仏壇にお線香をあげる正しいやり方とNG作法!宗派で違う線香の本数

お線香のあげ方がわからない!

弔問やお盆などに欠かせないお線香をあげる際のマナーについて、数珠の持ち方からわかりやすく解説。

故人を偲んであげるお線香の香りと煙の意味、宗派別のお線香の本数やご焼香の回数、NG作法まであなたの疑問にお答えします。

スポンサードリンク
  

 

仏壇にあげるお線香の香りと煙の意味とは?

そもそも、仏壇や墓前の故人に、なぜお線香をあげるのでしょうか?

仏教発祥の地、インドでは高貴な人と接する際にはお香を焚くという作法がありました。

「仏」は高貴とされ、仏さまを前にした際は、お線香を焚くのが当たり前とされていました。

仏典によると、お釈迦様が、

 
「香は部屋の中で焚きなさい。そしてその中へ入り、気を静めて無の境地になりなさい」
 

と説教したとあります。

気分をやすらげる鎮静作用があるといわれるお香は、「心を清める」ものとして、昔から使われていたようです。

現在も、

「俗塵(ぞくじん)を清める」

というお清めの意味合いでも、各宗派で利用されています。

俗塵というのは、浮世のちり。

日常(俗世間)の煩わしい事柄のたとえです。

いつのまにか汚れてしまう日常を、お線香で清めるという考えが背景にあります。

お線香の香りの意味とは?

線香をあげるのは、故人を供養するためだと言われています。

仏教経典のひとつ、「倶舎論(くしゃろん)」には、

 
「死後の人間が食べるのは匂いだけで、善行を積み重ねた死者は良い香りを食べる」
 

とあります。

また、倶舎論には

 
「悪行を重ねたものは悪臭しか食べない」
 

とも書かれているため、 お線香の香りによって悪霊を遠ざけるという意味もあります。

つまり、お線香の「香り」は故人の食事なんですね。

四十九日の間はお線香をずっと途切れなく焚くというのは、故人が仏の世界に旅立つまで、その香りが故人のお腹を空かせないための食べ物となると言われています。

お線香の煙の意味とは?

前述のように、仏壇にお線香をあげるのはお清めの意味もあります。

仏さまの前でお線香をたく事で、その煙が自身の心や身体、その場を清めてくれるという考え方です。

また、お線香の煙は「あの世」と「この世」を繋げてくれるツールの役割もあります。

お線香の煙が「あの世」と「この世」をつなぎ、故人やご先祖さまと話ができるとされています。

 

仏壇にお線香をあげるやり方

一般的なお線香のあげかたの順序をご紹介します。

線香の本数についてはのちに解説しますので、まずは流れをおさえてくださいね。

弔問で遺族宅に訪れるとまず挨拶をし、そのあと線香をあげさせてもらいます。

地域によって異なる場合などもありますが、概ね以下に示すとおりとなります。

お線香のあげ方の順序

  1. 数珠は左手に持つ。
  2. 仏壇の前に座布団がある場合は、その手前で葬家(遺族)一礼。
  3. 仏壇の正面に座り一礼、そして合掌。
  4. ろうそくに火をつける。
  5. ろうそくで線香に火をつけ、立てる・寝かせる。
  6. 合掌・礼拝。
  7. 遺影に一礼した後、少し下がり再度葬家に一礼。

 
遺族へ一礼したあと、自分の席に戻る必要が有る場合は、立ち上がって戻っても構いません。

スポンサードリンク

仏壇でお線香をあげる時のNG作法

お線香をあげる際にも正しい作法があります。
 

  1. 直接お線香に火をつけるのはNG
  2. 線香は息を吹きかけて消すのはNG
  3. 宗派によってお鐘(りん)を鳴らすのはNG

 

1.
お線香に火をつける時は、お線香は本数に関わらずまとめて手に持ち、ろうそくの火でつけます。

ろうそくに火がついていればそのまま使い、ついていなければ自分でろうそくに火をつけます。

直接お線香に火をつけてはいけません。
 

2.
線香に火をつけ、煙が出ていることを確認できたら、お線香を持つ逆の手であおぎ消すか、10cmほどすっと下に引いて消すようにします。

この際、口で息を吹きかけて消さないように。

口は悪業を積みやすいとされていて、吹き消すことはタブーとなっています。

下に引いて消すのが最良とされていますが、慣れていないと中々消えません。

上手く行かないと振り消しているようにも見えますので、不慣れな場合はあおぎ消す方をおすすめします。
 

3.
浄土真宗本願寺派ではお線香をあげる時、お鐘(りん)は鳴らしません。

読経する時にだけ使うためです。

宗派よってはOKな場合もあるので、事前に確認できるといいですね。

 

仏壇にあげるお線香の本数は?

線香の作法は宗派によって異なる部分があります。

線香の本数、焼香の回数なども宗派によって変わってきます。

故人の信仰していた宗派に合わせられたほうがより丁寧です。
 

POINT!
宗派が分からない場合には、ご自分が普段行っている作法でお線香をあげても、とくに失礼にはあたりません。

宗派によるお線香のあげ方

お線香の本数やあげ方は、同じ宗派でも、地域や各寺院の伝統などによっても少しずつやり方が異なることが多々あります。

以下はあくまで一般的な目安として参考にしてくださいね。

■浄土真宗本願寺派(西)

1本をふたつに折り火を点け、煙の出ている側を自分から見て左ににして、香炉に寝かせる。

焼香回数は1回。

■浄土真宗大谷派(東)

1本を火をつけないで折って供える。

焼香回数は2回。

■浄土宗、曹洞宗、臨済宗

香炉の真ん中に1本立てる。

焼香回数は特ににこだわらない。

曹洞宗は一般的に2回。

■日蓮正宗

3本に火を点け香炉に寝かせる。

焼香回数は1~3回。

■天台宗、真言宗

離して3本。

自分から見て逆三角形になるよう、香炉には手前に1本、奥に2本の線香を立てる。

焼香回数は1~3回。

 

まとめ

お線香をあげることは故人を想い、向き合うことです。

ご仏前では、真心を込めてお線香をあげ、豊かな香りを充分に召し上がっていただきながら、故人とお話をしたいものですね。

スポンサードリンク