梅雨っていつからいつまで?
2018年の関西・近畿の梅雨入りと梅雨明けの時期はいつ頃?
誰が決めるの?
その疑問、解消します!
過去のデータから見る関西・近畿地方の梅雨入りと梅雨明けの日、
平年値による近年の傾向、
気象庁のデータから梅雨の時期を予想します。
梅雨はいつからいつまで?
季節が春から夏に変わる前、訪れるのが梅雨の時期。
毎年のことながら、梅雨に入るとひと月くらいは、ジメジメした天気が続いてイヤになっちゃいますよね。
外出も気になりますし、洗濯物も乾かない。
靴は濡れるし、髪の毛は広がる(笑)。
「梅雨の時期がいつからいつまでとわかっていれば、それなりの準備や心構えもできるのに!」
と思うんですが、意外なことに、気象庁は梅雨入り・梅雨明けの予想はしないのです。
気象庁では、梅雨のない北海道を除いた日本を12の地域(沖縄、奄美、九州南部、九州北部、四国、中国、近畿、北陸、東海、関東甲信、東北南部、東北北部)に分け、気象予測をもとに、
「○○日ごろ梅雨入り(明け)したとみられます」
という速報を発表します。
気象庁は梅雨入り・梅雨明けしてから発表するのが通例です。
「今日、近畿地方が梅雨入りしたとみられます」
といった天気予報やニュースを聞いたことがあるかと思いますが、
「来週、近畿地方が梅雨入りをしそうです」
という言い方は聞いたことがないはず。
ここで気象庁が『近畿地方』としているのは、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県となります。
近畿地方というと、三重県が入るかどうかでわかれますが、今回は、気象庁の2府4県の情報で進めていきます。
一般の区分とは少し違うので、注意してくださいね。
梅雨入りはどのように決める?
実は、「梅雨入り」について、明確な定義というものはありません。
梅雨入りの判断は気象庁任せです。
そもそも、梅雨というのは、晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象で、また、その期間を指すものです。
梅雨入りとは、梅雨の期間に入ること。
春の終わり、天気の良い日が続いてから、比較的雨が多くなり、日照時間が少ない時期に突入するまで、移り変わりの時期があります。
雨が続くような天気に移行したあと、気象庁が今までの天候データとこれからの天候を予想して判断します。
天候の予想というのは、
- 曇りや雨が1週間以上続くと予報がされた時
- 曇りや雨が1週間以上実際に続いた時
- 梅雨をもたらす梅雨前線がその地域に到達した時
と言われています。
梅雨入りは、数日から1週間程度の天候の予想にもとづいて、各地方の予報中枢官署が発表します。
各地方の予報中枢官署というのは、たとえば、関東地方なら東京管区気象台、近畿地方なら大阪管区気象台のことです。
梅雨入りも梅雨明けも、各気象台の発表となります。
■ 梅雨入り・梅雨明けを発表する各気象台
- 仙台管区気象台(東北地方)
- 東京管区気象台(関東地方)
- 新潟地方気象台(北陸地方)
- 名古屋地方気象台(東海地方)
- 大阪管区気象台(近畿地方)
- 広島地方気象台(中国地方)
- 高松地方気象台(四国地方)
- 福岡管区気象台(九州北部地方)
- 鹿児島地方気象台(九州南部地方)
- 沖縄気象台(沖縄地方)
梅雨明けはどのように決める?
梅雨明けとは、梅雨の期間が終わること。
梅雨入りと同様に、数日から1週間程度の天候の予想にもとづき、各地方予報中枢官署が発表します。
梅雨入りと同じく、「梅雨明け」についてもはっきりした定義はありません。
目安としては、
- 晴れが1週間以上続くと予報がされた時
- 晴れが1週間以上実際に続いた時
- 梅雨をもたらす梅雨前線が南下した、戻らなくなった時
とされています。
なお、後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、梅雨入り及び梅雨明けの期日が変更となる場合があります。
そのため、梅雨入り・梅雨明けの時期がはっきりせず、『○月○日』のように特定の日付がない年もあります。
最近では、2017年の東北地方が、梅雨明けの日が速報値として発表されたものの、その後も天気が長いことぐずついたため、最終的に梅雨明けの日が特定されませんでした。
確定するのは、梅雨がとっくに過ぎ去った9月です。
データを再検討し、修正された後に決まります。
梅雨そのものがハッキリしない天候なので、すぐに確定できないのも頷ける気がしますね。
2018年関西・近畿地方の梅雨入り時期の予想は?
