立春の候はいつからいつまで使える?
何月に使うの?
意味や使い方は?
代わりになる時候の挨拶は?
その疑問、解消します!
『立春の候』を使う期間の決まりごと、
二十四節気との関係、
『立春の候』の時期に使う挨拶例文も含めて、
わかりやすくお伝えします。
立春の候とはどんな意味?
手紙や挨拶状に時候の挨拶で「立春の候」とあると、春めいた感じがしますね。
立春の候は、「りっしゅんのこう」と読みます。
手紙などで使われるこういった季節の挨拶は、漢字はすべて音読みです。
立春の候の「立春」は春の始まりを表し、
「候」は季節や気候のことを表しています。
『立春の候』の意味は、
「春の気配が感じられる頃となりましたね」
といったご挨拶です。
そもそも立春とは?
立春とは、一年を二十四の節気に分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」の1つです。
「節気」というのは、陰暦(旧暦)でいう季節の区分のことです。
二十四節気は中国の暦に基づくもので、
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
「夏至」や「冬至」、「春分」「秋分」なども二十四節気です。
二十四節気は立春から始まり、大寒で終わります。
各節気の期間は約15日ですが、毎年同じ日付とは限らないため、その年のカレンダーなどで確認が必要です。
【春】
立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃
【夏】
立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃
【秋】
立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃
【冬】
立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃
この二十四節気の中で、
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」
と「立」の字がつくものは『四立(しりゅう)』と呼ばれ、
それぞれの季節の始まりとされています。
「立」がつくと新しい季節になるという意味があるんですね。
なので、「立春」は『春が始まる日』となり、
『立春の候』という時候の挨拶もここに由来しているわけです。
立春は立春の日から暦の上では春となり、さまざまな決まりごとや節目の基準になっています。
旧暦を使っていた頃は、立春の近くにお正月がめぐってきたので、立春は春の始まりであり、1年の始まりでもありました。
立春の2月4日頃は冷え込みも寒さも厳しい時期ですが、立春を過ぎて初めて吹く強い南風を『春一番』と呼びます。
◇ 立春について詳しくはこちら。
・立春2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味と特徴をご紹介!
立春の候はいつからいつまで使える?
『立春の候』を使用する具体的な時期には、明確な決まりごとがあります。
節気を使った時候の挨拶というのは、月ごとで選ぶものではなく、二十四節期ごとで選ぶものです。
これは二十四節気の1つ1つが、「次の節気の前日まで」という『期間』としての意味を持っていることからきています。
なので、『立春の候』を使うのは立春の期間の間となります。
立春は例年2月4日頃。
二十四節気で立春の次の節気は、2月18日頃の『雨水(うすい)』。
立春の期間は2月4日頃から2月18日頃の雨水の前日までとなるので、
立春の候を使える期間は、2月4日頃から2月17日頃となります。
時候の挨拶の中には、いつからいつまでというように使える期間が曖昧なものもありますが、
節気に関するものは、はっきりしています。
2月4日頃から2月17日頃といったら、寒さ真っ只中ですよね。
わたしたちが使っている暦は新暦なので、旧暦の二十四節気の季節とは1ヶ月ほどのズレがあるため、体感的には「冬」なのです。
『立春の候』で、
「春めいて来ましたね~」
と言われても、
「は?春?」
といった感じですが、
先述のように節気を使った時候の挨拶は、月ごとで選ぶものではなく二十四節期ごとで選ぶものなので、時候の挨拶上はそれで良いのです。
立春の候を使った例文と使い方
『立春の候』を使った例文をご紹介しますね。
一般的に、『立春の候』は、「拝啓」「謹啓」などの頭語の後に入れます。
そして、最後は頭語にふさわしい「敬具」「敬白」などの 結語を入れます。
「立春の候、いかがお過ごしですか」
「立春の候、皆様にはお元気にてお過ごしでしょうか」
「立春の候、本格的な春が待ち遠しい頃となりました」
「立春の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
