走り梅雨とはどんな意味?使う時期と使い方の例文 俳句の季語もご紹介

走り梅雨とはどんな意味?使う時期と使い方の例文 俳句の季語もご紹介

走り梅雨とはどんな意味?

どのようなお天気のこと?

時期はいつ?

どんな使い方をするの?

俳句の季語では?

その疑問、解消します!

走り梅雨と梅雨との関係、

日常で使う時や挨拶に使う時の例文、

俳句の季語として使う時の用い方も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

走り梅雨とはどんな意味?

春の終わりから夏にかけて、

雨や曇りの日が多く現れる期間のことを

梅雨(つゆ・ばいう)」と呼びますが、

雨の日や曇りのお天気が続くと、

梅雨の気候と似ているということから、

語尾に「梅雨」をつけた言葉が使われます。

走り梅雨」もそんな言葉の一つです。

走り梅雨は「はしりづゆ」と読みます。

走り梅雨の意味とは?

梅雨入りの前に梅雨に似た天候がみられることがあります。

これを走り梅雨と言います。

走り梅雨とは、梅雨に先立って雨が降り続き

ぐずついた天候が続くこと

梅雨をわかりやすく言うと

「夏の始まりに降る雨の時期」

のことで、日本列島のほか、

朝鮮半島南部、中国の南部(台湾を含む)で見られる雨期の時期です。

◇ 梅雨について詳しくはこちら。
梅雨とはどんな意味?なぜ梅の雨と書くの?名前の由来も教えて!
 

5月中旬から下旬にかけて、

沖縄や奄美地方が梅雨入りすると、

本州の南岸にも前線が停滞することがあります。

前線が停滞すると、

まるで梅雨を思わせるような、

ぐずついた天気となる時があります

これが走り梅雨です。

走り梅雨の 「走り」には「先駆け」という意味があります。

時季に先駆けて出る野菜・果物・魚などの、

出回り期の最初に出るものを

「走り物(はしりもの)」

と言う時の意味と同じです。

梅雨に先駆けて「梅雨のようなお天気になっている」ということから

走り梅雨と呼ばれるわけです。

通常、走り梅雨の後には再び晴れ、

その後に本格的な梅雨に入ります。

ですが、

年によっては走り梅雨が長引いて、

走り梅雨からそのまま梅雨入りすることもあります。

走り梅雨の時期はいつ?

梅雨入りには少し早い時期のぐずついた天気が走り梅雨です。

日本は南北に長いので梅雨入りの時期が異なりますが、

一般的に梅雨といえば、

梅が実る6月から7月中旬にわたって生じる雨期のことを指します。

なので、その時期に先駆けてということであれば、

走り梅雨の時期は、5月中旬から6月上旬にかけてとなりますね。

前述のように、年によっては走り梅雨が長引いて、

そのまま梅雨に入ることもあるので、

「走り梅雨の期間はいつからいつまで」

とか、

「走り梅雨の期間は何日間」

といった決まりがあるわけではありません。

そもそも梅雨入りや梅雨明け自体に曖昧なところがあります。

天気予報でも、

「○月△日頃、□□地方が梅雨入りした模様です」

といった曖昧な表現をしますよね。

これは梅雨自体に気象学的に明確な定義が無いからです。

日本列島を横切る梅雨前線が目安で、

なにより気象現象ですから、

「ここから梅雨で、この前までは梅雨ではない」

と杓子定規に線引きできるものではないわけですね。

走り梅雨がその曖昧な梅雨に先駆けての「梅雨のような天気」となると、

これはもう感覚的なものとなってしまいます。

といったことから、

走り梅雨の時期としては、

6月から7月中旬にわたって生じる梅雨の前の、

5月中旬から6月上旬にかけてとなります。

スポンサードリンク

走り梅雨の使い方や例文は?

走り梅雨を天気予報などで、

「沖縄は走り梅雨の気配です」

とか、

気象の記事で、

「すでに停滞前線が発生しやすくなって雨や曇りの日が続きがちになり、走り梅雨のようになっています」

といった使われ方をするのを見聞きしたことがあるかもしれません。

上述の梅雨と同様、

走り梅雨も感覚的というか、

体感的なことを表す時に使われることが多い言葉です。

なので、

日常的な場面では、


「ゴールデンウイークが開けてから、なんだか走り梅雨のような空模様だね」

走り梅雨って言うけど、このまま梅雨入りしたらイヤだなぁ」

「沖縄ならまだしも、まさか4月で走り梅雨ってことはないでしょう」

「北九州の梅雨入りは平年だと来月初旬なので、明日からの天気の崩れは走り梅雨と言っていいんじゃない?」

といった使い方をします。

また、走り梅雨は本格的な梅雨の前の季節の挨拶としても使えます。

手紙やメールの冒頭に以下のような書き出しを用います。


走り梅雨に漏れ、街路樹の緑もより深まったように感じられます」

走り梅雨でしょうか、ぐずついたお天気の日が続いております」

「4月というのに走り梅雨のような空模様が続いております」

走り梅雨といっても梅雨時なみに強い雨が降りました」

走り梅雨を俳句の季語で使うなら?

俳句で「走り梅雨」は夏の季語になります。

夏の天文を表す季語で、

初夏の俳句に用いられることが多い季語です。

走り梅雨は俳句で月ごとの分類でいうなら5月の季語になります。

以前テレビの番組で、

『雨の銀座』という写真付きのお題に

「母つれて歩く銀座や走り梅雨」

という一句があり、

一瞬で風景やニュアンスが浮かんでくるなあ、

と感心したことがあります。

走り梅雨が5月の季語と考えると、

いろいろなシチュエーションが想像できて

より深みを感じる一句だと思います。

走り梅雨とはどんな意味?使う時期と使い方の例文 俳句の季語もご紹介 まとめ

走り梅雨は、梅雨入りの前に梅雨に似た天候がみられること。

梅雨に先立って雨が降り続き、

ぐずついた天候が続くことを走り梅雨といいます。

走り梅雨の 「走り」には「先駆け」という意味があります。

走り梅雨の時期は、5月中旬から6月上旬にかけて。

走り梅雨は定義に明確な決まり事がある言葉ではないので、

感覚的、体感的なことを表す時に使われます。

走り梅雨を俳句の季語として使う時は初夏です。

梅雨入り前の短い時期、

梅雨にも「走り」というものがあるというその感覚が、

とても日本らしいですね。

◇ 梅雨の話題 こちらもどうぞ
梅雨寒 梅雨冷えとはどんな意味?原因と気温の目安は?

入梅と梅雨入りはどう違う?暦に記載される意味と漢字の梅が入る理由

梅雨どきの体調不良の症状は?だるさや疲労感の原因と不調になる理由

◇ 記事中でご紹介した関連記事
梅雨とはどんな意味?なぜ梅の雨と書くの?名前の由来も教えて!

スポンサードリンク