気象庁では1951年から2017年までの梅雨入りの時期を公開しています。
1951年からのデータを見ていくと、平年値と実際の梅雨入り、梅雨明けの間には、年によってばらつきがあるのがわかります。
平年値の「平年」というのは、平成22年(2010年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定しなかった年は除外)の日付です。
なぜ2010年までなのかというと、それはそういう規定があるからです。
30年間というのは、世界気象機関(WMO)の規定で、10年経つごとに更新なので、次は2021年に改訂されて、1991年~2020年の30年間となります。
梅雨入りからおおよそ、40~50日間ほど梅雨の時期が続きます。
というわけで、過去のデータから梅雨入りの時期を予想してみますね。
関西・近畿地方の梅雨入り時期は?
例年、関西・近畿地方は、沖縄が梅雨入りしてから1ヶ月ほどでやってくることが多いので、2018年もそう変わらないと思われます。
気象庁で公開されている1951年から2017年までの近畿地方の梅雨入り時期のデータを見ると、
- 最も早い梅雨入りは、1956年・2011年の5月22日ごろ
- 最も遅い梅雨入りは、1958年の6月25日ごろ
です。
最も早い梅雨入りの5月22日と最も遅い梅雨入りの6月25日では、一ヶ月以上の開きがありますね。
関西・近畿地方の直近5年間のデータを見ると、
2014年:6月3日ごろ
2015年:6月3日ごろ
2016年:6月4日ごろ
2017年:6月20日ごろ
「平年」:6月7日ごろ
が梅雨入りとなっています。
これらのデータから予想すると、2018年の関西・近畿地方の梅雨入り時期は6月初旬、6月1日前後から6月10日前後のあいだになりそうです。
2018年関西・近畿地方の梅雨明け時期の予想は?
梅雨入りの速報があると、気になるのが梅雨明けです。
ちなみに、梅雨明けは、「夏を迎える」という意味があることから、秋の気配が表われてくる頃とされる立秋(8月8日頃)を過ぎると日の特定はしません。
なので、梅雨明けが遅い北日本ほど、梅雨明けを特定しない日が多くなり、近年は増加傾向にあります。
関西・近畿地方の梅雨明け時期は?
梅雨明けの予想も、梅雨入りと同様に、気象庁で公開されている1951年から2017年までのデータを見ていきます。
- 最も早い梅雨明けは、1978年の7月3日ごろ
- 最も遅い梅雨明けは、2009年の8月3日ごろ
です。
関西・近畿地方の直近5年間のデータを見ると、
2014年:7月20日ごろ
2015年:7月24日ごろ
2016年:7月18日ごろ
2017年:7月13日ごろ
「平年」:7月21日ごろ
が梅雨明けとなっています。
これらのデータから予想すると、2018年の関西・近畿地方の梅雨明けは7月10日前後から7月21日前後のあいだになりそうです。
関西・近畿の梅雨入り梅雨明け2018年の時期予想!平年はいつから?まとめ
平年のデータから近畿地方の梅雨入りから梅雨明けの時期を見ると、
- 6月7日ごろ~7月21日ごろ
となります。
気象庁は梅雨入り・梅雨明けを予想することはなく、梅雨入り・梅雨明けしてから発表します。
梅雨入り・梅雨明けともに明確な定義はなく、その判断は気象庁任せです。
梅雨入り・梅雨明けは、数日から1週間程度の天候の予想にもとづいて、各地方の予報中枢官署(気象台)が発表します。
最近の梅雨入りのデータを見ると、6月の初旬には梅雨入りすることが多いので、5月中には梅雨に備えておきたいところ。
衣替えや、家の中の整理は、湿っぽくなる前に済ませておくほうがいいですね。
じめじめと蒸し暑く、雨が続く梅雨の時期はいやなものですが、農作物にとっては恵みの雨になり、雨が降らなければ、水不足にもなります。
農作物にとっても、わたしたちの生活にとっても、梅雨の時期はないと困るものなのです。
梅雨時に雨が降るのは自然の恵みだと割り切って、なるべく快適に過ごせるように工夫したいものですね。
今回ご紹介した予想も平年データもあくまで目安です。
その年の気象状況で大きく異なることもありますので、あくまで予想は参考程度としてとらえてくださいね。