入梅と梅雨入りはどう違う?暦に記載される意味と漢字の梅が入る理由

入梅と梅雨入りはどう違う?暦に記載される意味と漢字の梅が入る理由

入梅と梅雨入りはどう違うの?

暦に入梅が記載される意味は?

梅雨と入梅に漢字の梅が使われるのはなぜ?

その疑問、解消します!

暦の入梅と気象の梅雨入りの一番の違い、

雑節の入梅が重要な理由、

梅雨の語源や読み方の由来も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

入梅と梅雨入りはどう違うの?

爽やかな風を感じられる5月が過ぎると、雨が多くなる時期が訪れます。

この頃には、南から「梅雨入り(つゆいり)」のニュースも聞こえてきますね。

テレビやニュースの天気予報で報じられる『梅雨入り』と、それとは別な用語で『入梅』という言葉があります。

入梅は、「にゅうばい」と読みます。

毎年6月11日ごろに、暦などに記載されているので、目にすることがあるかもです。

入梅と梅雨入りには、

同じなんだけど使い方が異なる

といった、ちょっとややこしいところがあります。

入梅とは?

入梅は「雑節(ざっせつ)」のひとつで、日付が決まっています

雑節というのは、昔の日本人が使ってきた季節の移り変わりを表現する方法のひとつです。

一年間を24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」や、季節の節目に行われる「五節句(ごせっく)」の他に、季節の移り変わりをより的確に捉えるために設けられた暦日(れきじつ:こよみで定められた日)のことです。

節分やお彼岸、八十八夜なども雑節のひとつです。

農業に従事してきた日本人は、暦の数字や二十四節気だけでは十分に季節の変化を読み取れなかったので、その補助として雑節を取り入れた独自の暦を作ったんですね。

昔の日本人にとって梅雨入りの時期を前もって知ることは、田植えの時期を決める上でとても重要だったのです。

昔は、今のように気象情報が発達していなかったため、江戸時代に、目安として暦の上で入梅を設けたのだと考えられています。

古くは立春から数えて135日目が入梅とされていましたが、現在は、

太陽の黄経が80度に達する日で、芒種から数えて6日目ごろの最初の壬(みずのえ)の日

を入梅と呼ぶようになりました。

それが毎年、6月11日頃となるのです。

なので、入梅は天体の運行によって決まるもので、天気の状態は全く関係ないんですね。

黄経が80度に達する日が入梅と明確に決まっているので、雨が降る見込みがなくても、暦に表示されるわけです。

ここが、気象の梅雨入りとの一番の違いです。

もともと入梅は季節を知るために昔の人の経験に基いて設定された日なので、実際の梅雨入りとは時期が異なるのです。

梅雨入りとは?

梅雨入り」というのは、気象用語です。

梅雨入りは、梅雨前線の存在が鍵となるもので、梅雨前線の動きしだいで、梅雨入りが決まります。

そのため、梅雨入りは例年より遅くなったり、早まったりといったことになるのです。

南北の縦に長い日本は梅雨入りも各地で異なります。

前述のように、入梅は明確に「黄経が80度に達する日」と定められたものなので、実際の梅雨入りとは一致しません。

暦に入梅が記載される意味は?

直接の天気に関係がない入梅ですが、ちょっと前まではとても重要視されたものでした。

暦の入梅の歴史は古く、貞享歴(1685年~)の時代から記載されるようになりました。

当時は、農家にとって梅雨が始まる時期を前もって知っておくことはとても重要なことだったのです。

なぜなら、田植えに必要な田んぼに貯める大量の水や、稲の生育に必要な水は、全てを自然の雨水でまかなっていたからです。

雨が頼りの田植えでは、毎日のように雨が降る梅雨に合わせて、田植えの日程を決める必要があったんですね。

今と違って精度の高い天気予報がなかった時代、農業をしている人たちにとって、あらかじめ入梅を設定しておくことは、自分たちの生活に直結する超重要事項です。

入梅は天体の運行で決まり、梅雨入りは気象状況で決まるといった違いがありますが、このように、入梅と梅雨入りは「梅雨が始まること」という意味では共通しています

スポンサードリンク

梅雨と入梅に漢字の梅が入るのはなぜ?

入梅と梅雨入りはどう違う?暦に記載される意味と漢字の梅が入る理由
6月の梅雨の時期は旧暦の5月にあたり、「五月雨(さみだれ)」という言葉も使われていました。

入梅と梅雨入りには、どちらも「」の漢字が使われていますね。

梅雨と入梅に梅の漢字を使う由来は?

