亥の子とはどんな行事?
2022年はいつ?
なぜ亥の子餅を食べるの?
亥の日に行われる風習の意味は?
その疑問、解消します!
亥の子祭りで地面を石で叩く理由、
地域で異なる習わし、
日本に伝わった由来、
亥の子餅の簡単な作り方も含めて、
わかりやすくお伝えします。
亥の子とはどんな行事?由来は?
「亥の子」は、「いのこ」と読みます。
亥の子の『亥』という字から、十二支のイノシシを思い浮かべるかもですが、そのとおり。
この『亥』は十二支の12番めである「亥(い)」でイノシシのことです。
十二支は、年賀状でおなじみですね。
12からなる干支は「年」の他に、「月」や「日付」、「時間」を表す時も使われ、12種類の動物があてられています。
2月 : 卯(うさぎ)
3月 : 辰(たつ)
4月 : 巳(へび)
5月 : 午(うま)
6月 : 未(ひつじ)
7月 : 申(さる)
8月 : 酉(とり)
9月 : 戌(いぬ)
10月 : 亥(いのしし)
11月 : 子(ねずみ)
12月 : 丑(うし)
10月は十二支にあてはめると亥の月です。
亥の子は、十二支の亥の月にあたる旧暦10月の最初の亥の日に、子孫繁栄や収穫祝い、無病息災を祈る祭りです。
亥の子は、「亥の子祭り」「亥の子祝い」「玄猪(げんちょ)」ともいいます。
関東ではあまり馴染みがない亥の子ですが、広島をはじめとして、山口、京都、三重、奈良、愛媛などで行われています。
広島では、毎年、旧暦の10月(現在の11月)の最初の亥の日に亥の子祭りが行われています。
数本の縄(ロープ)をつけた石を持って町を練り歩き、亥の子の唄を唄いながら地面を石でつきます。
石を上下して地面につくことには、厄を払う意味があるとされています。
「その土地の邪霊を鎮め、土地の神に力を与えて豊かな収穫を祈る」
というおまじないだといわれています。
愛媛県松山市北条地域では、秋の豊作後、帰ってしまう土地の神様への感謝を表しているといいます。
他にも、石をつくのは田んぼの神を天や山に返すためと伝える地域もあります。
石ではなく、藁(わら)を巻いて作った棒を使う地域もあります。
藁を束ねたものは「藁鉄砲」や「亥の子槌(づち)」と呼ばれ、それらを使って、地面を叩きます。
このように、西日本を中心に行われている亥の子は地域によって祀り方が異なります。
亥の子に参加した子どもたちにお菓子を配ったり、ご祝儀(おこづかい)を出すところもあります。
亥の子にはその土地その土地の習わしがありますが、もともとは、中国が由来の行事です。
亥の子の由来は?
亥の子の起源は、古代中国の無病息災を願う宮廷儀式「亥子祝」(いのこいわい)に由来するといわれています。
無病息災を願う「亥子祝」には、多産なイノシシにあやかって子孫繁栄を願う意味もありました。
日本では平安時代に「御亥猪(おげんちょ)」として宮中行事にも取り入れられ、貴族の間に広まりました。
年中行事として、室町幕府や江戸幕府で亥の子が行われていた記録が残っています。
亥子祝が行われる旧暦の亥の月は、ちょうど収穫の時期、秋の実りのシーズンです。
このことから、次第に収穫の祭りとして庶民に広まっていったと考えられています。
江戸時代には、亥の月の最初の亥の日を「玄猪の日」と定めていたことから、「玄猪の祝い」とも言われています。
亥の子 2022年はいつ?
