを出す時期と期間

暑中見舞いというのは、

 
「厳しい暑さの中で体調を崩したりしていないか?」
 

と相手の安否を気遣う書状です。

ということは、

 
「暑いさなかに送る」
 

のが暑中見舞いということです。

ここで言う「暑いさなか」というのは、暦の上で「暑中」とされる期間のことを指すのが一般的です。

〈暑中見舞いのハガキを出す期間〉

暑中見舞いのハガキを出すタイミングとしてはいくつかの考え方があります。

上述のように、二十四節気の小暑から立秋の前日までを「暑中」とするのが基本的な考え方ですが、地域によっても違ってきます。

二十四節気の小暑と大暑の時期を指す場合や、夏の土用を指す場合があります。(夏の土用は、小暑の終盤~大暑の時期にあたります)

 

■ 暑中見舞いのハガキを出す期間

1.夏の土用(立秋前の18日間)~立秋の前日(8月6日頃)

2.小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月6日頃)

3.梅雨明け~立秋の前日(8月6日頃)

 

夏の土用、立秋などは年によって違います。

一番早い小暑を採用した場合でも7月7日頃ということになります。

ここで気をつけてほしいのは、

 
「7月7日になった、今日から暑中見舞いが出せる」
 

という杓子定規な考えでは本来の暑中見舞いの意味からズレてしまうこともあるということです。

暑中見舞いのハガキは相手の健康や体調を気づかうもの。

たとえば、梅雨明けが遅れて7月中旬になっても梅雨寒と言われる気候が続く時もあります。

そんな環境で、「暦の上では小暑だから出してもいい」とはいえませんよね。

また、日本は縦長の島国なので、東北や北海道の7月7日は暑さ本番とはいえないシーズンです。

贈答品が7月7日直近で届くのは気になりませんが、暑中見舞いのハガキを夏本番の前に目にすると違和感を覚える人もいます。

そういったことからも、

 
暑中見舞いを出すのは「梅雨明け」から「立秋の前日」まで。
 

と覚えておけば、一般的にも大丈夫です。

ここで気をつけてほしいのは、梅雨が明ける時期です。

梅雨は通常西から順に明けていきますから、自分の住んでいる地域で梅雨が明けても相手先はまだ、ということもありますので注意が必要です。

〈暑中見舞いは立秋を過ぎたら残暑見舞い〉

いくら暑くても立秋を過ぎれば「残暑見舞い」に変わります。

立秋を過ぎていたら残暑見舞いに切り替えましょう。

残暑見舞いは「いつまでに送るべきか」についても諸説ありますが、8月中に送るのが通例です。

 

■ 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期

・暑中見舞いを送る時期 :梅雨が明けてから立秋前まで

・残暑見舞いを送る時期 :立秋から8月いっぱいまで

 

 

まとめ

暑中見舞いというのは、「夏の暑さが厳しい時期の安否伺い」です。

意味から言うと、梅雨が明けて夏らしくなった頃から出すのが良いですね。

年賀状に比べると、暑中見舞いは出す人が少ないだけにハードルが高く感じるかもしれません。

ですが、相手とのコミュニケーションにおいては、暑中見舞いのハガキは手軽で魅力的なツールです。

年賀状ほど一般的でないぶん、便りを受け取った人はきっと喜ばれますよ。

スポンサードリンク