浴衣はいつから着始める?
早すぎると言われない時期は?
いつまで着られるの?
9月に着ても大丈夫?
その疑問、解消します!
夏に浴衣を着る期間の目安、
地域による浴衣はじめの違い、
浴衣の由来からわかる基本のマナーも含めて、わかりやすくお伝えします。
浴衣はいつから着てもいいの?
夏の楽しみといえば、浴衣もそのひとつ。
浴衣は女性を可愛くきれいに見せてくれるので、男性からの人気も抜群ですが、ここ最近は、浴衣イベントなどもあるので、浴衣姿の女性や男性を見かけることが多くなっていますね。
ところでこの浴衣、実は着る時期については明確なルールはありません。
着物はハッキリとした衣替えの時期が決まっているのですが、浴衣は着物ではないので、ルールはないのです。
一般的には、浴衣の季節は「盛夏」の時期。
盛夏というのは、シーズン的には夏本番の7月中旬~8月末頃となります。
「夏の暑い盛りに着るのが浴衣」
という感覚ですね。
なので浴衣を着始めるのに最適な時期は7月頃ということになります。
わたしの友人が着付けの先生をしているのですが、いつから着るのがベストなのか聞いてみたところ、
「洋服と同じ。夏服を着る頃に浴衣を着ればいいのよ」
と言ってました。
半袖を着る頃には浴衣もOK、という考え方です。
そうなると、5月や6月もアリってことでしょうか。
浴衣を着始める時期は地域によっても違う?
地域によっては、夏のお祭りやイベントが梅雨明け前から行われるところもあります。
たとえば、6月後半に行われる『姫路ゆかたまつり』。
姫路城の守護神である長壁神社の例祭にちなむ夏祭りで、姫路市の初夏の風物詩となっています。
例年、子供や家族連れといった浴衣姿の人たちなどが、約1万2000人集まるといわれています。
このように、お祭りや浴衣イベントをきっかけに、浴衣を着始める目安にするのもいいですね。
東京の浴衣は5月の三社祭から?
わたしが住む東京では5月中旬に三社祭(さんじゃまつり)があります。
我が家では、その時を浴衣はじめにしてきました。
三社祭というのは浅草を代表するお祭りの一つで、正式には「浅草神社例大祭」という名称で、5月の第3金・土・日に行われます。
担ぎ手が担ぐお神輿が約100基も街中を練り歩く豪快なお祭りで、それはもう、ものすごい熱気です。
浅草に住む人や三社祭を観に行く人にとっては、「三社祭から浴衣解禁」といった慣習があります。
わたしも、小さいときから浴衣で三社祭に行くのがとても楽しみで、三社祭が近づくと、母が浴衣の裾上げを直してくれたことなどをよく思い出します。
とはいっても、やはり5月は5月。
昼間は夏のように暑くても、夜になると羽織ものが欲しくなるような時期なので、素足に下駄はちょっと寒くなるのです^^
浴衣はいつまで着られるの?
浴衣の季節は「盛夏」。
「8月のお盆を過ぎると、そろそろ浴衣シーズンは終わりかな」
と思いますが、実際、最近は9月もまだまだ暑い日が続きますよね。
浴衣をいつまで着られるかについては、『9月のイベント(夏祭りや花火大会)まで』と考えるのが無難です。
一般的には9月も中旬以降になると、浴衣は季節外れという感覚があります。
地域によっては、9月の浴衣を「時期外れ」ととらえるところもあるようです。
最近は浴衣ブームを作りたい業界の後押しもあって、ネットなどでは9月に入っても浴衣の広告を見かけますが、常識の範囲内で楽しむのをおすすめします。
9月の残暑は厳しいですが、日中は暑くても夜は気温が下がってきます。
浴衣姿が季節はずれの感がなくもない時期なので、イベントを目安に一区切りつけるのがいいと思います。
なので、浴衣をいつまで着られるかについては、
『基本8月までと思いつつ、9月のイベントごとで終了』
と考えましょう。
浴衣を着る時期にマナーはある?
