春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介

春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介

春爛漫とはどんな意味?

使う時期はいつ?

どのような使い方をするの?

時候の挨拶で使う時の文例は?

その疑問、解消します!

語源でわかる春爛漫のニュアンス、

春爛漫の実際の使われ方、

春爛漫を用いた手紙やメールの例文も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

春爛漫とはどんな意味?

桜の開花だよりが聞こえる頃になると、

春爛漫」という言葉を見聞きすることが多くなります。

春爛漫は「はるらんまん」と読みます。

声に出すと気持ちが弾んでくるようなリズムですよね^^

「校庭の桜も満開で、まさに春爛漫といったところだ」

なんて聞くと、絵が浮かんできませんか。

春爛漫は、

春になって花が咲き乱れる様子

を表した言葉です。

春爛漫の言葉の意味は、

「春」と「爛漫」という、

それぞれの言葉の意味から理解するとわかりやすくなります。

「春」とは?

ご存知のように「」は四季の一つ。

四季は「春」・「夏」・「秋」・「冬」、4つの季節ですね。

「春」は寒い冬が終わり、暑い夏に向かう季節です。

「爛漫」とは?

爛漫」を広辞苑で引くと、

らん-まん【爛漫・爛熳

1. 花の咲き乱れたさま。「春爛漫」

2. あきらかにあらわれるさま。「天真爛漫」

となっています。

ふだんの暮らしで「爛漫」という言葉だけを使う機会はありませんが、

「爛漫」の「」には


1. ただれる。くさる。やわらかくなってくずれる。

2. あふれんばかりに光り輝く。まっさかり。あざやか。

という意味があります。

春爛漫の「爛漫」の場合は

上記 2. の、

「あふれんばかりに光り輝く」とか、

「まっさかり」「あざやか」、

といった意味ですね。

「爛漫」の「」には、

「一面に満ちて覆う(おお・う)さま」

「広く行きわたる」

という意味があります。

ということから、

「爛」と「漫」が合わさった「爛漫」という言葉は、

花が一面咲き乱れているさま

といった意味合いを持ちます。

春爛漫とは?

爛漫は、花が一面咲き乱れている様子を表す言葉でしたね。

ここに「春」を加えることで、

春爛漫とは、

春の雰囲気が満ちる中、輝くように一面に花が咲き乱れている様子

という意味になります。

春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介

春は三寒四温が続く中、

気づけば 暖かさを感じる桜の花もすでに満開、

ということがよくあります。

◇ 三寒四温についてはこちらをご参考に。
三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?
 

花々が一気に開き、新緑も芽吹く春の様子は、

まさに輝くような風景です。

夏は新緑、秋は紅葉、

冬の寒さを超えて一斉に花が咲き誇り、

植物の息吹を感じられる春には、「爛漫」という言葉がピッタリです。

「夏爛漫」とか「秋爛漫」とは言わないのも、

春ならではの「生命の輝き」を感じさせる光景からきているわけですね。

ちなみに、「爛漫」という言葉は、

天真爛漫」という言葉でも使われます。

前述の広辞苑にもありましたね。

天真爛漫は「てんしんらんまん」と読みます。

天真爛漫の意味は、

飾らず自然のままの姿があふれ出ている状態。

無邪気で明るい子どもの様子を、

「天真爛漫だなぁ」

と言ったりしますね。

スポンサードリンク

春爛漫を使う時期は?

春爛漫は「春」とついているだけに、春に使う言葉です。

一言で春といっても、3ヶ月くらいありますが、

春爛漫は4月に使うのが一般的です。

4月は桜前線も北上し、日本列島が一気に華やぐ時。

また新年度がスタートする時期に重なります。

春爛漫が持つ、

春の雰囲気が満ちる中、輝くように花が咲き乱れている様子

という意味に加えて、

人々の希望に満ちあふれた様子を表すニュアンスも伝わります。

4月上旬には入学式や入社式がありますね。

これらの式典の中でも、

「春爛漫の季節に~」

といった表現でよく使われます。

また、旅行雑誌やCMなどでは、

「春爛漫の京都、~」

などといった風に、

4月の花の季節の旅行を誘うフレーズとしても出てきます。

春爛漫を時候の挨拶で使う時の文例は?

春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介
春爛漫は、4月の時候の挨拶にも使われます。

手紙やメールの冒頭で、季節にふれながら、相手の状況を気づかうのは日本の美しい文化です。

「春爛漫の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます」

「春爛漫の候 皆様いかがお過ごしですか」

「春爛漫の侯、お変わりはありませんか」

「春爛漫の候、〇〇様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます」

「春爛漫の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

「春爛漫の候 ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」

「春爛漫の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「春爛漫の候、ますますご清栄のことと存じます」

 
「春爛漫の候」は、相手を選ばず使える挨拶ですが、

堅苦しく感じるなら、このような使い方もできます。

「春爛漫の季節を迎えましたが、いかがお過ごしですか」

「春爛漫の季節を迎え、ますますご活躍のことと存じます」

「春爛漫といった今日この頃、皆様お変わりありませんか」

「桜が一斉に咲き、まさに春爛漫といった頃となりました」

春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介 まとめ

「春爛漫(はるらんまん)」は、

『春になって花が咲き乱れる様子』

を表した言葉で、

『春の雰囲気が満ちる中、輝くように一面に花が咲き乱れている様子』

という意味になります。

春爛漫は4月に使うのが一般的です。

手紙やメールでは4月の時候の挨拶にも使われ

春になり、咲き乱れる花とともに、

希望に満ちあふれた様子が表現されます。

春爛漫。

日本ならではの四季を感じさせる美しい言葉です。

新しい季節への期待や希望もこめて、

上手に使いたいですね。

◇ 日本の美しい言葉といえば、こちらもご参考に。
朧月や朧月夜とはどんな意味?いつどの季節に使うのが正しいの?

◇ 記事中でご紹介した関連記事
三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?

スポンサードリンク