春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介

春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介

春爛漫とはどんな意味?

使う時期はいつ?

どのような使い方をするの?

時候の挨拶で使う時の文例は?

その疑問、解消します!

語源でわかる春爛漫のニュアンス、

春爛漫の実際の使われ方、

春爛漫を用いた手紙やメールの例文も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

春爛漫とはどんな意味?

桜の開花だよりが聞こえる頃になると、

春爛漫」という言葉を見聞きすることが多くなります。

春爛漫は「はるらんまん」と読みます。

声に出すと気持ちが弾んでくるようなリズムですよね^^

「校庭の桜も満開で、まさに春爛漫といったところだ」

なんて聞くと、絵が浮かんできませんか。

春爛漫は、

春になって花が咲き乱れる様子

を表した言葉です。

春爛漫の言葉の意味は、

「春」と「爛漫」という、

それぞれの言葉の意味から理解するとわかりやすくなります。

「春」とは?

ご存知のように「」は四季の一つ。

四季は春夏秋冬、4つの季節。

「春」は寒い冬が終わり、暑い夏に向かう季節です。

「爛漫」とは?

爛漫」を広辞苑で引くと、

らん-まん【爛漫・爛熳

1. 花の咲き乱れたさま。「春爛漫」

2. あきらかにあらわれるさま。「天真爛漫」

となっています。

ふだんの暮らしで「爛漫」という言葉だけを使う機会はありませんが、

「爛漫」の「」には


1. ただれる。くさる。やわらかくなってくずれる。

2. あふれんばかりに光り輝く。まっさかり。あざやか。

という意味があります。

春爛漫の「爛漫」の場合は

上記 2. の、

「あふれんばかりに光り輝く」とか、

「まっさかり」「あざやか」、

といった意味ですね。

「爛漫」の「」には、

「一面に満ちて覆う(おお・う)さま」

「広く行きわたる」

という意味があります。

ということから、

「爛」と「漫」が合わさった「爛漫」という言葉は、

花が一面咲き乱れているさま

といった意味合いを持ちます。

春爛漫とは?

爛漫は、花が一面咲き乱れている様子を表す言葉でしたね。

ここに「春」を加えることで、

春爛漫とは、

春の雰囲気が満ちる中、輝くように一面に花が咲き乱れている様子

という意味になります。

春は三寒四温が続く中、

気づけば 暖かさを感じる桜の花もすでに満開、

ということがよくあります。

◇ 三寒四温についてはこちらをご参考に。
三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?
 

花々が一気に開き、新緑も芽吹く春の様子は、

まさに輝くような風景です。

夏は新緑、秋は紅葉、

冬の寒さを超えて一斉に花が咲き誇り、

植物の息吹を感じられる春には、「爛漫」という言葉がピッタリです。

「夏爛漫」とか「秋爛漫」とは言わないのも、

春ならではの「生命の輝き」を感じさせる光景からきているわけですね。

ちなみに、「爛漫」という言葉は、

天真爛漫」という言葉でも使われます。

前述の広辞苑にもありましたね。

天真爛漫は「てんしんらんまん」と読みます。

天真爛漫の意味は、

飾らず自然のままの姿があふれ出ている状態。

無邪気で明るい子どもの様子を、

「天真爛漫だなぁ」

と言ったりしますね。

スポンサードリンク

春爛漫を使う時期は?

春爛漫は「春」とついているだけに、春に使う言葉です。

一言で春といっても、3ヶ月くらいありますが、

春爛漫は4月に使うのが一般的です。

4月は桜前線も北上し、日本列島が一気に華やぐ時。

また新年度がスタートする時期に重なります。

春爛漫が持つ、

春の雰囲気が満ちる中、輝くように花が咲き乱れている様子

という意味に加えて、

人々の希望に満ちあふれた様子を表すニュアンスも伝わります。

4月上旬には入学式や入社式がありますね。

これらの式典の中でも、

「春爛漫の季節に~」

といった表現でよく使われます。

また、旅行雑誌やCMなどでは、

「春爛漫の京都、~」

などといった風に、

4月の花の季節の旅行を誘うフレーズとしても出てきます。

春爛漫を時候の挨拶で使う時の文例は?

春爛漫は、4月の時候の挨拶にも使われます。

手紙やメールの冒頭で、季節にふれながら、相手の状況を気づかうのは日本の美しい文化です。

「春爛漫の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます」

「春爛漫の候 皆様いかがお過ごしですか」

「春爛漫の侯、お変わりはありませんか」

「春爛漫の候、〇〇様におかれましては健やかにお過ごしのことと存じます」

「春爛漫の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」

「春爛漫の候 ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます」

「春爛漫の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます」

「春爛漫の候、ますますご清栄のことと存じます」

 
「春爛漫の候」は、相手を選ばず使える挨拶ですが、

堅苦しく感じるなら、このような使い方もできます。

「春爛漫の季節を迎えましたが、いかがお過ごしですか」

「春爛漫の季節を迎え、ますますご活躍のことと存じます」

「春爛漫といった今日この頃、皆様お変わりありませんか」

「桜が一斉に咲き、まさに春爛漫といった頃となりました」

春爛漫とはどんな意味?使う時期はいつ?時候の挨拶の文例もご紹介 まとめ

「春爛漫(はるらんまん)」は、

『春になって花が咲き乱れる様子』

を表した言葉で、

『春の雰囲気が満ちる中、輝くように一面に花が咲き乱れている様子』

という意味になります。

春爛漫は4月に使うのが一般的です。

手紙やメールでは4月の時候の挨拶にも使われ

春になり、咲き乱れる花とともに、

希望に満ちあふれた様子が表現されます。

春爛漫。

日本ならではの四季を感じさせる美しい言葉です。

新しい季節への期待や希望もこめて、

上手に使いたいですね。

◇ 日本の美しい言葉といえば、こちらもご参考に。
朧月や朧月夜とはどんな意味?いつどの季節に使うのが正しいの?

◇ 記事中でご紹介した関連記事
三寒四温の意味と使い方を教えて!いつ頃どの季節に使うのが正しいの?

スポンサードリンク