立春大吉の意味とは何か販売先と作り方いつまで貼るのか場所と貼り方

節分に運気が変わる豆まきのやり方とは?準備から始める開運法!

立春大吉のお札の意味は?

入手方法は?

販売してる?

自分で作る時の作り方は?

貼り方はどうしたらいいの?

その疑問、解消します!

お寺やお店、住居の玄関で見かける立春大吉のお札の役割、

鬼由来のエピソード、

貼り方の注意点も含め、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

立春大吉の意味とは?

節分の翌日は二十四節気の「立春」です。

立春の早朝、禅寺では「立春大吉」と大きく書いた紙を、門に貼るという習慣があります。

子供の頃、実家の近くでは家の玄関に立春大吉を門や玄関に貼ってある家をよく見かけましたが、最近はあまり見かけなくなりました。

禅宗の一派である曹洞宗では立春大吉のお札を檀家にも配るので、住んでいる地域によっても違ってくるのかもしれませんね。

立春大吉というのは、厄除けのお札です。

この立春大吉のお札を貼るのは古くから続く厄除けの習慣なのですが、なぜ、立春大吉が厄除けになるのでしょう。

立春大吉を貼る理由とは?

旧暦の頃は、立春の日が一年の始まりと考えられていました。

なので、新しい一年の始まりである立春を清々しく迎えるために、その前日の『節分』に豆まきをすることで一年間の厄を払っていたのです。

いわば立春は新年の一日目。

「立春大吉」のお札は、新しい1年が始まる立春の日に、

一年間災難にあわないように

という厄除けの願いをこめて貼るのです

立春大吉が厄除けになる理由は?

立春大吉の文字を、縦書きにしてみてください。

縦書きの立春大吉にイメージで真ん中に線を入れてみると、立春大吉の4つの文字すべてが左右対称になりますね。

真ん中の線に鏡を立てると「立春大吉」と読める、といった感じです。

表から見ても立春大吉、裏から見ても立春大吉、同じように読めます。

立春大吉の言葉の由来については、こんな話が伝えられています。


昔々、鬼がある家に悪さをしようと入りこもうとした時、その家に貼ってある立春大吉のお札を見かけました。

門をくぐって、ふと振り返ると、また同様に立春大吉の文字が目に留まります。

すると鬼は、

「まだ門をくぐっていなかったのか」

と勘違いして、逆戻りして外へ出ていってしまいました。

鬼は、立春大吉の文字を裏から見て勘違いしたんですね。

鬼が入って来ないということは、家族みんなが無事に過ごすことができるというわけです。

この言い伝えから、

立春大吉の御札を貼っていると厄難が入り込むのを防ぎ、一年を無事安泰に過ごすことができる

という意味を持つようになったと言われています。

ときたま年賀状にも「立春大吉」の文字が印刷されているのを見かけます。

現代では、お正月の謹賀新年と同じような挨拶の意味合いで使われることもあるようです。

スポンサードリンク

立春大吉のお札は販売してる?

立春大吉のお札は禅寺で始まった習慣と言われています。

お札が欲しい場合は、近くに曹洞宗のお寺があるのなら、譲っていただけるかどうか尋ねてみましょう。

授与される時期はそのお寺によって様々で、お正月期間だけのところもあれば、節分まで、もしくは通年といったところもあるので確認が必要です。

立春大吉のお札の通販はある?

立春大吉の御札はお寺によっては檀家さんや関係者にしかお渡ししないところもありますし、近くに授与してもらえるお寺がない時もあるかと思います。

直接参拝できなくても、立春大吉のお札は通販でも購入できるので安心してくださいね。

通販で立春大吉のお札を購入できる場所はいくつかありますが、求めやすい料金で販売しているところをご紹介しますね。

・愛知県の成願寺:神光山成願寺HP

・東京都の豊川稲荷:豊川稲荷東京別院HP

立春大吉のお札の作り方は?

立春大吉のお札は自分で作ることもできます。

和紙などの紙を用意して、心をこめて筆で「立春大吉」と書くのです。

本来は自分で書いていたとも言われ、自分で書いたほうがご利益は大きいと言う説もあります。

お札の作り方

紙と習字道具、もしくは筆ペンがあれば、すぐに作れます。

■ 用意するもの

  • 紙:和紙・半紙・白い紙(なければコピー用紙でもOK)
  • 習字道具(筆と墨):筆ペンでOK

紙のサイズは特に決まりはありません。

「立春大吉」と書ければ、紙のサイズは小さなものでもかまいません。

■ 御札の書き方

無病息災の願いを込めながら、縦書きで「立春大吉」とお札のように書きます。

字が下手でも全然OK、心をこめて書けば良いのです^^

立春大吉のお札の貼り方は?

立春大吉のお札を貼る場所に、こうしなければいけないという決まりごとはありません。

ですが、いくつか注意点があります。

立春大吉のお札を貼る場所は?

立春大吉のお札を貼る場所は玄関が一般的です。

家の鬼門(北東)にあたる位置に貼ることもあります。

基本的には表の玄関の向かって右側に、人の目線より上になるように貼ります。

玄関に貼らずに家の中に貼る場合も目線の高さが良いようです。

また、神棚に立春大吉のお札をお供えする家もあります。

立春大吉のお札は仏教の禅宗が由来ですが、このあたりは柔軟にということでしょうか(笑)。

神棚がない場合は、タンスの上立春大吉のお札を置いておくという方法もあります。

■ お札を貼る時の注意点

お札に直接、ピンや画びょうは刺すのはNG。

お札を傷つけることになるので、テープや糊などで落ちないように貼ります。

セロハンテープを輪っかにしたり、両面テープ、ご飯粒を使うなどして、お札を傷つけない工夫をするといいですね。

おすすめは、半紙などでお札を支える額を作り、お札自体にテープなどの粘着物をつけない貼り方です。

立春大吉のお札はいつからいつまで貼るの?

立春大吉のお札は、立春の日のうちに貼るのがベストです。

立春の日に貼れなかった場合は、雨水までに貼るのが良いとされています。

雨水というのは二十四節気のひとつで、2月19日頃です。

立春から雨水の時期を逃したとしても、厄除け効果がある立春大吉のお札ですから、貼れるのであれば今すぐに貼るようにするといいですね。

お札の有効期限は1年間とされています。

翌年の立春まで立春大吉のお札は貼っておきましょう。

立春大吉の意味とは何か販売先と作り方いつまで貼るのか場所と貼り方まとめ

立春大吉は、厄除けのお札です。

新しい1年が始まる立春の日に、

「 一年間災難にあわないように」

という厄除けの願いをこめて、玄関や家の中に飾ります。

鬼が立春大吉の文字を見て勘違いしたエピソードから、

「立春大吉の御札を貼っていると厄難が入り込むのを防ぎ、一年を無事安泰に過ごすことができる」

という意味を持っています。

立春大吉のお札は通販でも購入できますし、自分で作ることもできます。

玄関に貼ったり、神棚にお供えしたり、タンスの上に置くなどして厄除けにします。

有効期限は1年間。

次の立春の日に新しいものと替えます。

立春は暦の上では春ですが、まだまだ寒い時期。

春に向けて少しずつ暖かくなっていく立春の気候のように、立春大吉であなたの運気も上がっていくといいですね。

◇ 立春の話題 こちらもどうぞ
立春2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味と特徴をご紹介!

立春の候とはどんな意味?いつまで使える?挨拶と結び例文20選!

スポンサードリンク