喪中に初詣はダメなの?
神社の参拝はいつまで避ける?
お守りやおみくじは?
厄払いはどうすればいい?
その疑問、解消します!
喪中期間に行ってはいけないと言われる本来の意味、
神社にお参りに行ける時期、
お寺との違いも含めて、
わかりやすくお伝えします。
喪中に初詣はダメなの?
「喪中だけど初詣に行きたい」
そういうこと、ありますよね。
今年は喪中なので初詣を控えている、という話をよく聞きます。
喪中とは、近親者を亡くした人が「喪に服す期間」のことを指します。
ですが、受験があるとか、厄除け祈願とか、安産祈願とか、初詣デートがしたいとか、
理由はさまざまですが、服喪中でも神社でお参りしたい気持ちがあっても不思議じゃありません。
自分に身近な人が亡くなったり、亡くなってからあまり期間がたっていなくい場合は別ですが、
故人があまり身近な存在でなかったり、ある程度の日にちが経ってくると、初詣に行っていいものかどうか考えてしまうことだってあります。
喪中の初詣に神社がダメな理由
神社では、死を『穢れ(けがれ)』と考えます。
神さまは穢れを嫌うため、神聖な場所である鳥居をくぐることが出来ないのです。
このことから、近親者に不幸があった場合は、神社にまつわる慶事を避けなければならないとされています。
喪中でも初詣に神社に行ける場合
世間的には、喪中の期間に神社へ初詣へ行くのはNGであると言われていますが、必ずしもそうとは限りません。
喪中の期間は、一般的には一周忌までの期間(12~13ヶ月)を指すことが多いです。
約1年ですね。
喪中期間の1年の間、ずっと神社に出掛けて初詣をするのはダメ!ということではありません。
初詣や参拝で神社に行くのはNGとされているのは、喪中期間の中の忌中の間だけ。
忌中が過ぎれば、神社に出向いても大丈夫なんですよ。
つまり、喪中期間でも忌明け後であれば、神社を参拝できるということです。
■ 忌中とは?
忌中というのは故人が亡くなって日が浅いため、悲しみで気力がなくなっている状態とされる期間です。
一般的に、四十九日の法要を終えると忌が明けると言われており、忌中の日数も定められています。
両親や配偶者は50日間。
祖父母は30日間、兄弟姉妹や子ども、叔父叔母(伯父伯母)は20日間です。
喪中の初詣にお寺はいいの?
神社は死を穢れと考えますが、お寺にはそのような考え方はありません。
また、忌中や喪中といった考え方もありません。
仏教では死は俗世から離れて極楽浄土へ旅立つことなので、『死を忌む』という考え方がないのです。
だから、お寺で葬儀をする場合もあるし、初七日法要、四十九日法要などの法要もしますよね。
なので、お寺は喪中の期間(忌中期間でも)に参拝に行っても問題ありません。
お寺への初詣は、喪中・忌中の期間でも可能です。
毎年、初詣に行くのに神社かお寺か意識していなくて、神社だと思っていたらお寺だということもあるかもです。
初詣で毎年非常に混雑する1つである成田山は、正式には成田山新勝寺といい、真言宗智山派のお寺です。
外国人観光客にも知名度の高い浅草寺も名前のとおりお寺ですし、厄除けで有名な川崎大師も真言宗智山派のお寺です。
喪中の初詣でお守りは買っていいの?
毎年の初詣で、新しいお守りをいただくようにして人は多いですよね。
ですが、これも初詣と同じです。
神社の場合は忌中を過ぎていれば、喪中であってもお守りをいただいて大丈夫ですし、お寺は喪中・忌中どちらでも問題ありません。
合格祈願や出産祈願などで、どうしても新しいお守りやお札で神さまのご守護を得たいと思う時は、直接神社に問い合わせてみるのがおすすめです。
今は神社仏閣もHPや公式サイトがあり、中には、お守りを郵送で受け付けているところも見かけます。
有名な神社であれば、WEBから簡単に申し込みできます。
ふだん初詣に出掛ける神社や、お守りを入手したい神社が郵送の対応をしているかどうか、電話やメールで相談をしてみるのもひとつの方法です。
ちなみに、お守りは忌中ではない人に買ってきてもらう、というのは控えたほうがいいかもしれません。
神社にもよりますが、『誰かの手を通すと、神社からの繋がりが切れてしまう』という考え方があり、自分の手で直接手に入れることを推奨しているところもあるからです。
古いお守りやお札の処分はどうする?
古いお札やお守りをお焚き上げするのは初詣の期間だけではありません。
どこの神社、お寺でも通年行われているので、神社の場合は忌中の初詣期間は避け、四十九日が過ぎてからお焚き上げしてもらいましょう。
神社によっては郵送対応しているところもあるので一度問い合わせて相談するのも良いと思います。
お寺の場合は初詣の期間中でも大丈夫。
お寺なら忌中や喪中は存在しないので、初詣先がお寺なら忌中でも問題ないです。
喪中の初詣でおみくじを引くのはNG?
おみくじも初詣やお守りと一緒で、忌中を過ぎていれば、神社で引いても大丈夫です。
初詣先がお寺であれば、忌中でも全く問題ありません。
おみくじには神さまからの言葉が書かれています。
◇ おみくじについて詳しくはこちらをどうぞ。
・神社参拝おみくじの正しい引き方お願い事が叶う順番と作法で運気UP!
・おみくじの運勢の種類すぐわかる言葉の意味と運を上げる項目の見方
喪中で神社の厄払いは出来る?
初詣は忌中であきらめがつくとしても、厄年で厄が気になることもあるかと思います。
初詣と同じで、神社では厄払いも忌中はNGです。
なので、厄払いをしたい時は、
- お寺で厄払いをする
- 忌明けを待って神社で厄払いをする
ということになります。
お寺で厄払いする場合の注意点
神社で行うのは厄払い、お寺で行なうのは厄除けと言います。
厄除けを行っている宗派のお寺であれば、忌中・喪中関係なく厄除けをしてもらえますが、厄払いは神社とお寺では考え方が異なるので注意が必要です。
- 神社・・・厄は乗り越えていくものであり、大難を小難に、小難を無難に、としていくもの。
- お寺・・・神仏の力を頼り、厄を切り払ってもらうもの。
このことを踏まえて、どちらが自分に合っているか考えて選ぶのも大切ですね。
喪中に初詣はダメなのか神社の参拝を避ける時期とお守り厄払いの扱い まとめ
神社へ初詣に行ってはいけないのは「喪中」ではなく「忌中」の時です。
神社では死は穢れとされ、忌明けをするまで、鳥居をくぐることが出来ません。
忌中を過ぎたら喪中でもお守りやおみくじを買ってもOKです。
神社へのお参りは忌明けまで出来ませんが、お寺は違います。
お寺には死を穢れとする考え方自体がないからです。
むしろ、身近な方を亡くした後だからこそお参りが必要と考えているところもあり、特に制限はされていないのです。
なので、お寺に初詣に行く分には、特に喪中だから、忌中だからと気にすることはありません。
- 神社:参拝・お守り・おみくじ・厄除けは「忌明け」まではダメ。
- お寺:参拝・お守り・おみくじ・厄除けは「忌中」でも可能。
神社でも、鳥居をくぐらずにお参りするのは大丈夫、というところもあります。
このあたりは、地域性や土地独特の習わしなどもありますので、参拝の前に直接聞いてみるのがおすすめです。
せっかくの初詣、スッキリとした気持ちで行きたいものですね。