寒の戻りとはどんな意味?
なぜ冬みたいに寒くなるの?
寒の戻りの特異日はいつ?
寒の戻りを使う時期は?
その疑問、解消します!
寒の戻りが起こる2つの仕組み、
特異日の意味と概念、
寒の戻りと気圧配置や放射熱との関係も含めて、
わかりやすくお伝えします。
寒の戻りとはどんな意味? 使い方は?
春めいてきて、ようやく暖かくなってきたな、と思う頃。
天気予報やニュースなどで、
「寒の戻り」という言葉を見聞きすることがあると思います。
寒の戻りは「かんのもどり」と読みます。
「今日は寒の戻りで冷え込みました」
「まだまだ寒の戻りのある時期なので、用心しないと」
といったように使います。
寒の戻りとは、春、暖かくなってから一時的に寒さがぶり返すこと。
春の暖かい日が続いていたのに、急に寒くなって、いきなり冬が戻ったように思える寒い日がありますよね。
あれが寒の戻りです。
手紙などでも
「寒の戻りで寒さの厳しい頃ですが、いかがお過ごしですか?」
「寒の戻りの折、風邪など召されませんようお気を付けください」
といったように使われます。
寒の戻りはいつ起こる?
寒の戻りは立春(2月4日頃)を過ぎてから使う言葉です。
そもそも「寒の戻り」の『寒』という言葉は、二十四節気で1月5日頃の「小寒」から2月3日頃の「節分」までの約1ヶ月間を意味しています。
旧暦では、この『寒』の時期が、1年で最も寒い期間とされており、
立春をピークに寒さが徐々に緩んでいくといわれていました。
つまり、
ということで、
この立春以降に寒さが一時的にぶり返すことを「寒の戻り」と呼んだのです。
立春は暦(旧暦)の上では春ですが、まだまだ寒さが厳しい時期ですよね。
雪深い地域も多く、体感的にも冬真っ盛りといった感じですが、
日本は南北に長い島国なので、南の方から梅の開花便りも聞こえます。
寒の戻りは立春を過ぎてから使う言葉といっても、
一般的には3月~4月の晩春にかけて使う言葉として定着しています。
ときに、寒の戻りは5月に入ってから起こることもあります。
寒の戻りの特異日とは?
「暑さ寒さも彼岸まで」
とはよく言いますが、
春分の日(3月20日頃)のお彼岸を半月以上過ぎても、冬に逆戻りしたような寒さがぶり返す日があります。
4月6日・4月23日・4月24日は、寒の戻りの『特異日』とされています。
特異日とは?
特異日というのは、
「理由はわからないけれど、なぜかその現象(事象)が起こる日」
ということです。
どうしてそうなるのか、
何が起因しているのか、
ただの偶然なのか、
『理由も理論もわからないんだけれど、とにかくそうなる』
というのが特異日。
「晴れの特異日」や「雨の特異日」などは、地域別にもあります。
全国的に見た晴れの特異日では、11月3日の「文化の日」が有名です。
このように特異日とは統計的に毎年その日に特定の天気が現われる傾向が強い日のことをいいます。
この特異日、日本だけではなく世界的に認められた概念で、
1920年代にドイツの気象学者アウグスト・シュマウスによって研究されたものです。
アウグスト・シュマウスによる特異日の定義は、
「その前後の日と比べて偶然とは思われない程の高い確率で、特定の気象状態、天気、気温、日照時間などが現れる日」
というもの。
ちなみに、特異日はお天気以外にも、何らかの事情が「たまたま」「偶然」集中して起こる日を指すこともあります。
寒の戻りはなぜ起こる?
春の陽気を感じていたのに急に冬のような寒さが訪れる寒の戻り。
「なぜ寒の戻りが起こるの?」
主な原因は2つあります。
- 西高東低型の気圧配置になること
- 移動性高気圧の影響によるもの
それぞれ、説明しますね。
西高東低型の気圧配置になること
低気圧が発生し、日本海上を北西方向に移動しながら、北海道東側の海上に抜けると、
再び、シベリア気団が入りだしてきて、西高東低の冬型の気圧配置になります。
風は高気圧から低気圧に向かって吹くため、
低気圧が通過すると、北からの冷たい風が大量に吹き込んできます。
それが原因で冬のような寒さになってしまうというわけです。
この場合は、一日中厳しい寒さが続きます。
移動性高気圧の影響によるもの
中国大陸方面からの高気圧で昼間は晴天となり、日中は暖かいのですが、放射冷却によって、朝晩の冷え込みが厳しくなることがあります。
放射冷却とは夜になって地面が熱の放射で冷たくなること。
そのため地面に接している空気も冷やされて気温が下がる現象です。
太陽の熱は大部分が地表に吸収されて地面を暖めます。
気温というのは、日が差して空気が暖まって上がるのではなく、
地面が暖まって、それが空気に伝わることによって、気温が上がるという仕組みになっています。
つまり、地面が気温を決めているともいえますね。
雲があるとそこまで寒くはならないのですが、晴れた夜ほど明け方は冷え込みます。
なぜ、雲があると寒くならないのかというと、
雲があれば、地面から放射された熱は雲にも吸収されます。
雲は吸収した熱の一部を地表に向けて放射するので、
地表は暖められて気温が著しく下がることはありません。
ですが、雲ひとつなく晴れていると、熱はそのまま大気に放射されるだけです。
そうなると、太陽が出るまでは暖まらないので、朝型の冷え込みが強くなり、寒の戻りとなるわけです。
また、日本海低気圧で暖かい南風が吹いたあと、再び寒冷前線が来て寒い北風とともに気温が急降下することもあります。
寒の戻りとはどんな意味?特異日はいつ?なぜ冬みたいに寒くなるの? まとめ
寒の戻りとは、春、暖かくなってから一時的に寒さがぶり返すこと。
寒の戻りは立春(2月4日頃)を過ぎてから使う言葉で、
一般的には3月~4月の晩春にかけて使う言葉として定着しています。
寒の戻りの特異日は、4月6日・4月23日・4月24日です。
寒の戻りが起こる主な原因は大きく2つあります。
- 西高東低型の気圧配置になること
- 移動性高気圧の影響によるもの
住んでいる地域にもよりますが、寒の戻りが続くと、晩春と呼ばれる時期になっても冬物はなかなかしまえませんね。
東京でもお花見の時期に寒の戻りはよくあります。
健康第一、寒の戻りにはしっかり寒さ対策をして、体調管理に気をつけて過ごしましょう!
◇ 寒さの話題 こちらもどうぞ
・花冷えの意味とは?時期はいつ?時候の挨拶に使う時の例文20選!