2024年の初午はいつ?
毎年日にちが変わるのはなぜ?
そもそも初午とは?
初午の行事食や食べ物は?
その疑問、解消します!
稲荷神社の祭りと初午の関係、
稲荷という言葉のルーツ、
初午いなりの記念日の由来、
初午の郷土料理も含めて、
わかりやすくお伝えします。
初午2024年はいつ?
初午は、「はつうま」と読みます。
2024年の初午は2月12日(月)です。
初午の日は「2月の最初の午の日」
と定められており
毎年日にちが変わります。
初午の「午(うま、ご)」は十二支(じゅうにし)のひとつ。
1年にひとつの干支があるように、
365日の1日ごとにも十二支があります。
昔の人は、日付を数字ではなく、
の12の干支で表現していたんですね。
午の日は十二支を基にしているものなので、
初午の日は毎年日付が変わるのです。
十二支に基づくということは、
12日に一度は巡ってくるということなので、
その年の暦によっては、2月中に午の日が2回、3回とある時もあります。
その場合は、2回目の午の日は『二の午』、
3回目の午の日は『三の午』と呼ばれます。
そもそも初午とは?
初午は『お稲荷さん』の名前でおなじみの稲荷神社の祭りです。
2月の最初の午の日に行われることから「初午」と呼ばれています。
稲荷社の総本宮である京都の伏見稲荷大社の祭神が、
この日、2月最初の午の日に稲荷山の三ヶ峰に鎮座したという伝説に由来しています。
稲荷という言葉は、「稲がなる」の「稲生(いねなり)」に由来して、
そこから「いなり」と呼ばれるようになり、
農村では豊作を祈願して『稲荷神』を祀っていました。
農民にとって稲荷神は田んぼの神様だったわけです。
この農村の豊作を願う風習と、
稲荷神の使いとされる『狐』が家を守るという考えが結びつき、
全国に稲荷信仰が広がりました。
稲荷神社の本社は、稲荷山の麓にある京都・伏見稲荷大社ですが、
初午は伏見稲荷をはじめ、
大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、
全国各地の稲荷神社で盛大に祭りが行われます。
◇ 初午の由来について詳しくはこちら。
・初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?
初午の行事食や食べ物は?
初午の日には、稲荷の神様の使いとされる狐の好物である油揚げや、
『初午いなり』と言って、いなり寿司をお供えする風習があります。
また、お赤飯やお酒もお供えされるほか、
初午団子やしもつかれ、旗飴を作る地域もあります。
初午いなりとは?
五穀豊穣を願う祭りが行われる初午の日には、
神様にいなり寿司を供える『初午いなり』という風習があります。
初午は運気が高まる日とされ、
稲荷神社のお使いである狐の好物の油揚げを使った『いなり寿司』を食べると福を招くと言われています。
このいなり寿司のことを『初午いなり』と呼びます。
いなり寿司の形は地域によって違います。
東日本では「米俵形」、
西日本では「三角形」の形をしたいなり寿司が多い傾向にあります。
米俵の形は、稲荷神が農耕の神様であったことから、
三角形は、狐の耳の形からともいわれています。
初午いなりの日
一般社団法人 全日本いなり寿司協会が2017年(平成29年)に、
『初午いなりの日』として2月11日を記念日に制定しました。
2月11日は国民の祝日の「建国記念の日」と同じ日ですね。
日本記念日協会では、初午の日にいなり寿司を3つ食べることを提唱しています。
「いなり」のそれぞれの文字から
- い=命が延びる
- な=名を成す
- り=利益を上げる
といった願いが叶う縁起物であるとしています。
初午団子
初午団子は富山県など、養蚕の盛んな地域に多い行事食です。
初午には蚕の神様を祀る行事も行われたため、
繭(まゆ)がたくさんできるよう願い、繭の形に作った団子をお供えします。
■ 初午団子のレシピ
初午団子はもち粉やそば粉を使って簡単に作れます。
ボールにもち粉を入れて、
お湯を入れてこね、耳たぶくらいの硬さにしたら、
繭の形に整えて熱湯で茹でます。
浮いてきたらざるにあげて出来上がり。
そば粉の場合は、少量の小麦粉を加えるとまとまりやすくなります。
地域によっては米粉を使うところもあるようです。
きなこと砂糖をまぜたものをからめて食べたり、
汁物やぜんざいに入れて食べたり、
焼いて醤油などで味付けして食べたりと、
楽しみ方はさまざまです。
しもつかれ
しもつかれは栃木県を中心に北関東でみられる郷土料理です。
鬼おろしですった大根やにんじん、鮭の頭、油揚げ、炒った大豆、残り野菜などを、酒粕と一緒に煮こんだもので栄養満点の煮込み料理です。
見た目は「?」ですが、美味しいしもつかれはホント、はまります^^
地元では市販品もありますが、この動画のしもつかれレシピはシンプルでとても作りやすいですよ。
旗飴
旗飴(はたあめ)は奈良県でみられる飴菓子です。
旗をまきつけた棒の先に飴をつけたもので、
初午や二の午の日などに子どもたちに配ったりする地域があります。
稲荷神社に供えた旗飴を配ることもあれば、
お稲荷さんを祀っていた商家や商店などが、
「旗飴ちょうだい」
とやってくる子供たちにあげるところもあります。
初午2024年はいつ?運気アップの行事食と食べ物をご紹介! まとめ
2024年の初午は2月12日(月)です。
初午の日は、2月の最初の午の日と定められており、
毎年日にちが変わります。
初午は『お稲荷さん』の名前でおなじみの稲荷神社の祭りで、
2月の最初の午の日に行われることから初午と呼ばれています。
初午の日には、油揚げや初午いなりをお供えする風習があり、
お赤飯やお酒もお供えされるほか、
初午団子やしもつかれ、旗飴を作る地域もあります。
初午は運気が高まる日とされ、
稲荷神社のお使いである狐の好物の油揚げを使った『いなり寿司』を食べると、
福を招くと言われています。
初午いなりの日が制定されたあたりから、
百貨店やコンビニでも初午いなりを見かけるようになりました。
節分の恵方巻きが定着しましたが、
2月11日が初午いなりの日として定着すると、
2月は縁起物のお寿司を食べる日が、2度もあることになりますね。
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?