小学校の運動会は春と秋どっちが多い?なぜ秋?春に行われる理由は?

小学校の運動会は春と秋どっちが多いの?

そもそも秋に行われるのはなぜ?

春に運動会が開催される理由は?

その疑問、解消します!

秋の運動会の由来、

春の運動会に移行する具体的な要因、

地域別の開催時期、

都心の公立校事情も含めて、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  
 

運動会はなぜ秋に行われる?

去年の5月、千葉の親戚の家に遊びに行った時、近くの小学校で運動会が行われていました。

最近の小中学校の運動会は、9~10月の秋ではなく、5~6月の春に行われることが多くなってきているようです

運動会は保護者も参加する一大イベントなので、楽しみにしている人も多いかと思いますが、昭和生まれのわたしは、運動会といえば秋のイメージ。

「秋晴れの運動会に大漁旗」

「運動会子を走らせて栗ご飯」

いずれも拙句ですが、俳句だって運動会は秋の季語です。

もしかしたら、

運動会 → 体育の日 → 秋の季語

という流れは化石なのか。

でもでも、よく、

スポーツの秋!

って聞くし、秋の運動会の方がシックリきていたのですが。。。

そもそも、なぜ秋に運動会が開かれるようになったのでしょう。

諸説あるのですが、代表的なものをご紹介しますね。

東京オリンピックが起源?

1964年に開催された東京オリンピックが、秋の運動会のきっかけとなったという説があります。

東京オリンピックの開会式は10月10日

1966年、この10月10日を国民の祝日として「体育の日」に制定しました。

そのことから、「スポーツの秋」という風潮が生まれ、「体育の日」前後に多くの学校や団体で運動会が開かれるようになったとされています。

ちなみに、体育の日である10月10日は、日本の観測史上最も晴れの日ということで制定されたとのこと。

現在の体育の日は、ハッピーマンデー法案によって、10月の第二月曜日となっています。

秋はお天気に恵まれる?

秋の空がすがすがしく晴れ上がっていることを、「秋晴れ」といいます。

9月頃になるとよく聞く言葉ですよね。

秋は晴天が多い季節、前述の10月10日の晴天率は70%ともいわれています。

運動会は屋外で行なうため、お天気の良い日に恵まれる秋に行われるようになったという説です。

明治時代がルーツ?

運動会の歴史をさかのぼると、ルーツは明治時代になります。

当時の運動会は、家族全員が参観するお祭りのようなスタンスでした。

昔の日本は、相当数の人たちが農業をして暮らしていたので、家族全員参加の特色から、農作物の収穫が終わる秋に開催する学校が多かったようです。

一説には、明治天皇の誕生日が11月3日だったことから、これをお祝いする意味もあったと言われています。

運動会は明治期に海軍の行事を起源として始まり、明治末には多くの学校で行われるようになりました。

明治41年に作られた「運動会の歌」という歌があります。

待ちに待ちたる運動会

来たれり来たれりあぁ愉快

吹く風涼しく日もうららか

鍛えし技術練りたる手並

正々堂々出々で示さん

まっ先かけて遅れはとらじ

まっ先かけて遅れはとらじ

歌の中の一節、“吹く風涼しく日もうららか” の部分に秋を感じますね。

スポンサードリンク

春に運動会が行われる理由は?

秋に行われていた運動会が春に開催する学校が増えてきたのには、いくつかの理由があります。

  • 親睦を深めるため
  • 熱中症対策のため
  • 天候が安定しているため
  • 行事の分散化のため
  • 受験対策のため
  • グラウンドの利用状況のため

ひとつひとつお伝えしますね。

親睦を深める

春は新入学、新学期の季節です。

4月に初めて出会ったクラスメートたちと仲良くなるのに、団体競技の練習もある運動会は良い機会になります。

新しいクラスやクラスメートとうまくなじめてなかったり、友達を作れていない生徒たちが、春の運動会をきっかけに、親しくなれるように

といった思いから、交流の場として春に運動会を開催するケースです。

熱中症対策

9月から10月はまだまだ残暑が厳しい地域もあります。

ましてや、団体競技を練習するとなると、夏の暑い時期から始めることにもなりかねません。

秋の運動会の場合、練習や運動会の最中に熱中症によって救急搬送される事故も多いので、気候的に熱中症の心配がない「春」が適していると考えられるようになりました。

天候が安定している

秋は台風や豪雨なども多く天候が崩れがちです。

それに比べると、春の方が比較的穏やかな天候が多いといった側面も春開催が増えた理由のひとつです。

行事の分散化

週6日の授業から週5日の授業制度になりました。

ただでさえ、授業時間が足りないのに加えて、秋には学校で行われる学芸会・文化祭や合唱コンクール、遠足といった行事もあります。

学校行事が重なるのを避けるため、運動会を、秋から春に移すケースもあります。

受験対策

中学受験を控えている場合、秋は受験勉強に追われている時期でもあります。

春の運動会の方が余裕を持って行事に取り組めるというケースです。

グラウンドの利用状況

学校によっては、長い夏休み期間に改修や補修工事などを行って、その延長でグラウンドを使えない期間ができるところがあります。

運動会の練習にグラウンドを使えない対策として、春に移行するケースです。

小学校の運動会は春と秋どっちが多い?

1985年(昭和60年)に、ベネッセ教育総合研究所が全国の小学校に行った調査があります。

その調査によると、運動会の開催時期は、春が32.2%、秋が48.1%、春と秋両方が19.7%でした。

2015年(平成27年)、気象情報会社ウェザーニュースが、全国の会員を対象に運動会の開催時期を調査しました。

この調査では、地方別に集計したことにより、地方ごとの傾向がはっきり表れています。

北海道では79%、東北では64%が春に開催。

甲信、東海、近畿、沖縄では5~7割が秋に開催していました。

その他の地方では、春と秋がほぼ同じぐらいの割合です。

日本は縦に長いので、北と南では天候や気温がずいぶん違います。

北海道では梅雨がないかわりに、秋は天候が荒れる日が多いため、昔から春に運動会を行うことが慣例となっているようです。

ある調査によると、東京23区では、半数以上の小学校が運動会は春開催

中学校にいたっては、9割超えという結果が出ていました。

都の教育委員会では、運動会の開催時期の変更理由については調査をしていないため、把握していないそうです。

おそらく、春に運動会を開催するのは、ひとつの理由ということではなく、前述した理由のいくつもの要因が重なってのことではないか、と思います。

都心においては運動会はもはや、秋の風物詩ではなくなっているんですね。

小学校の運動会は春と秋どっちが多い?なぜ秋?春に行われる理由は?まとめ

最近の小中学校の運動会は、9~10月の秋ではなく、5~6月の春に行われることが多くなってきているようです。

秋に行われていた運動会が春に開催する学校が増えてきたのには、いくつかの理由があります。

  • 親睦を深めるため
  • 熱中症対策のため
  • 天候が安定しているため
  • 行事の分散化のため
  • 受験対策のため
  • グラウンドの利用状況のため

昨今では、運動会の騎馬戦や組体操をやめる学校も多くなり、種目自体も様変わりしています。

学校の制度、気候、受験などなど、昔と違ったさまざまな変化によって、運動会イベントも柔軟に変わってきています。

運動会の開催が、春になるのは時代の流れなのかもしれません。

運動会が春であっても秋であっても、子どもたちにとって楽しい思い出が残る行事であることが一番ですね。

スポンサードリンク