浴衣の襟は左右どっちが上?男女で違う?もう迷わない確実な覚え方

浴衣の襟は左右どっちが上?男女で違う?もう迷わない確実な覚え方

浴衣の襟は左と右のどっちが上?

男と女で違う?

右前って何のこと?

合わせはどうなるのが正しいの?

その疑問、解消します!

夏のお祭りや旅館に欠かせない浴衣の正しい着方、

左前の意味、

どちらが前で上になるのか、超わかりやすい覚え方も含めてお伝えします。

スポンサードリンク
  

浴衣の襟は左右どっちが上?

夏の浴衣旅館の浴衣

浴衣を着ようとするたび、

あれ?浴衣の襟ってどっちがなんだっけ?

となってしまいませんか?

花火大会や温泉街などで浴衣姿を目にするたび、間違った着方をしている人を多く見かけます。

「右?左?どっちがかわかんなーい!」

この場合の「上」は、和装の世界では正しくは「右前」「左前」といったように「」という表現をします。

「前」というのは、『手前』という意味です。

手前というのは、自分のすぐ前、自分に近い方のこと。

なので、和装を知る人が

「右?左?どっちが前かわかんなーい!」

と聞くと

右前ですよ」

という解答が返ってきます。

右前って言われても、慣れていないととっさにはわからないですよね。

前は手前という意味なので、

右前=自分が着ている着物の右側を先に自分の身体にあてる

ということです。

まず、右の身ごろをあて、次に左の身ごろで閉じるのです。

つまり、「右前」というのは「右が先」という意味になります。

もう少し具体的に言うと、

着る人(自分)から見て、右側が手前、左側を上から重ねる

ということです。

浴衣や着物を着る時は、この「前」という言い方がわかっていないと、「右前」と覚えても、毎回混乱しちゃうんですよね。

左側の襟が上になるため、ついこれを左前と呼んでしまいたくなるので、たくさんの人が誤解しているようです。

「前」は「手前」のことで、自分に最も近いところを指すということを、しっかり覚えておくのが肝心です。
 

合わせを右前にする着方

1. まず、右手で浴衣の右襟側を持ち左脇に持っていく。

2. 次に、左手で左襟側をかぶせるように巻きつける。

浴衣の襟は男女で違う?

着物を着る時は男も女も同じで「右前」で着ます。

浴衣は着物の一種なので、浴衣も一緒、男女関係なく「右前」で着ます

西洋文化の洋服では、シャツのボタンで男性が右前で女性が左前という慣習がありますが、日本の伝統文化である着物の合わせに男女の別はありません。

西洋文化で男性と女性のボタンに違いがある理由は諸説ありますが、広く知られているのは、「着せてもらうため」だったという説です。

13世紀にボタンが発明された時、ボタンはとても高価なものでした。

当時の裕福な上流家庭の女性は自分で服を着ることはなく、使用人に着せてもらっていました。

そのため、右利きの使用人が、ドレスのボタンを対面から留めやすいように取り付けられたのです。

のちに、ボタンが一般家庭に広まったときにも、この左前のスタイルがそのまま残って現代に至っているという説です。

シャツのボタンで「男性は右前、女性は左前」という影響からか、着物を着るときも誤解している人が多いようですが、和服は男性も女性も右前になるので、注意してくださいね。

スポンサードリンク

浴衣の左前は死んだ人?

和服の合わせを「左前」にすることは、「死人前(しにんまえ)」と呼ばれ、縁起が悪いとされています。

死人前というのは、仏式の葬儀で亡くなった人が着る「死装束」の合わせが左前になっているところからきています。

そのため左前は、

死後の世界に連れて行かれる

とか、

早死にする

などと言われています。

浴衣を着る時は、右前が鉄則です。

浴衣の着方どっちが前の覚え方

浴衣を着るたびに合わせ方を迷う時は、とにかく「」と覚えます。

「右」ということさえ覚えていれば、次のいずれかをチェックすればもう迷うことはないはず。

  • 右手を懐(ふところ)に差し込むことが出来る
  • 浴衣の端が自分の体の右側にある
  • 自分を軸にすると浴衣の巻き方が右回り(時計回り)

おすすめは

右手を懐(ふところ)に差し込むことが出来る

です。

母が着付けを教えていたので、子どもの頃は着物を着せてもらうたび、

前合わせに右手が入るように

と言い聞かされていました。

昔の人は、今のようにカバンを持ち歩くことはなかったので、財布など大切なものを持ち歩く時は必ず「懐(ふところ)」にしまっていました。

この「懐」とは、着た着物の胸にあたる部分の内がわのことです。

なので、出し入れをする時に、右前だと利き手の右手が使えるというメリットがあるんですね。

母からは

人は右利きが多いので、懐に右手が差しこめるように着る

という理屈も教えてもらったので、

わたしの場合は、

「右手が入るように」

浴衣を着ています。

外国人の友人に着物の合わせを教えてあげるときも、

前合わせに右手が入るように

と伝えると、皆、納得してくれます。

世界的にも右利きが多いので、右手を懐に入れるというのはイメージしやすいようです。

右前だと多くの人の利き手である右手が胸元に入れやすく、懐に入れた財布やスマホなども取り出しやすいという利点を伝えると、すぐ理解してくれるんですね。

和服の右前は奈良時代に定められたとされています。

当時、中国では服の合わせは右前と決まっていて、これを取り入れたと言われていますが、奈良時代から続く右前のルールが現代も続いているのは不思議な気がしますね。

中国も右前、日本も右前、とにかく右前の「右」です(笑)

浴衣の端が自分の右側にあるかどうかをチェックポイントにすることを外国人の友人に伝えた時は、

Right side is Light side, Light side is Rright side!

とRとLの発音チェックのようになってしまいましたが、おかげで一発で覚えてもらいました。

自分を軸にして浴衣が時計回りの右回りになっているというのも、自分から見て右側の襟を下にして、それから左側の襟を上から重ねる着方になっているからです。

浴衣の襟は左右どっちが上?男女で違う?もう迷わない確実な覚え方 まとめ

浴衣の正しい着方は、右前です。

右前とは右襟が下になる着方。

前は手前という意味なので、

右前=自分が着ている着物の右側を先に自分の身体にあてる

ということです。

浴衣を着る時は、とにかく「右」と覚えます。

「右手を懐に差し込むことが出来る」

をイメージするとわかりやすいかと思います。

右前か左前かわからなくなってしまった時は、懐に物を入れるシーンを想像して、正しい合わせを思い出すのがおすすめです。

◇ 浴衣の話題 こちらもどうぞ
浴衣はいつからいつまで着られるの?着る時期のマナーと地域による違い

子供浴衣のサイズは大きめ?失敗しない色柄と着せ方が簡単な種類とは?

スポンサードリンク