稽古始めが6歳の6月6日なのはなぜ?芸事の習い事始めの由来をご紹介

稽古始めが6歳の6月6日なのはなぜ?芸事の習い事始めの由来をご紹介

6歳の6月6日に習い事を始めると上達すると言われるのはなぜ?

芸事の稽古始めに良い理由と由来は?

その疑問、解消します!

本来の稽古の意味、

6月6日が記念日に制定された所以、

伝統芸能でしきたりとなったルーツや経過も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

6歳の6月6日が習い事を始める日?

子どもに習い事をさせる時、

いつから始めるのが良いか、

悩むところですよね。

また、

子どもの方から習い事をしたいと言ってくると

親としてはやらせてあげたいものです。

子供に習い事をいつから始めさせるか

というのは、

多くの親の共通の悩みといえます。

あまり早すぎても効果がない気もするし、

かといって、

子どもの能力が伸びるタイミングを逃すと取り返しがつかない、、、

江戸時代では「初午(はつうま)」の日が、

手習い読書の師匠に子どもが入門する日で、

寺子屋や私塾へ入門させる習わしがあったことから、

初午の日に習い事を始める風習もありました。

「初午」というのは雑節のひとつで.

2月になって最初の「午(うま)」の日です。

稲荷社の祭りの日にあたり、

地域や家庭によっては毎年盛大にお祭りをすることもあります。

◇ 初午について詳しくはこちら。
初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?

初午2024年はいつ?運気アップの行事食と食べ物をご紹介!
 

初午とは別に、古くから

芸事(げいごと)の稽古始めは、6歳の6月6日にすると上達する

といわれてきました。

6歳の6月6日は稽古始めの日

子どもにお稽古ごとをさせるなら

6歳の6月6日が稽古始めの日

として適しているとされています。

耳慣れた『稽古』という言葉ですが、

一般的に稽古とは、

武芸や芸事などを習うこと

をいいます。

「稽」という字は「考える」という意味をもっており、

『稽古』とは本来、

「古(いにしえ)を稽(かんが)える」

「昔のことを考え調べてどのようにすべきかを正しく知る」

といった意を表す漢語でした。

楽器や舞踊などの伝統芸能では、

子どもが稽古を始めるのは、

6歳の6月6日から始めると上手になるとされており、

実際に6月6日は、

楽器の日

邦楽の日

いけばなの日

などが記念日として制定されています。

実家の近所の楽器店が入っているビルにも、

結構昔から

「6月6日は楽器の日」

というポスターが貼ってありました。

楽器の日は1970年に全国楽器協会が制定したものです。

楽器の日も

芸事の稽古始めは、6歳の6月6日にする

という昔からの慣わしにちなんだもの。

6月6日が稽古始めの日とされた由来は、

どこからきたものでしょう?

芸事が6歳の6月6日の由来は?

芸事のお稽古は6歳の6月6日から始めると上達するという故事の由来は、

ルーツをたどると「世阿弥(ぜあみ)」に行きつきます。

世阿弥が著した『風姿花伝』

世阿弥(1363年~1443年)は、

室町時代(1336年~ 1573年)の能役者であり能の作者です。

稽古始めが6歳の6月6日なのはなぜ?芸事の習い事始めの由来をご紹介

世阿弥は室町幕府3代将軍足利義満の時代に能を世に出し、

風姿花伝(ふうしかでん)』という能の書物を残すことによって、

能を芸術の域に大成させた人物です。

「お稽古事は6歳の6月6日から始めると上達する」

というのが記録として一番最初に残っているのが、

この『風姿花伝』です。

『風姿花伝』の冒頭に、

子どもの成長に合わせた芸のお稽古の有り方を説く

「年来稽古條々(ねんらいけいこのじょうじょう)」

というくだりがあり、

7歳くらいから始めるのが良い、

と言う風に書かれています。

「この芸において、おほかた、七歳をもてはじめとす」

「7歳?」

と思うかもですが、

当時の7歳というのは数え年です。

◇ 数え年についてはこちらをどうぞ。
満年齢と数え年の違いがすぐわかる数え方と早生まれの由来
 

世阿弥の時代の7歳は、現在の満年齢に置き換えると6歳になるというわけですね。

意訳すると、

「習い事を始めるには数え7歳(満6歳の年)がもっとも良い」

と説いています。

以下、『風姿花伝』の引用です。

 「この芸において、大方7歳をもて初めとす。このころの能の稽古、かならずその者自然といたすことに、得たる風体あるべし。舞・はたらきの間、音曲、もしくは、怒れることなどにてもあれ、ふとしいださんかかりを、うちまかせて心のままにせさすべし。さのみに、善き悪しきとは、教ふべからず。あまりにいたく諌むれぽ、童は気を失ひて、能ものぐさくなりたちぬれぽ、やがて能は止まるなり。ただ、音曲・はたらき・舞などならではせさすべからず)」。
(16-17)(「花伝書(風姿花伝)」;川瀬一馬校注,講談社,16-17頁を示す。

