ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いは?
それぞれの特徴は?
ナチュラルチーズの種類と分類は?
その疑問、解消します!
日本ではプロセスチーズの方が一般的な理由、
ナチュラルチーズとプロセスチーズの使い分け方も含めて、わかりやすくお伝えします。
ナチュラルチーズとは?
チーズは製造方法の違いによって、ナチュラルチーズとプロセスチーズに分類されます。
まずは、ナチュラルチーズとはどんなものなのか、お伝えしていきますね。
ナチュラルチーズの「ナチュラル」というのはミルクからそのまま作ったチーズという意味合いです。
原料は、牛や山羊、羊、水牛などのミルクです。
牛や羊、山羊などのミルクを乳酸発酵した後に、高温で加熱処理をしていないチーズをナチュラルチーズといいます。
文字通り、
ナチュラル=自然なチーズ
ですね。
加熱処理をしていない自然なチーズなので、中に含まれている乳酸菌が生きています。
ナチュラルチーズには熟成タイプと非熟成タイプがあります。
熟成タイプは使われている乳酸菌や酵素の働きによって熟成が進み、時間と共に風味が変わり、味の変化が楽しめます。
時間が経つにつれて風味が変わることから、ナチュラルチーズは「生きているチーズ」とも呼ばれます。
なので、ナチュラルチーズには「食べごろ」があります。
いつが食べごろなのかは、お好みによるところも大きいです。
少しずつ食べていって、自分の好みの頃合いを探すのがわかりやすいですよ。
ナチュラルチーズの種類は?
ナチュラルチーズの原料となるミルクの種類、使用する微生物、加工方法などによって、世界中で1,000種類以上のナチュラルチーズがあるといわれています。
その種類は、フレッシュタイプ、白カビタイプ、青カビタイプ、ウォッシュタイプ、シェーブルタイプ、セミハードタイプ、ハードタイプに分類されます。
- フレッシュチーズ(モッツァレラ)
- 白カビチーズ(カマンベール)
- 青カビチーズ(ゴルゴンゾーラ)
- ウォッシュチーズ(エポワス)
- シェーブルチーズ(クロタン・ド・シャヴィニョル)
- セミハードチーズ(ゴーダ、チェダー)
- ハードチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ)
こうして見ると、ナチュラルチーズは、チーズ本来の香りや独特なクセが楽しめるものが多いですね。
そのまま食べたり、お酒のおつまみにもなるナチュラルチーズは、料理に使用することでチーズ特有の香りやコクを加えることもできます。
わたしは青カビタイプとウオッシュタイプが大好きで冷蔵庫に常時ストックしていますが、チーズ好きなのに「青カビとウオッシュは匂いでもうダメ」という友人もいます。
同じナチュラルチーズでも、牛のミルクなのか山羊のミルクなのかでも風味が違いますし、生産者によって見た目の形状も変わってきます。
このように、ナチュラルチーズは原料となるミルクの種類をはじめ、製造方法や使う微生物(乳酸菌やカビ)、生産地の環境や風土によっても風味が大きく異なるのが特徴です。
プロセスチーズとは?
日本でチーズが普及したのは、戦後の学校給食でアメリカのプロセスチーズが入ってきたことがきっかけと言われています。
チーズといえば、プロセスチーズが一般的なのは、そんな背景があるからなんですね。
給食に出てくる棒状のチーズや、スライスチーズ、6Pチーズ、キャンディーチーズなどはプロセスチーズです。
プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱して溶かし、乳化剤を加えて型に詰めて作ります。
ゴーダやチェダーなどのナチュラルチーズを原料に、乳化剤を加えて加熱・溶解させてから冷やして固めたものがプロセスチーズです。
プロセスチーズは加熱によって乳酸菌や各種の酵素は死滅しているので、それ以上熟成することはありません。
そのため、美味しさや風味が変わらない状態での長期保存が可能になります。
プロセスチーズの「プロセス(process)」は、保存加工の処理をしているという意味合いです。
ナチュラルチーズに比べると、プロセスチーズの食感はプリっとしています。
スモークしてあるもの以外は、どれを食べてもあまり味に違いはありません。
なので、ブラックペッパー入りやナッツ入り、トマト味などで味に変化を加えていたりします。
チーズ自体をしっかり楽しみたい場合は、あまり向いていないチーズかもですが、クセが少ない分、幅広い層で楽しめるチーズでもあります。
プロセスチーズは日持ちもするし、お手頃な値段で手に入るため、冷蔵庫に常備している人も多いですね。
わたしも6Pチーズとスライスチーズは常に複数ストックしています。
プロセスチーズには、良質のタンパク質やカルシウム等の栄養成分が豊富に含まれています。
安定した品質でコストパフォーマンスが良いのもプロセスチーズの特徴です。
実際、プロセスチーズの開発の由来は、戦地の兵士が栄養価の高い食品を安定して摂るためだったといわれています。
ナチュラルチーズとプロセスチーズはどちらがおすすめ?