最近は、浴衣を反物からオーダーしなくても、既成の浴衣が安価で買えるようになり、通販では一年中販売されています。
また、男女ともにカジュアルなお出かけ着としてのニーズも広がって、浴衣の季節や着るシーンを選ばない着方をする人も増えています。
浴衣が多様化してカジュアル化するのはとても良いことですが、ただ可愛いからと言って浴衣を着て、恥ずかしい思いをするのは避けたいものですよね。
浴衣は、もともと入浴の際に着用したものです。
浴衣の由来を押さえておくと、浴衣を着て場違いな思いをすることもないかと思うので、簡単にお伝えしますね。
浴衣の由来でわかるマナー違反とは?
浴衣は昔、その名前の通り、入浴の際に着る衣とされていました。
平安時代の貴族が、今で言うサウナのような、『蒸し風呂』という方法で入浴していた時に、着用していたものが浴衣のルーツです。
蒸し風呂の中で、水蒸気によるやけどを防いだり、汗を取ったり、自分の裸を隠すのに着ていた着物を、やがて、お風呂から上がった室内でも着るようになりました。
そうして、それを蒸し風呂のように暑い夏の夜に着るようなったのが、浴衣です。
江戸時代の頃になると、庶民のあいだで浴衣を着て外出することが流行します。
「江戸の夏の夜は浴衣を着る」
というのが、当時、『粋』の証になりました。
今も、
「浴衣を着る = 粋」
という文化が残っています。
こういった歴史的な流れでみても、用途こそ変わりましたが、浴衣は、昔も今もカジュアルシーンで着用されているものです。
夏だからといって、パーティーや結婚式などのフォーマルな場に浴衣を着ていくのは、指定が無い限り、マナー違反となります。
また、お風呂で着ていたものがバスローブのように室内で着るようになり、それが暑い夏の夜に着るようになったことを知ると、浴衣は暑い夏の時期に着るものだと納得できますよね。
現代の浴衣事情は?
浴衣は夕涼みの服装として広まったので、夜に着るものといった印象がありますが、今では特に決まりごとがあるわけではありません。
昼間のお祭りやイベント、デートでの浴衣姿は当たり前のように見かけますよね。
また、以前は、浴衣の色や柄については、昼間着るなら透けにくい濃い色、夜は白っぽい色合いはが良いとも言われましたが、今はこれも関係なくなっています。
昼間でも白っぽい浴衣を着ている人は、フツーにたくさんいます。
浴衣の柄も、初夏と盛夏、晩夏などで変える必要はありません。
浴衣は着物のように、季節に柄を併せなくてはならないといった決まりごとがありません。
自分の好きな色や柄を、好きに選んで良いのが浴衣です。
お気に入りの浴衣は、夏のあいだずっと着ていても大丈夫ですよ。
固定観念にとらわれないで、あなたの好きな浴衣を選んでくださいね。
浴衣 セット レトロ レディース レトロモダン 選べる18柄 ときめき恋浴衣3点セット 浴衣 梅 菖蒲 朝顔 椿 百合 麻の葉 牡丹 蝶 桜 撫子 菊 可愛い 浴衣 セット ゆかた 古典柄 紺 青 白 黒 ピンク 水色 緑 20代 30代 40代
浴衣はいつからいつまで着られるの?着る時期のマナーと地域による違い まとめ
浴衣を着るのは、だいたい7月~9月中旬までといったところが、一般的です。
地域によっては、5月や6月には着始めるところもあります。
浴衣は着物ではないので、「いつからいつまで着る」といったハッキリしたルールがあるものではありません。
ですが、涼し気な浴衣を暑い夏の盛りの7月~9月に着るのは見た目にも涼しく、暑気払いとなって周りにも喜ばれます。
日本の浴衣は、外国人からも愛される美しい文化です。
夏にしか着られない浴衣を楽しんで、今年の夏の思い出をより楽しいものにしてくださいね。