梅雨とはどんな意味?なぜ梅の雨と書くの?名前の由来も教えて!

梅雨とはどんな意味?なぜ梅の雨と書くの?名前の由来も教えて!

梅雨って何?

梅雨とはどんな意味?

どうして日本に梅雨があるの?

なぜ梅の雨と書くの?

名前の由来は?

その疑問、解消します!

梅雨が発生する仕組み、

梅雨の呼び方が「つゆ」と「ばいう」の2つある理由、

梅の雨と書く語源や起源も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

梅雨とはどんな意味?

ゴールデンウイークが終わり、

日差しに初夏を感じる頃になると、

気になるのが『梅雨』の時期です。

じめじめしてうっとうしい

洗濯物が乾かない

外出しづらい

レジャーの予定が立たない

などなど、

普段の暮らしでは嫌われがちの梅雨ですが、

この時期に雨が降らないと『空梅雨(からつゆ)』になって、

各地で水不足になったり、

農作物が育たなかったり、

わたしたちの生活に大きな影響を与えることになります。

そもそも梅雨とはどんな天候を言うのでしょう。

梅雨とは?

梅雨をわかりやすく言うと、

春と夏の間に雨が多くなる時期

です。

梅雨とは、晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象

それが続く期間のことをさします。

一言で言うと『雨の季節』ですね。

梅雨は春から夏に季節が移り変わる時、

日本や中国、韓国など、

東アジアの地域に見られる雨の季節です。

春の終わりから夏頃には、

オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の間に『梅雨前線(ばいうぜんせん)』ができます。

梅雨の原因となる『梅雨前線』は中国や韓国にも延びているので、

日本と同様に中国や韓国などでも梅雨になるわけです。

ちなみに中国では梅雨のことを「梅雨(メイユー)」、

韓国では「長霖(チャンマ)」といいます。

梅雨はなぜ起こるの?

日本の上空には、

気団(きだん)』と呼ばれる、

温度や湿度が異なる空気のかたまりがいくつも漂っています。

この異なる気団同士がぶつかり合って、

空気の流れが乱れた部分を『前線』といいます。

もうちょっと具体的に言うと、

前線は暖かい空気と冷たい空気のかたまりがぶつかっている境目です。

前線では、

空気や気圧、湿度のバランスが崩れるため、

雨や雪が降りやすいとされています。

梅雨に限らず、

雨や雪は前線の働きが関係しているのですが、

梅雨の時期は、日本付近に『梅雨前線』が停滞します。

梅雨前線の東側では、

北に冷たい「オホーツク海高気圧」、

南に暖かい「太平洋高気圧」があります。

そのため、

北からは冷たく湿った空気が、

南からは暖かく湿った空気が、

梅雨前線に向かって吹き込んでいます。

一方、梅雨前線の西側では

北側に中国大陸などで作られた乾燥した空気が、

南からは東側と同じように、

太平洋高気圧などから暖かく湿った空気が流れ込んでいます。

梅雨前線付近では、

これらの空気が集合して上昇し、

雲や雨を作り出しています。

そして、

梅雨の時期は北と南の高気圧の勢力がほぼ釣り合うので、

南北に移動することはあまりありません。

梅雨前線が動かないので、

同じ地方で雨が降り続くことが多くなるというわけです。

太平洋高気圧の勢力が増すと梅雨前線も北上していき、

やがて消滅すると梅雨明けとなります。

梅雨前線が北海道付近まで北上する事はほとんどありません。

北海道では梅雨の現象がはっきりしないため、

「北海道には梅雨がない」

とされています。

梅雨の期間に入る事を「梅雨入り」、

梅雨の期間が終わる事を「梅雨明け」といいます。

梅雨入りと梅雨明けは、

全国10箇所ある『地方予報中枢官署(気象台)』から発表されます。

スポンサードリンク

梅雨の名前の由来は?