要約すると、

「能楽の稽古は、だいたい七歳くらいで始めるのが良い。

子どもが自然にやりだす仕種のなかに、

きっと得意とするものがある。

心のままにさせておくのが良い。

あまりこまかく教えたり、

やかましく注意したりすると、

子どもはやる気をなくしてしまって、

能は止まってしまう。

この段階では大人の真似はさせず、

能に基本的なこと以外はやらせてはいけない」

といった内容です。

「子どもに無理をさせずに、

子どもが自分からやりだしたことを自由にのびのびとやらせよう」

という趣旨は現代にも充分通じる考え方ですね。

スポンサードリンク

稽古始めが6歳の6月6日になったのはなぜ?

習い事、お稽古を始めるのは6歳がいいと言い出したのは世阿弥。

それが、「6歳の6月6日」となったのは、

世阿弥の『風姿花伝』が書かれた時から、

しばらく経ってからのことです。

これには諸説あるのですが、

代表的なものを2つご紹介しますね。

  • 歌舞伎の台詞が由来
  • 「指の形」が由来

6歳の6月6日は歌舞伎の台詞が由来

江戸時代(1603年~1868年)になると歌舞伎の台詞の中で、

六歳の六月六日の~

といった、

語呂の良い六続きの言い回しが使われるようになりました。

日本人は昔から語呂の良い言葉が大好きですし、

同じ数字を重ねることも好みます。

日本の四季を彩る代表的な五節句も、

『人日(じんじつ・1月7日)』を除いては、

3月3日(上巳:じょうし)、

5月5日(端午:たんご)、

7月7日(七夕:たなばた)、

9月9日(重陽:ちょうよう)

のように同じ数字が重なっていますね。

「六歳の六月六日の~」

という歌舞伎の言い回しが広まり、

やがて

「6歳の6月6日が習い事を始めるのにふさわしい」

と人々に定着したというものです。

中には6を4つ重ねて、

「6歳6ヶ月の6月6日」

という考え方もあるようです。

6歳の6月6日は「指の形」が由来

もうひとつは「指の形」が由来しているという説です。

「指折り数える」

という動作、

手のひらを開いた状態で、

1から6までの数を指を折って数えてみてください。

「1」で親指を折り、

「2」で人差し指を折り、

「3」で中指を折り、

「4」で薬指を折り、

「5」で小指を折ると、

「6」を数えるときには小指が立つ形になりますよね。

そこから、

「小指が立つ」→「子が立つ」→「子供の独り立ち」

という意味で6歳の6月6日になったという説です。

こういった言葉遊びの類も日本人らしい気がします。

余談ですが、

わたしは「6」を数えるときは『親指を立てる派』。

『親指を立てる派』は少数だということを

社会人になるまで知らなかったので、

『一般的に「6」のカウントは小指でする』

と知ったときはちょっと驚きでした^^

稽古始めが6歳の6月6日なのはなぜ?芸事の習い事始めの由来をご紹介 まとめ

6歳の6月6日は稽古始めの日。

古くから、芸事(げいごと)の稽古始めは、

6歳の6月6日にすると上達するといわれてきました。

そのルーツは世阿弥が著した『風姿花伝』にあります。

『風姿花伝』の冒頭に、

「年来稽古條々(ねんらいけいこのじょうじょう)」

というくだりがあり、

7歳(満6歳の年)くらいから始めるのが良い、

と言う風に書かれています。

「6歳の6月6日」となったのは諸説ありますが、

以下の2つの説がよく知られています。

  • 歌舞伎の台詞が由来
  • 「指の形」が由来

子どもの早期教育の是非が問われている昨今、

「習い事はその子が興味を持ち始めた時こそがはじめ時」

ともいいますが、

子どもは、

「どのような習い事があるのか」

ということ自体を知りませんよね。

本人の才能などもありますし、

「いろんな経験をさせてみよう」

ぐらいの感覚で、

お稽古ごとは気軽に始めるのがいいかもです。

子どもの世界を広げるきっかけとして、

6歳の6月6日に習い事を始めるというのも、

のちのち思い出に残って、

楽しい選択になるのではないでしょうか。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
初午は何をする日?由来と神社と狐の関係 いなり寿司を食べる意味は?

初午2024年はいつ?運気アップの行事食と食べ物をご紹介!

満年齢と数え年の違いがすぐわかる数え方と早生まれの由来

スポンサードリンク