どうして梅雨を「梅の雨」、入梅を「入る梅」と、梅の漢字を使うようになったのかには、諸説あります。

入梅については、梅雨の「ばいう」の読み方と同系となります。

■ 「黴」を「梅」に変えた説

昔の中国では、黴(かび)の生えやすい時期の雨という意味で、梅雨どきの雨は「黴雨(ばいう)」と呼ばれていました。

黴雨の「黴」は「バイ菌」のバイです。

ですが、これでは印象が悪いため、同じ読み方である「梅」の字が使われるようになったという説があります。

説としては、この中国の説が有力のようですが、ハッキリとはしていません。

■ 毎日が雨説

梅雨の時期は、「」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説です。

「毎度」、「毎日」など、連続して雨が降るこの時期に梅雨という漢字が当てられたというものです。

■ 梅の実がなるから説

梅の実が熟す頃の雨」という意味で、最初から「梅雨(ばいう)」だったとする説もあります。

また、中国でも揚子江流域で、梅の実が熟す時期に雨期があり、それを梅雨と呼んでいます。

ちなみに、英語で雨期は通常、「Rainy season」と言いますが、日本の雨期にあたる梅雨はそのままの直訳で「Plum rain season」と言います。

英語で「plum」は「梅」のこと。

日本の梅雨は、6月初旬から7月中旬頃が中心なので、その頃は、ちょうど梅が熟す時期ということから、「梅の雨」といった言い方になっています。

日本で梅雨に「梅」の字をあてるのと、外国人に梅雨を説明するときに「plum」を使うのには、筋の通った由来ですね。

梅雨をつゆと読むのはなぜ?

梅雨は「ばいう」とも読みますが「つゆ」とも読みます。

梅に雨と書いて「つゆ」。

日本で梅雨を「つゆ」と読むようになった由来にも諸説あります。

■ 「露」からの連想

木の葉などにおりる「(つゆ)」、

雨の露などが、つゆの音の元になっているという説があります。

雨が多い梅雨時は、葉っぱや花に、露がついている光景をよく見かけますね。

■ 「潰ゆ」からの連想

梅雨の季節は梅の実が熟す季節でもあります。

梅の実が熟しつぶれるので、「潰ゆ」が由来している説があります。

「つぶれる(潰れる)」は、昔の言葉では「潰ゆ」と言います。

梅の実が「潰ゆ」季節ということで、「梅雨」が「つゆ」と読まれるようになったというわけです。

漢字の「梅」と、読み方の由来にも「梅」が関わっているのは一貫性がありますね。

■ 古語の「つはる」から連想

植物の芽が出ることを、古語で「つはる」と言います。

その「つはる」が

「つふ」→「つゆ」

と変化して、梅雨を「つゆ」と読むことになったとする説です。

■ 「費える」から連想

梅雨は湿度が高く、食物が傷みやすい季節です。

ものが無駄になくなってしまうことを表す言葉に「費える(つい-える)」があります。

この「費ゆ」からの連想で、「梅雨」が「つゆ」と読まれるようになったという説です。

入梅と梅雨入りはどう違う?暦に記載される意味と漢字の梅が入る理由 まとめ

入梅は暦上の梅雨入りのことで、梅雨入りは梅雨前線の状態によって決まります。

入梅は天体の運行で決まり、梅雨入りは気象状況で決まるといった違いがありますが、入梅と梅雨入りの意味は「梅雨が始まること」で共通しています。

昔は今よりも、農業をする人も多く、田植えのためには暦はとても重要なものでした。

暦に記される入梅は古くから、田植えの日取りを決める目安として使われてきました。

気象情報が発達していなかった当時の人々は、暦で決めた入梅を目安に、農作業の計画を行ってきたのです。

梅雨と言えば、ジメッとしたネガティブなイメージがありますが、農作物にとっては大切な恵みの雨でもあります。

梅雨入りと入梅は、この季節の日本人の歴史的な背景を表す言葉ともいえますね。

◇ 梅雨の話題 こちらもどうぞ。
走り梅雨とはどんな意味?使う時期と使い方の例文 俳句の季語もご紹介

梅雨とはどんな意味?なぜ梅の雨と書くの?名前の由来も教えて!

梅雨寒 梅雨冷えとはどんな意味?原因と気温の目安は?

梅雨どきの体調不良の症状は?だるさや疲労感の原因と不調になる理由

スポンサードリンク