4月29日の昭和の日とは何する日?みどりの日が移動した理由はなぜ?

4月29日の昭和の日とは何する日?みどりの日が移動した理由はなぜ?

4月29日の昭和の日とは何する日?

みどりの日が昭和の日になったのはなぜ?

みどりの日が移動した理由は?

その疑問、解消します!

昭和の日の由来と歴史、

いつ昭和の日になったのか、

4月29日の祝日の名前が次々と変わった理由も含め、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

4月29日の昭和の日とは何する日?

春真っ盛りのゴールデンウイーク。

眩しい新緑、色鮮やかに咲く花々、お出かけにはちょうど良い季節ですね。

お休みの組み合わせ次第では、ロングバケーションになる人も多いと思います。

カレンダーを見てみると、ゴールデンウイーク期間中で真っ先にある国民の祝日は4月29日の昭和の日

「昭和の日なんてあったっけ?」

「前は『みどりの日』じゃなかった?」

「いやいや『みどりの日』は5月4日だし」

「え?うそ」

職場でカレンダーを見ながら、同僚たちと迷走してしまった経験があります。

『昭和の日』って、なんだかレトロな響きですよね。

というわたしも昭和生まれなんですが(笑)。

祝日のなかでも、元号が入る祝日は昭和の日だけ。

他の祝日と違った趣を持つネーミングにはどんな意味があるのでしょう。

昭和の日とは?

『昭和の日』である4月29日は、昭和天皇の誕生日です。

和暦の年号が昭和の時代は、4月29日は『昭和の日』ではなく、『天皇誕生日』という名称でした。

1989年(昭和64年)1月7日、昭和天皇・裕仁氏が崩御されると、4月29日はそれまでの『天皇誕生日』として存続できなくなりました。

天皇を務める人物が、先代の裕仁氏から今の天皇である明仁氏に移行した時点で、4月29日は天皇誕生日ではなくなったわけです。

元号が昭和から平成になると、今上天皇の明仁氏の誕生日である12月23日が『天皇誕生日』の祝日となりました。

昭和の日はいつできたの?

昭和の日は、

『天皇誕生日』→『みどりの日』→『昭和の日』

と名称が変わっています。

■ みどりの日

1989年、もともと『天皇誕生日』だった名前が昭和天皇の崩御後は、『みどりの日』という祝日になりました。

天皇誕生日ではなくなった4月29日をそのまま平日に戻してしまうと、国民の生活、特に広く根付いているゴールデンウイークに大きな影響を及ぼす懸念があったからです。

『みどりの日』という名称について、祝日法改正法案は、

自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ

としていました。

■ 昭和の日

2007年、『みどりの日』が『昭和の日』に変わりました

改正祝日法では、

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす

と説明されています。

スポンサードリンク

4月29日のみどりの日が昭和の日になったのはなぜ?

もともとは昭和天皇・裕仁氏の誕生日であった4月29日が、昭和天皇の崩御後に『みどりの日』とされてきたわけですが、みどりの日というネーミングには由来があります。

昭和天皇の崩御の際、4月29日を祝日として残すにあたり、いろいろな名前が検討されました。

昭和にちなんだ新しい祝日ということで、『昭和記念日』という案が出ていましたが、結局見送られて、『みどりの日』という名前に決まったのです。

『みどりの日』という名前には、昭和天皇が自然をこよなく愛し植物に造詣が深いこと、「全国植樹祭」にも毎年必ずご臨席されていたこと、昭和天皇ご自身が生物学者であった、という意味合いからつけられたとされています。

『みどりの日』が『昭和の日』になった理由は?

前述のように、『みどりの日』は2007年、『昭和の日』に変わります。

実は、4月29日を『昭和の日』にという論議は、『みどりの日』の制定以来、各界でなされてきました。

はじめ政府は、「『みどりの日』のまま、名称は変更しなくてもよい」という立場でしたが、徐々に『昭和の日』の設定を真剣に議論するようになっていきます。

『みどりの日』という名前のままだと、将来的に、昭和天皇の『昭和』という時代が風化されてしまうかもしれないという懸念があったからです。

昭和は日本にとって第二次大戦に敗北し、その後に経済大国として目覚ましい復興を遂げた時代です。

昭和という時代の苦難と復興を忘れないようにするため、

激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す

といった意味合いから、『みどりの日』を『昭和の日』と制定することになりました。

 
一方で、『昭和の日』という名称には、複雑な思いを持つ意見の人たちもいて、今も賛否両論があります。

先の大戦でつらい思いをした多くの日本国民や、韓国などアジア諸国の人たちにとっては、『昭和の日』という名称は戦争を連想させるものになるのも事実。

祝日に『昭和の日』という名前をつけることに違和感を覚える、という意見も少なくありません。

『昭和の日』をめぐっては2000年、当時の森喜朗首相が、

「天皇を中心とする神の国であるということを国民にしっかりと承知していただく」

と述べた『神の国発言』によって、一度、廃案になったことがあります。

昭和はいつからいつまで?

昭和の時代は昭和63年までと思いがちですが、正しくは違います。

昭和天皇の崩御日は1989年、昭和64年の1月7日。

なので、昭和64年1月7日までが昭和となります。

つまり、昭和64年は7日間

翌日の1月8日から平成元年となります。

このあたりは、佐藤浩市主演の映画『64』などでも印象深い人がいるかもですね。

ちなみに、昭和元年は1926年12月25日からで、昭和元年も7日間でした。

みどりの日は移動した理由は?

『みどりの日』が『昭和の日』に変更されたことで、『みどりの日』がなくなったかというと、そんなことはありません。

『みどりの日』は5月4日に移動して、そのまま国民の祝日として存続しています。

「あれ?5月4日って前から祝日だったよね?」

その通り、5月4日は元々『国民の休日』という名前の祝日でした^^

5月4日を『国民の休日』あらため、『みどりの日』と制定したのです。

5月4日を『みどりの日』にしたことで、前述の、

自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ

ことを趣旨とした祝日が存続できるというわけです。

4月29日の昭和の日とは何する日?みどりの日が移動した理由はなぜ?まとめ

昭和の日は、毎年4月29日に固定された国民の祝日です。

元々は、昭和天皇の誕生日だったことから、昭和の日は、

『天皇誕生日』→『みどりの日』→『昭和の日』

と名称が変わっています。

4月29日は、1988年までが『天皇誕生日』、1989年~2006年までが『みどりの日、2007年以降が『昭和の日』です。

『昭和の日』は、改正祝日法では、

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」

とされています。

日本人にとって昭和という時代は、戦争という不幸と経済大国といわれる富を目の当たりにした時代です。

4月29日の『昭和の日』は、昭和という時代を思い、平和について考えてみるのもいいかもしれませんね。

◇ 祝日の話題 こちらもどうぞ。
祝日と祭日の違いとは?ひと目でわかる国民の祝日の意味を一覧で!

6月に祝日がない4つの理由とは?これから増える予定や見込みはある?

スポンサードリンク