花祭りとは何をする日?
灌仏会でお釈迦さまに甘茶をかけるのはなぜ?
寺院から甘茶をふるまわれる意味は?
その疑問、解消します!
4月8日の灌仏会の意味、
お釈迦さまの誕生像と花御堂の由来、
境内に白い象が登場する故事も含めて、わかりやすくお伝えします。
花祭りとは?
4月8日は花祭りです。
仏教系の幼稚園や学校では花祭りのイベントを行なうところも多いですが、そうでない場合は知らないことも多い行事です。
花祭りは、『灌仏会(かんぶつえ)』とも呼ばれる仏教の行事ですが、灌仏会を花祭りと呼ぶようになったのは明治以降のこと。
花祭りは他にも、
- 降誕会(ごうたんえ)
- 仏生会(ぶっしょうえ)
- 欲仏会(よくぶつえ)
- 龍華会(りゅうげえ)
- 花会式(はなえしき)
とも呼ばれます。
花祭りは一般的には毎年4月8日に行われますが、月遅れの5月8日に行われる地域もあります。
花祭りは何の日?
花祭りの4月8日はお釈迦さまの誕生日。
「お釈迦さま、ハッピーバースデー!」
ということで、お釈迦さまの誕生を祝う仏教行事が花祭りなのです。
4月8日には、日本各地の寺で お釈迦さまの生誕を祝う法要が行われます。
同じ誕生日でもイエス・キリストの誕生日であるクリスマスはメジャーですが、お釈迦さまの誕生日はマイナーですね。
お釈迦さまの生誕にまつわる話は諸説あって、誕生日も国や地域で異なっています。
実際のところ、お釈迦さまの生まれた日は何月何日なのかはハッキリしていないのですが、日本では新暦の4月8日を誕生日としてお祝いをしています。
お釈迦さまは紀元前5世紀頃の4月8日に現在のネパールで誕生したと言われています。
生まれてすぐに立ち上がったとか、そのまま四方に7歩ずつ歩いて、右手は天、左手は地を指し、
「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)」
と言われたというスーパー過ぎる伝承が残っています。
この言葉の意味を要約すると、
「生きとし生けるものは、全て尊い命を持つ尊い存在である」
といった意味合いになります。
もはや生まれた時から、すでに『神』としかいいようがありませんね。
花祭りは何をする日?どんなことをしてる?
花祭りは全国各地の寺院で行われ、誰でも自由に参加できるので、毎年たくさんの人で賑わっています。
稚児行列が行われる寺院もあり、ほのぼのとした雰囲気があります。
花祭りの楽しみ方は?
寺院に出掛けていかなくても、自宅で花を飾ったり甘茶を飲んだりしながら、お釈迦さまの誕生をお祝いして楽しむ人もいます。
この時期ならではの春の芽吹きを感じさせる桜やフリージア、木蓮などを飾ると花祭りらしさがでますよ。
寺院では法要が営まれ、花御堂(はなみどう)に安置された誕生仏に甘茶をかけたり、甘茶を飲んだりします。
花御堂とは?
花御堂はこの日のために作られる小さなお堂のこと。
花御堂には釈迦の誕生仏を安置しており、桜や椿などのさまざまな花で飾られ大変華やかです。
華やかな花御堂はお釈迦さまが生まれた地とされるルンビニの花園に見立てています。
誕生仏とは?
誕生仏というのは、生まれたばかりのお釈迦さまの姿を表現した仏像です。
花御堂に安置されている誕生仏は天と地を指した立像。
右手で天を、左手で地を指して、前述の、
「天上天下唯我独尊」(生きとし生けるものは全て尊い命を持つ尊い存在であるということ)
と言った時のお釈迦さまの姿を表しています。
花祭りの白い象の意味は?
