梅雨どきの体調不良の症状は?だるさや疲労感の原因と不調になる理由

梅雨どきの体調不良の症状は?だるさや疲労感の原因と不調になる理由

梅雨どきの体調不良ってどんな症状?

だるさや疲労感が抜けない原因は?

心身の不調に対策はある?

その疑問、解消します!

梅雨の時期に陥りやすい心と体の変化と具体的な症状、

天気が悪いとなぜ体調が悪くなるのか、

対処法も含めてわかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

梅雨時期の体調不良の症状は?

ふだんでも天気の悪い日は、暗い空を見るだけで気持ちまで沈みがちですが、梅雨に入ると、雨や曇った日が長く続きますよね。

梅雨の時期は、なんとなく気分が憂うつで、疲れが取れない

梅雨のあいだは風邪っぽい症状が続く

梅雨に入ると頭痛がしんどい

梅雨のせいか、やる気が起きない

こんな声をよく聞きます。

梅雨時になると、

「体がだるい」「頭が重い」「めまいがする」などの『身体的な不調』の症状や、

「憂うつになる」「気が滅入る」などの『精神的な不調』感じている人は少なくありません。

梅雨どきは、一年の中で最も気候的に身体にストレスのかかりやすい時期です。

ある調査によると、梅雨時の不調を感じている人は、実に6割にのぼるという結果が出ています。

梅雨の時期に起こりやすい不調の症状

梅雨どきに起こる心身の不調には大きく分けると以下のようなものがあります。

  • 身体の倦怠感
  • 心の不調
  • 胃腸機能の低下
  • 持病の悪化

■ 身体の倦怠感

疲労感、体が重い、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、不眠、寝付きが悪い、朝起きられない、寝ても眠気がある、冷えを感じる

■ 気持ちが滅入る

気持ちが滅入る、憂うつな気分になる、やる気がしない、イライラする、不安になる、焦燥感がある

■ 胃腸機能の低下

消化不良、便秘、下痢、吐き気、むくみ、新陳代謝の低下

■ 持病の悪化

アレルギー、腰痛、関節痛、神経痛、手術跡・古傷が痛む

梅雨どきのだるさや疲労感の原因は?

梅雨どきの体調不良の症状は?だるさや疲労感の原因と不調になる理由
梅雨に入ると、スッキリしない体調や気分に不安になることも多いと思いますが、実はこれ、梅雨特有のジメジメした気候が関係しているのです。

梅雨時期は低気圧の日が続きます。

低気圧というのは、周囲よりも気圧が低くなっていることを指します。

低気圧で晴天の時よりも気圧が下がるということは、大気の量が減っているということになります。

大気っていうのは、簡単に言うと地球の空気のことです。

この大気が減るということは、空気中の酸素も減るということなんですね。

つまり、低気圧になると、普段の状態よりも酸欠状態になっているわけです。

人間が生きていくためのエネルギーは酸素によってもたらされます。

酸素が不足すると、脳に十分な酸素が行き届かなくなってしまい、思考回路が鈍くなり、集中力や記憶力が悪くなります。

このような仕組みがあるので、低気圧で酸欠状態になると、脳の機能が低下し、眠気やだるさ、頭痛を引き起こしてしまうのです。

自律神経に影響する?

気候の面で身体にストレスがかかると、自律神経が乱れやすくなり、結果として心身に不調をきたすというサイクルにもなります。

自律神経というのは、自分の意志とは関係なく自動的に働く神経のことです。

内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールするために、わたしたちの意思とは関係なく24時間働き続けています。

つまり、自律神経とは「生命を維持するために24時間はたらいているシステム」です。

自律神経が、呼吸・循環・消化・生殖・排泄など生命維持に必要な機能を調節しているというわけです。

梅雨の時期は、湿気が多いのはご存知のとおりですが、わたしたちの暮らしに快適な湿度は、冬は40~50%くらい、夏は50~60%くらいだと言われています。

ところが、梅雨の季節の湿度は、家の外でも中でも80%以上になると言われています。

快適とされる湿度よりも20%以上も高いのですから、身体に影響がないわけないですよね。

また、1ヶ月以上続く梅雨のシーズンには暑い日もあれば、「梅雨寒(つゆざむ・つゆさむ)」や「梅雨冷え(つゆびえ)」と呼ばれる季節はずれの寒さの日もあります。

高い湿度、急激な気温の変化、日照不足などの天候ストレスに、仕事やプライベートのストレスが重なると、いつもより自律神経の働きが乱れやすくなることがあります。

前述のように自律神経は、呼吸器、循環器、消化器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。

その自律神経のバランスが乱れてしまうと、血行も悪くなります。

身体を循環する血行が悪くなると、冷えや肩こりなどの不調が現れやすくなり、疲れやだるさが抜けないといったことにもつながるのです。

スポンサードリンク

生活リズムが影響する?

