初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?

初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?

初午(はつうま)は何をする日?

お稲荷さまとは?

なぜ神社に狐がいるの?

いなり寿司を初午に食べる意味は?

その疑問、解消します!

2月になると全国の稲荷神社で行われる初午祭、

神さまと狐の関係、

初午の由来や習わしも含めて

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

初午って何をする日?

実家の近所に稲荷神社があったので、子供の頃は初午(はつうま)の日が楽しみでした。

2月最初の午(うま)の日は「初午」といって、稲荷神社のお祭りです。

稲荷神社には「お稲荷さま」と呼ばれる神さまがいらっしゃいます。

狛犬の代わりに石の狐が座っている神社にいらっしゃるのが、「お稲荷さま」です。
初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?
お稲荷さまは「稲がなる」から「いなり」と呼ばれるようになったとされています。

この、稲がなること(いなり)から、初午の日は五穀豊穣や商売繁盛・家内安全を祈願して、各地の稲荷神社でお祭りが行われています。

稲荷神社としては京都の伏見稲荷大社が有名ですね。

伏見稲荷大社は、全国に四万社あるといわれている稲荷神社の総本山です。

平安時代の文献にも頻繁に『稲荷参り』が描かれており、今も全国各地から五穀豊穣・商売繁盛の神さまとして参拝が絶えません。

初午の日は決まってる?

初午の日は、2月の最初の午の日と定められており、毎年日にちが変わります

「午」は十二支のひとつ。

その昔、日付は数字ではなく、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支を使って表現していました。

12日ごとに干支が巡ってくるので、2月中には初午の日の後に、2回め・3回目の午の日が巡ってくることがあります。

その場合は、2回めの午の日は「二の午」、3回目の午の日は「三の午」と呼ばれます。

初午の由来と神社の狐の関係は?

初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?初午は節分以降の1番最初の午の日のことを指していて、お稲荷さまの誕生日とも言われています。

2月最初の午の日に穀物の神さまであるお稲荷さまが稲荷山(伊奈利山)に降臨したとされ、それが元で全国に「初午祭」が広がったのです。

711年(和銅4年)、五穀を司る農業の神さまの宇迦之御魂神(うかのみたま)が稲荷山(伊奈利山)の三箇峰に降り立ったという故事があり、これが2月最初の午の日だったことから、お稲荷さまの誕生と考えられているわけです。

お稲荷さまが狐の理由は?

稲荷神社には狐の神さまが祀られていると勘違いしている人が多いんですよね。

稲荷神社の神さまはお稲荷さまで、宇迦之御魂神(うかのみたま)です。

この神さまの使いが狐です。

その使いの狐も、野生の狐のことではありません。

神さまの使者の狐は、人間の目には見えない白い(透明)な狐で、『びゃっこ(白狐)さん』として崇められています。

お稲荷さまが狐の理由

お稲荷さまは日本で有名な神さまのひとつ。

稲荷大明神とも呼ばれており、主に狐の形をした像などで祀られています。

これはお稲荷さまの使者が狐であることから、お稲荷さまの像を狐でイメージしたと言われています。

大昔の日本では、田の神さまは稲刈りが終わると山に登って山の神さまになり、春になると、山からおりて田の神さまになると考えられていました。

狐は春が来ると山から下りて田んぼのネズミを食べ、秋になると山へ帰ることから、お稲荷さまの使いであると考えられたんですね。

このことから、稲荷神社には神さまの使いである狐の像が建っており、口に米蔵の鍵や鎌などを咥えているのです。

初午祭の起源は?