花祭りのときには、白い象が登場します。
寺院によっては、白い象の背中に花御堂が設置されていることもあります。
これは、お釈迦さまの母親である麻耶王妃が、白い象が体に入る夢を見てお釈迦様を身ごもったという故事に基づいています。
仏教が発祥したインドでは、白い象は『聖獣』で、とても神聖な生き物とされており、当時は白い象が夢の中に出てくるのは、尊い方が生まれる証と信じられていました。
このことから、白い象がお釈迦さまを運んできたと信じられているのです。
花祭りでお釈迦さまに甘茶をかける意味は?
花祭りでは、花御堂に立つお釈迦さまの像に、柄杓(ひしゃく)で甘茶(あまちゃ)をかける習わしがあります。
また、花祭りでは寺院が甘茶をふるまう合が多く、これを飲むと、
「無病息災で過ごせる」
「目につけると目が良くなる」
などといわれています。
なぜ、花祭りに甘茶なのか。
それは、古くから伝わる言い伝えに由来しています。
なぜ誕生仏に甘茶をかけるの?
花御堂の誕生仏に甘茶をかけるのには、お釈迦さまの誕生をお祝いする意味があります。
これは、お釈迦さまが生まれた時に九頭の龍が現れ、天から甘い水(甘露の雨)を吐いて、お釈迦さまの産湯(初めてのお風呂)にした、という伝承に由来します。
甘露というのは、中国で古来から伝わる『天地陰陽の気が調和すると天から降る』とされる甘い液体のこと。
王の得が高いと、それに応じて天から降るとも言われます。
寺院で甘茶がふるまわれるのには、ありがたい甘露をいただくという意味もあるんですね。
お釈迦さまに甘露をかけるのは、すでに奈良時代には行われていたようですが、当時は香水と呼ばれる水をかけていました。
甘茶をかけるようになった習慣は江戸時代(1603年~1868年)に広まったと言われています。
甘茶は日本で突然変異を起こした植物で、中国にはない日本独自のものです。
なので、お釈迦さまの像に甘茶をかける習わしは、日本独自の習わしなのです。
甘茶とはどんなお茶?
甘茶はユキノシタ科のアマチャの葉を乾燥、発酵させて煎じたお茶です。
ほんのりとした甘みがあり、漢方薬としても使われています。
日本薬局方によると、甘茶の甘味成分はショ糖の400あるいは600 ~ 800倍、サッカリンの約2倍とされ、生薬としては、抗アレルギー作用、歯周病に効果があると記されています。
カフェインは含まれていないので、妊婦さんや赤ちゃんも安心ですね。
【メール便送料無料】八女星野村で丹精込めて作られた♪カロリーゼロなのにあまーい!自然のお茶 アマチャ 甘茶 リーフタイプ(30g)
ちなみに、甘茶はおまじないにも使われます。
地域によっては、甘茶で墨をすり、紙に
「千早振る卯月八日は吉日よ、神下げ虫を成敗ぞする」
と書いて門口や柱に逆さまに貼ると、害虫よけのおまじないになるという風習もあります。
花祭りとは何をする日?甘茶をかける意味は?灌仏会の由来と楽しみ方 まとめ
4月8日の花祭りは、お釈迦さまの誕生を祝う仏教行事で、『灌仏会(かんぶつえ)』とも呼ばれます。
花祭りは全国各地の寺院で行われ、寺院では法要が営まれ、花御堂(はなみどう)に安置された誕生仏に甘茶をかけたり、甘茶を飲んだりします。
花御堂の誕生仏に甘茶をかけるのには、お釈迦さまの誕生をお祝いする意味があります。
これは、お釈迦さまが生まれた時に九頭の龍が現れ、天から甘い水(甘露の雨)を吐いて、お釈迦さまの産湯(初めてのお風呂)にした、という伝承に由来します。
寺院で甘茶がふるまわれるのは、ありがたい甘露をいただくという意味もあります。
花祭りは、普段は静かな小さな寺院でも執り行われていることが多いので、お寺を見かけたら境内を覗いてみるのもいいかもです。
花御堂は寺院によって花の飾り方が違うので、花祭りの時は寺院の花御堂をはしごするのも楽しいものですよ。