旧暦10月の最初の亥の日が「亥の子」の日。
旧暦というのは、月の満ち欠けを元にした暦のことで、今わたしたちが使っている新暦は太陽の動きを元にしたものです。
なので、旧暦と新暦のあいだには1ヶ月ほどズレが生じてきます。
新暦が採用されて以降、亥の日は1ヶ月遅らせた11月最初の亥の日をあてています。
11月最初の亥の日が「亥の子」となるので、
2022年の亥の日は11月6日(日)になります。
地域によっては、旧暦の10月をそのまま新暦の10月にあてて、10月最初の亥の日を亥の子としているところもあるようです。
その場合は、今年(2022年)最初の亥の月亥の日は、新暦10月25日(火)です。
亥の子の亥の子餅とは?
亥の子の時に、亥の子餅を作って食べる風習があります。
亥の子餅は、亥の子、イノシシの子どもであるうり坊の色や形を真似て作られています。
地方や和菓子によっては、イノシシに似せた色を付けたものだったり、表面にイノシシの模様が入っていたり、お餅だけのものもあれば、中にあんを詰めるものもあります。
亥の子餅は玄猪餅(げんちょもち)とも言われています。
古代中国では、
「亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べれば無病息災である」
と伝えられていました。
この餅が「亥の子餅」です。
戌の刻というのは、午後9時から午後11時のあいだ。
けっこう遅めのおやつですね。
平安時代には、「亥の子餅」を贈り合う風習もありました。
『源氏物語』には、光源氏と紫の上の新婚第2夜に、亥の子餅が登場する場面があります。
亥の子餅は、もともとは、新米にその年に収穫した大豆・小豆・ささげ・ごま・栗・柿・糖(あめ)の7種の粉を混ぜて作った餅でした。
現在では、地方や和菓子によって亥の子餅の色や形、材料も様々に変化して作り方が異なっています。
地域によっては、亥の子はあっても、亥の子餅は食べないところもあるとか。
西日本では、亥の子の時期に合わせて10月から11月頃に和菓子店の店頭に並ぶことが多いです。
亥の子餅は家でもレンジで簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
亥の日にこたつ?
亥の子と同じ日、亥の日に「炬燵(こたつ)開き」や「炉開き」が行われる地域もあります。
亥は陰陽五行説で「水」にあたり、火災を逃れるとされています。
そのため、
「亥の月の亥の日から火を使い始めると安全」
といわれていました。
このことから、江戸時代の庶民の間では、亥の子(玄猪の祝い)に、
「玄猪の祝いに亥の子餅を食べ、この日から火鉢や囲炉裏、炬燵を使い始めれば、火事にならない」
という習慣が広まりました。
その習慣が茶の湯にも取り入れられ、今でも茶道では、亥の子の日に夏向けの風炉をしまい、地炉に切り替える「炉開き」を行います。
その炉開きの茶会の席で、亥の子餅が出されることが多いんですね。
炉開きではその年の初夏に摘んで寝かせておいた新茶を初めて使う「口切り」をして、茶室のたたみや障子も新しくすることから、「茶の湯のお正月」「茶人の正月」ともいわれています。
亥の子とはどんな行事?2022年はいつ?亥の子餅の意味と亥の日の風習 まとめ
亥の子は、十二支の亥の月にあたる旧暦10月の最初の亥の日に、子孫繁栄や収穫祝い、無病息災を祈る祭りです。
2022年の亥の日は11月6日(日)になります。
亥の子の起源は、古代中国の無病息災を願う宮廷儀式「亥子祝」(いのこいわい)に由来するといわれています。
無病息災を願う亥子祝には、多産なイノシシにあやかって子孫繁栄を願う意味もありました。
やがて庶民には、秋の収穫の実りに感謝する祭りとしても広まっていきました。
亥の子は同じ名前の行事でも、地面に石をついたり、藁で地面を叩いたりと、地域によって内容が違います。
古代中国では、
「亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べれば無病息災である」
とされ、これが亥の子餅として日本にも伝わりました。
亥の子餅を食べる地域もあれば、食べる風習がないところもあります。
亥の子は立冬が近づく頃。
肌寒くなってくるこの時期、暖房器具を出すなら、
「亥の月の亥の日から火を使い始めると安全」
にあやかって、亥の子の日にするのもいいですね^^