初午の日は旧暦でいうと、今の3月にあたります。

春めいてくる時期ですよね。

この時期は、ちょうど稲作を始める時期でもありました。

冬の寒さから解放され、暖かくなり参詣に適した時期に、豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣ができたようです。

また、降臨された日にお稲荷さまの誕生を祝い、稲荷神を祭る祭事が行われるようになっていく中、「初午祭」が催され、伏見稲荷大社に「初午詣で」をするようになっていきます。

やがて、初午の日は農村では五穀豊穣を願うお祭りになり、街では商売人たちが商売繁盛を願うお祭りになっていきました。

たとえば、京都伏見稲荷大社では2月の初午の日には「初午大祭」という行事が行なわれます。

京都伏見稲荷大社は稲荷社の総本山ということもあり、盛大なお祝い事が執り行われています。

初午は伏見稲荷をはじめ大阪の玉造稲荷、愛知県の豊川稲荷など、各地の稲荷神社で盛大に祭が行われます。

我が家の近所のお稲荷さんにも赤いのぼりが立ち、普段は目立たないお稲荷さんもその日ばかりは賑やかになります。

初午の日には、赤飯や油揚げ、団子などを供えて祀っています。

スポンサードリンク

初午にいなり寿司を食べる意味は?

初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?
稲荷神社といえば狐ですよね。

古来より日本人は狐を神聖なものとして見ており、稲荷神社では狐が神さまの使いとして祀られています。

狐は稲荷神のお使いで油揚げが大好物とされ、初午の日には油揚げや油揚げにすし飯を詰めたものを奉納しました。

そこから、油揚げを使った料理を「稲荷」と呼ぶようになり、油揚げの中に酢飯を入れたものを「いなり寿司」といい、初午の日には人々もいなり寿司をいただくようになったのです。

また、稲荷神社が狐と関係が深い理由にはこんな説もあります。

前述のように、稲荷神社の御祭神の名前は宇迦之御魂神(うかのみたま)。

宇迦之御魂神(うかのみたま)は別名を御饌津神(みけつかみ)とも言います。

この “みけつかみ” と、狐の古い呼び方で現在も訛りとして残っている「けつね」という呼び方の、『けつ』の部分が相通じるものとして、お稲荷さん=狐という符合が成り立ったと考えられてもいます。

いずれにしても、狐の大好物は油揚げ。

初午にいなり寿司やきつねうどんを食べる理由は、狐の好物だからなんですね。

初午いなりとは?

初午の日に神様にいなり寿司を供える「初午いなり」という風習があります。

それを発展させるかたちで、

初午の日にいなり寿司を食べて福を招こう

との活動が広がっています。

立春を迎える初午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とも言われます。

初午いなりが『恵方巻き』のようにブレイクすると、2月はお寿司で運気を上げる日が2回もできちゃいますね(笑)。

いなり寿司の形が地域によって違う理由

初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?
狐の大好物の油揚げを人間もたくさん食べられるよう考案されたのが、いなり寿司です。

稲荷神社といなり寿司を「おいなりさん」と呼ぶのも頷けますよね。

いなり寿司は、東日本では米俵に見立てた俵型ですが、西日本ではきつねの耳に見立てた三角が主流です。

俵型の理由には、伏見稲荷大社に祀られている宇迦之御魂神が五穀豊穣をつかさどる神さまなので米俵に見立てていると言われています。

初午は何をする日か由来と神社と狐の関係いなり寿司を食べる意味は? まとめ

2月最初の午(うま)の日は「初午」、稲荷神社のお祭りです。

稲荷神社には『お稲荷さま』と呼ばれる宇迦之御魂神(うかのみたま)という神さまがいらっしゃいます。

初午は、お稲荷さまの誕生日でもあります。

稲がなること(いなり)から、初午では五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して、全国各地の稲荷神社でお祭りが行われています。

神社の狐は、お稲荷さまの使者が狐であることから、お稲荷さまの像を狐でイメージをしたもの。

狐は油揚げが大好物です。

そのことから初午の日には、いなり寿司を神さまに供える「初午いなり」という風習があります。

いなり寿司は、東日本では米俵に見立てた俵型、西日本ではきつねの耳に見立てた三角が主流。

最近はコンビニでも、初午にいなり寿司を売り出すようになりました。

今年の初午の日は、お稲荷さんを食べて、お稲荷さまの誕生をお祝いしてみませんか?

◇ いなり寿司の他にも初午に食べる行事食があります。
初午2024年はいつ?運気アップの行事食と食べ物をご紹介!

スポンサードリンク