「立春の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます」
「立春の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます」
「立春の候、〇〇様におかれましてはますますご活躍のことと存じます」
「立春の候、ご家族様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」
「立春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」
「立春の候、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」
「立春の候、いよいよ御清祥のこととお喜び申し上げます」
「立春の候、ますますご発展のこととお喜び申し上げます」
「立春を過ぎたとはいえ、寒さの厳しい時期、ご自愛ください」
「立春を過ぎても残寒の時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます」
「立春を過ぎましたが余寒なおさり難き折、風邪など召されませぬように」
「暦の上では春とはいえ、余寒厳しき折り、皆様のご健康をお祈り申し上げます」
「立春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、何卒ご自愛ください」
「暦の上では春ですが、まだまだ余寒厳しい時期、くれぐれもご自愛ください」
「立春を過ぎましても余寒厳しき折、健康管理にご留意の上ますますご活躍ください」
立春の候を使った挨拶状の文例
いただきもののお礼状というスタイルで文面を書いてみました。
上記の書き出しや結びの挨拶を使ってアレンジしてみてくださいね。
立春の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
先日は、◯◯を贈ってくださり、ありがとうございました。
早速、家族で大変おいしくいただきました。
何かとお心にかけていただき恐縮しておりますが、
またお目にかかれることを楽しみにしております。
春が近いとはいえ、余寒身にしみる季節です。
どうぞ、お体にお気をつけてお過ごしください。
敬具
2月に使える時候の挨拶は?
二十四節気が節気で区切られた期間なので、『立春の候』はきちんと区別出来る言葉である半面、使える時期も限られてきます。
『立春の候』以外に、2月に使える時候の挨拶には以下のようなものがあります。
- 厳寒の候
- 春寒の候
- 残寒の候
- 余寒の候
- 向春の候
- 早春の候
- 春浅の候
- 軽暖の候
- 春雪の候
- 残雪の候
- 晩冬の候
- 残雪の候
- 梅花の候
- 紅梅の候
これらの表現は『立春の候』のように使う時期を気にすることなく、2月いっぱい使えます。
立春を過ぎて、暦の上では春とはいっても、2月はまだまだ寒さが厳しいですよね。
そんなときは、『厳寒の候』『春寒の候』『残寒の候』『余寒の候』といった表現を使うこともできます。
寒さは続いているけれど、冬も終わりに近いという『晩冬の候』『残雪の候』、
これから春になっていくことを表す『向春の候』『早春の候』『春浅の候』、
2月の季節の花で、『梅花の候』『紅梅の候』などなど、
漢字2文字で季節感が伝わる時候の挨拶の表現は、奥が深いですね。
このように時候の挨拶には、「二十四節気」の節目を表現したものと、「季節の様子」を表現したものがあります。
時期的に、節句が入った『立春の候』を使うかどうか迷ったら、時候の挨拶には「季節の様子」を使うのが無難です。
立春の候とはどんな意味?いつまで使える?挨拶と結び例文20選! まとめ
『立春の候』の意味は、
「春の気配が感じられる頃となりましたね」
といったご挨拶です。
節気が入った時候の挨拶は、月ごとで選ぶものではなく二十四節期ごとで選ぶものなので、
『立春の候』を使用する具体的な時期には、明確な決まりごとがあります。
『立春の候』を使える期間は「立春」の日の2月4日頃から、「雨水」の前日の2月17日頃となります。
『立春の候』以外にも、2月に使える時候の挨拶はたくさんありますが、
一年のうちで限定された期間のみに使える『立春の候』は、この季節ならではの、なかなか趣があるご挨拶のひとつですね。
◇ 寒い時期のご挨拶の話題 こちらもどうぞ
・寒さ厳しき折の意味とは?使う時期はいつ?挨拶と結び例文20選!
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・立春2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節感?意味と特徴をご紹介!