「梅雨」という言葉の由来には、

いくつかの説があります。

「梅雨」の漢字の読み方は、

つゆ」と「ばいう」の2つの読み方があります。

どちらを使っても間違いではありませんが、

「つゆ」と言う時は、

漢字二文字の「梅雨」のとき、

「ばいう」と言う時は、

「梅雨前線」という言葉のときに使うのが一般的です。

梅の雨と書いて「つゆ」と「ばいう」、

この梅雨の異なる読み方が、

梅雨の名前の由来に起因しています。

中国で生まれた『梅雨(ばいう)』

もともと梅雨は「ばいう」と発音する中国由来の言葉です。

中国の揚子江周辺の、

春の終わりから初夏の時期のぐずついた天気と長雨が、

ちょうど梅の実が熟す時期と重なることから、

梅の実が熟す頃に降る雨

という意味で、

梅の雨と書いて『梅雨(ばいう)』と呼ぶようになったという説があります。

また、

黴雨(ばいう)』が変化して『梅雨(ばいう)』となったという説もあります。

黴雨の「黴」はカビのこと。

音読みで「ばい」と読みます。

「黴(カビ)が生えやすくなる雨」

という意味で『黴雨(ばいう)』と呼んでいた長雨を、

カビでは字面が良くないので、

同じ読みで季節に合った「梅」の字をあてて、

『梅雨(ばいう)』になったという説もあります。

ちなみに『ばい菌』の「ばい」はこの「黴」です。

難しい漢字なので『ばい菌』とか『バイキン』と表記されてますが、

そう考えると『黴雨(ばいう)』って、

すごく有害な雨って感じがしてきます^^;

日本で「梅雨(つゆ)」と呼ぶ由来

日本でもその昔は梅雨を「ばいう」と呼んでいましたが、

江戸時代になってから「つゆ」と呼ぶようになりました。

「つゆ」と呼ぶようになった由来には様々な説があります。

1688年に書かれた『日本歳時記(にほんさいじき)』には、

これを梅雨(ツユ)となづく

という記述があります。

「梅雨を “つゆ” と名付けた」

と言ってるんですね。

この『日本歳時記』がきっかけで、

梅雨を「つゆ」と呼ぶようになったという説が、

由来としては広く知られていますが、

語呂合わせで「つゆ」としたという説が多々あります。

日本人は昔から語呂合わせが好きですから、

由来としては無きにしもあらず、

といったところです。

木の葉などに降りる「露(ツユ)」から連想したとする説や、

梅の実が熟して潰れる時期だから「つぶれる」を意味する言葉から関連付けたとする説があります。

昔は「つぶれる」という言葉は、

潰ゆ」と書いて「つゆ」と発音したのだとか。

他にも語呂合わせでいうと、

カビのせいで物がそこなわれる「費ゆ(つひゆ)」や「潰ゆ(ついゆ)」から変化したとする説もあります。

梅雨の由来については明確なものはないのですが、

いずれも自然とつながっているのが梅雨時期の特徴も表していますね。

梅雨とはどんな意味?なぜ梅の雨と書くの?名前の由来も教えて! まとめ

梅雨をわかりやすく言うと、

『春と夏の間に雨が多くなる時期』

晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象で

それが続く期間のことをさします。

一言で言うなら梅雨は『雨の季節』です。

梅雨は日本列島の上空で、

北と南の高気圧の勢力がほぼ釣り合った状態で

梅雨前線が動かなくなることから、

同じ地方で雨が降り続くようになります。

梅雨の名前の由来には諸説ありますが、

代表的なものは以下の通りです。


【中国で生まれた『梅雨(ばいう)』】

  • 「梅の実が熟す頃に降る雨」だから
  • 『黴雨(ばいう)』が変化したもの

 
【日本で呼ばれる『梅雨(つゆ)』】

  • 『日本歳時記』によるもの
  • 「露(ツユ)」・「潰ゆ」・「費ゆ(つひゆ)」の語呂合わせ

梅雨入りから梅雨明けまでの約1ヶ月半の期間は、

日本独自の雨期ともいえます。

この季節に雨が降ることで、

梅の実は大きく膨らんでいきます。

うっとうしいお天気ですが、

梅雨は自然の恵みと考えて、

上手に付き合っていきたいですね。

◇ 梅雨の話題 こちらもどうぞ。
梅雨寒 梅雨冷えとはどんな意味?原因と気温の目安は?

梅雨どきの体調不良の症状は?だるさや疲労感の原因と不調になる理由

入梅と梅雨入りはどう違う?暦に記載される意味と漢字の梅が入る理由

走り梅雨とはどんな意味?使う時期と使い方の例文 俳句の季語もご紹介

スポンサードリンク