梅雨の時期は、夏至(6月20日ごろ)に向けて日が長くなる時期でもあります。

いつまでも陽が高いので、外出時間が長くなったり、仕事帰りに出かける機会が増えていることもあるのではないでしょうか。

また、6月は年間を通して唯一、祝日がない月です。

なので、自分でも気づかないうちに疲労が溜まっていることもあるかもですね。

◇ 6月の祝日についてはこちらをどうぞ。
6月に祝日がない4つの理由とは?これから増える予定や見込みはある?

そして、梅雨の6月は祝日がないことに加えて、多くの企業や家庭で冷房を取り入れる時期でもあります。

外出が増えたり、夏服に変わったり、エアコンの冷気にあたったりと、お天気に加えて、慣れない刺激が体調不良を助長することもあります。

梅雨どきの体の不調の対策は?

梅雨に入ってからあらわれる体調不良は、もともと体質的に弱い箇所に出やすい傾向があります。

個人差がありますが、先述した症状以外にも、「微熱」や「のどの痛み」、「動悸」「息切れ」、「眠りが浅くなる」など、様々な症状があらわれます。

梅雨どきの心身のだるさや不調は、

  • 気圧や気温などの急激な天候の変化
  • 空調設定の変化(クーラー使用)
  • 衣服や食生活の夏向きへの変化

が大きく影響しています。

他にも、

  • 梅雨による日照時間の少なさ
  • 湿度の高さ
  • 雨による梅雨冷え
  • ハウスダストの増加
  • 環境の変化による疲れが出やすい時期

といった要因も複雑に絡み合って、わたしたちの心身に影響を及ぼしていると考えられています。

梅雨どきの体の不調はどうしたらいいの?

お天気はどうにもなりませんが、日常の生活習慣を注意することで梅雨どきの不快な症状は軽減させることができます。
 

  • 睡眠をしっかりとる
  • 生活のリズムを整える
  • ウォーキングなど適度な運動を行う
  • シャワーではなくお風呂につかる
  • 趣味などでリラックスする時間をとる
  • 食事のバランスに気を付ける

 

これらはいずれも、自律神経の働きを整えることにつながります。

心身の不調をなくすには、夜はシッカリ寝て朝はきちんと起きる、ひと駅分歩いたり、階段を使うなどで適度な運動を心がける、意識してリラックスタイムを取るなどして、自律神経の働きを整える対処法が効果的です。

不快な症状が1週間以上続く場合は、梅雨のせいではなく病気の可能性もあるので、お医者さんに診てもらうことをおすすめします。

梅雨どきの体調不良の症状は?だるさや疲労感の原因と不調になる理由 まとめ

梅雨どきに調子が悪いのは、低気圧などの理由があってのことです。

梅雨どきに起こる心身の不調には大きく分けると以下のようなものがあります。

  • 身体の倦怠感
  • 心の不調
  • 胃腸機能の低下
  • 持病の悪化

これらは、梅雨特有のジメジメした気候が関係しています。

梅雨時の不快感の原因は、湿度の高さだけではありません。

梅雨時期は低気圧の日が続くので、低気圧で酸欠状態になると、脳の機能が低下し、眠気やだるさ、頭痛を引き起こしてしまうのです。

気候の面で身体にストレスがかかると、自律神経が乱れやすくなり、結果として心身に不調をきたすというサイクルにもなります。

自律神経の働きを整えることも大切ですが、出かけるときは時間にゆとりを持つようにするなど、生活の中で、なるべくストレスを溜めない工夫も必要です。

食事や普段の暮らしのちょっとした心がけで、元気に楽しく梅雨を過ごせるといいですね。

◇ 梅雨の話題 こちらもどうぞ。
梅雨とはどんな意味?なぜ梅の雨と書くの?名前の由来も教えて!

梅雨寒 梅雨冷えとはどんな意味?原因と気温の目安は?

入梅と梅雨入りはどう違う?暦に記載される意味と漢字の梅が入る理由

走り梅雨とはどんな意味?使う時期と使い方の例文 俳句の季語もご紹介

◇ 記事中でご紹介した関連記事
6月に祝日がない4つの理由とは?これから増える予定や見込みはある?

スポンサードリンク