実は、日常的にナチュラルチーズやプロセスチーズという言葉が使われているのは、プロセスチーズをたくさん消費している日本やアメリカだけのことです。
ヨーロッパでは、チーズといえばナチュラルチーズなので、プロセスチーズはあまり使われない言葉なのです。
ナチュラルチーズとプロセスチーズ、どちらもチーズ好きから支持されている美味しいチーズです。
チーズ本来の美味しさを楽しみたいなら、ミルクや熟成の味わいを感じられるナチュラルチーズがおすすめです。
ナチュラルチーズは種類によって独特のクセがありますので、慣れていない場合は、入門編ともいえるカマンベールチーズあたりから始めるといいと思います。
カマンベールチーズは白カビタイプに分類されます。
他にクセが少ないものとしては、フレッシュタイプのフロマージュ・ブランもおすすめです。
ワインのお供にするチーズも、ナチュラルチーズのほうが合います。
フルボディの赤ワインならフレッシュタイプ、白カビタイプ、青カビタイプ、ウォッシュタイプ、シェーブルタイプ、セミハードタイプ、ハードタイプのいずれもよく合います。
一方、普段の料理に使ったり、お弁当に入れるのであればプロセスチーズがおすすめです。
また、包丁やまな板を使いたくないときなどは、6Pチーズやキャンディーチーズは洗い物を出さないので重宝します。
プロセスチーズは保存性がいいので、冷蔵庫がなくてもすぐに状態が悪くなりません。
アウトドアでチーズを楽しむときもプロセスチーズはお役立ちです。
チーズそのままでも、焼いても、溶かしても、美味しく食べられます。
ナチュラルチーズとプロセスチーズを使い分けるとしたら、家でゆっくり楽しみたい時はナチュラルチーズ、会社やレジャーなど出先で食べるならプロセスチーズといった感じですね。
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いとは何?どっちがおすすめ?まとめ
牛や羊、山羊などのミルクを乳酸発酵した後に、高温で加熱処理をしていないチーズをナチュラルチーズといいます。
ナチュラルチーズには以下の種類(分類)があります。
- フレッシュチーズ(モッツァレラ)
- 白カビチーズ(カマンベール)
- 青カビチーズ(ゴルゴンゾーラ)
- ウォッシュチーズ(エポワス)
- シェーブルチーズ(クロタン・ド・シャヴィニョル)
- セミハードチーズ(ゴーダ、チェダー)
- ハードチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ)
ナチュラルチーズは原料となるミルクの種類をはじめ、製造方法や使う微生物(乳酸菌やカビ)、生産地の環境や風土によっても風味が大きく異なるのが特徴です。
ゴーダやチェダーなどのナチュラルチーズを原料に、乳化剤を加えて加熱・溶解させてから冷やして固めたものがプロセスチーズです。
プロセスチーズは加熱しているので熟成がなく、美味しさや風味が変わらない状態での長期保存が可能になります。
プロセスチーズは手軽さが魅力で、ナチュラルチーズは生きた乳酸菌や熟成の味わいが堪能できます。
食事の場面やお好みに合わせて、ナチュラルチーズとプロセスチーズを楽しんでくださいね。