2019年の寒露はいつ?
どんな意味があるの?
二十四節気の中ではどのような季節?
寒露の時期の特徴は?
その疑問、解消します!
寒露とはどういう季節なのか、
寒露にまつわる慣用句と事柄、
期間中の楽しみ方や過ごし方も含めて、
わかりやすくお伝えします。
寒露2019年はいつ?
菊の花が旬を迎え、木々の葉には紅葉が混ざり始める頃に、「寒露」があります。
寒露は「かんろ」と読みます。
毎年10月8日頃が寒露です。
なぜ、「頃」というのかというと、寒露は毎年同じ日ではないからです。
年によって1~2日程度のズレが生じます。
2019年の寒露は10月8日(火)です。
また、寒露は期間を指すこともあります。
期間を指す場合は、10月8日頃から次の節気である「霜降(そうこう)」の前日までの期間を「寒露」と呼びます。
2019年の霜降は10月24日(木)。
なので、2019年の寒露を期間として指す場合は、10月8日(火)から10月23日(水)となります。
ニュースや天気予報などで、
「今日は寒露です」
という言い方をするときは、期間ではなく寒露に入る日のことを指しています。
寒露の字面だけを見ると、とても寒い印象を受けますが、10月の初旬、秋の一時期を指している言葉です。
この時期は、日中は秋らしい爽やかなお天気に恵まれることが多くなりますが、朝晩はぐっと冷え込むようになりますね。
そもそも寒露とは?
寒露とは、二十四節気の一つです。
二十四節気というのは、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。
【春】
立春(りっしゅん):2月4日頃
雨水(うすい):2月18日頃
啓蟄(けいちつ):3月5日頃
春分(しゅんぶん):3月20日頃
清明(せいめい):4月4日頃
穀雨(こくう):4月20日頃
【夏】
立夏(りっか):5月5日頃
小満(しょうまん):5月21日頃
芒種(ぼうしゅ):6月5日頃
夏至(げし):6月21日頃
小暑(しょうしょ):7月7日頃
大暑(たいしょ):7月22日頃
【秋】
立秋(りっしゅう):8月7日頃
処暑(しょしょ):8月23日頃
白露(はくろ):9月7日頃
秋分(しゅうぶん):9月23日頃
寒露(かんろ):10月8日頃
霜降(そうこう):10月23日頃
【冬】
立冬(りっとう):11月7日頃
小雪(しょうせつ):11月22日頃
大雪(たいせつ):12月7日頃
冬至(とうじ):12月22日頃
小寒(しょうかん):1月5日頃
大寒(だいかん):1月20日頃
二十四節気は、地球と太陽の位置関係で割り当てられています。
地球から見た太陽の見かけ上の通り道を「黄道」といい、1年間で地球の周りを一周すると考えます。
黄道360度を24分割した15度間隔で、それぞれ特定の二十四節気が定められているのです。
そして、定めた点を太陽が通る日が、二十四節気のそれぞれの日にちになります。
寒露は例年、太陽黄経が195度を通る日にあたります。
太陽黄経の黄経とは黄道座標における経度。
太陽黄径というのは、春分の位置を0度とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度のことです。
太陽黄経が、180度を通過する日が秋分、195度を通過する日が寒露、210度を通過する日が霜降となります。
二十四節気は今から2600年前に中国の黄河付近で誕生した暦と言われており、そのため、日本の気候と必ずしも一致しない面もあります。
ですが、毎年同じ時期に同じ節気が巡ってくることから、特に農業の目安となりやすく、日本で定着し今に至っています。
二十四節気は、今でも農作業などで使われています。
カレンダーや手帳などにも二十四節気が記されているものが多いですね。
二十四節気の寒露の意味は?どんな季節?
二十四節気の中で、寒露は、「露が冷たく感じられる頃」です。
寒露は、草花に降りた露が寒さで凍る一歩手前の時期。
「露が凍りだすのも間近」
といった意味合いです。
寒露の頃を過ぎると霜が降りるようになるので、次の節気は霜が降りる「霜降」となるのです。
1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書『暦便覧』では、寒露を、
「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」
と説明しています。
露が冷たく感じられる寒露は、そろそろ朝晩は寒さをおぼえるようになります。
空気も澄み渡り、冷たく感じられます。
つばめと入れ違いでガンやオオハクチョウなどの冬の渡り鳥がやって来たり、菊の花が旬を迎えたり、こおろぎなど秋の虫の鳴き声が聞こえてきたりする時期です。
寒露を過ぎると、雨の日には、吐く息が白く見えるようになります。
秋の日は釣瓶落とし
寒露の頃の日暮れを「つるべ落とし」といいます。
「秋の日は釣瓶落とし」
寒露の頃からの夕暮れを表現する場合に、よく用いられるのがこの言葉です。
秋の日没のはやさを、井戸に落とす釣瓶のはやさにたとえていう慣用句ですが、今どきは、釣瓶(つるべ)を知らない、見たこともない人のほうが多いですよね。
つるべというのは、井戸から水をくみ上げるときに使う桶のようなもの。
滑車がついているのですが、手を離すと勢いよくスルスルと直下の井戸の底へと落ちていきます。
このことから、秋の夕日が沈む速さを、井戸のつるべの様子にたとえているんですね。
秋は夕暮れが早いという意味で使われます。
日没が早くなるので、夜はかなり肌寒いと感じる日もでてきます。
秋の夜長、暖かい部屋で読書を楽しむのもこの時期ならではです。
寒露のお月見
寒露はどんどん夜が長くなりますが、空気が澄んでいるので、月や星を眺めるには絶好のシーズンです。
夜空を見上げると、秋ならではの趣を感じさせてくれる月がくっきりと見られ、ちょっと得したような気分にもなります。
10月13日頃には中秋の名月(十五夜)の次に美しいと言われている「十三夜」が見られます。
十三夜は別名「栗名月」や「豆名月」と呼ばれ、この時期に収穫される栗や豆をお供えするならわしがあります。
ほっこりおいしい栗をお供えして、秋のお月見を楽しむのもいいですね。
◇ 十三夜について詳しくはこちら。
・お月見2018年の十三夜はいつ?十五夜との違いや意味を教えて!
寒露2019年はいつ?二十四節気の意味でわかる時期の特徴と楽しみ方 まとめ
2019年の寒露は10月8日(火)。
期間として指す場合は、10月8日(火)から10月23日(水)となります。
寒露は二十四節気の一つで、「露が冷たく感じられる頃」です。
寒露は、草花に降りた露が寒さで凍る一歩手前の時期。
「露が凍りだすのも間近」
といった意味合いです。
寒露の時期は、夜も長くなり、ひんやりとした夜風が清々しく感じられる頃です。
秋の虫の音色や、きれいなお月さまを眺められるのもこの時期の魅力。
北海道では紅葉が始まります。
「寒露の時期には脚をあらわにするな」
と聞いたことがあります。
「心臓から遠い足は血流が溜まりやすく、寒気にも侵されやすいから気をつけなさい」
という意味です。
足元の冷えを感じるのも寒露の頃から。
寒い季節に向かう時期、身体が冷えない程度に、深まる秋の季節を楽しんでくださいね。