東大寺のお水取りとはどんな行事?修二会の意味や由来、内容をわかりやすく!

東大寺のお水取りとはどんな行事?修二会の意味や由来、内容をわかりやすく!

奈良の東大寺のお水取りとはどのような行事?

どんな内容?

修二会の意味や由来は?

日程はいつ?

その疑問、解消します!

通称「お水取り」のメイン・イベント、

修二会の歴史、

僧侶によってお水取りの期間に行われる法要や儀式も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

東大寺のお水取りとはどんな行事?

お水取り」というと、燃え盛る大きな松明(たいまつ)を持った僧侶が、松明をふりかざしながら、お寺の長い廊下を渡る姿が、よくテレビでも取り上げられます。

奈良の東大寺では、毎年3月、2週間かけて、お水取りという行事が行われます。

イベントのメインとしては、夜の闇を炎が照らす「お松明」と、真夜中に井戸から水を汲む「お水取り」からなります。

多くの世界遺産があり、伝統と歴史のある奈良では、一年を通してさまざまな年中行事や祭事が行われていますが、

その中でも特に有名なのが、この東大寺のお水取りです。

お水取りは何をするの?

東大寺のお水取りは、世の中の全ての人の過ちを懺悔し、以後の平安を祈念する意味を持った行事です。

東大寺の二月堂の舞台では松明の点灯があり(お松明)、

松明から降り落ちる火の粉が無病息災をもたらすと言われているため、

お水取りには、火の粉をかぶる二月堂舞台の下に、大勢の参拝者が集まります。

お水取りを務める僧侶たちは、期間中さまざまな法要や行事を行っています。

お水取りの日程は?

「お水取り」の行事は約一ヶ月に渡って行われる行事ですが、

松明の火が飛び交う姿を見ることが出来る期間は、

毎年3月1日~14日までの「2週間」となっています。

期間中、お松明は毎日行われます。

一番大きな籠松明(かごたいまつ)、通称「お水取り」が見られるのは3月12日です。

東大寺のお水取りの由来は?

「お水取り」というのは通称で、

お水取りの本来の名称は「修二会(しゅにえ)」と言います。

もっと厳格には、「十一面悔過(じゅういちめんけか)」という名称があります。

もともとお水取りは旧暦の2月1日~14日に行われており、

2月に修する法会(ほうえ)』

であることから、

「修二会」と言われてきました。

「法会」というのは、仏教において仏法を説くためや供養を行うための僧侶・檀信徒の集まりのこと。

「修(しゅう)する」とは、仏事をとり行うという意味です。

修二会の歴史は古く、始まったのはなんと、平城京(奈良)に都が置かれた奈良時代。

修二会は752年(天平勝宝4年)に始まり、今までずっと途切れたことはないという、超ウルトラロングランの伝統行事です。

修二会(お水取り)の内容とは?

修二会(お水取り)の内容は、国宝である二月堂の本尊、「十一面観世音菩薩」に懺悔を行う法要がメインです。

僧侶らが自らの振るまいを懺悔し祈りをあげ、社会の平穏や五穀豊穣、除災招福を祈願する、

といったものです。

二月堂の本尊「十一面観世音菩薩」は、一般の拝観者は一切見ることが出来ない完全秘仏です

修二会(お水取り)と練行衆

修二会には、さまざまな行事や法要が盛り込まれています。

修二会を勤め上げる僧侶らは「練行衆(れんぎょうしゅう)」と呼ばれます。

練行衆は、この法要のために選ばれた11人の僧侶です。

修二会は、選びぬかれた11名の練行衆が、2月下旬から3月中旬にかけて行う一連の行事全体のこと

と捉えるとわかりやすいと思います。

修二会(お水取り)の別火

一般に「お水取り」といえば、3月12日の「籠松明(かごたいまつ)」がテレビなどでも取り上げられるので有名ですが、その前から修二会は始まっています。

練行衆は、例年、2月20日頃から東大寺の「戒壇院(かいだんいん)」と呼ばれるお堂で「別火(べっか)」という行に入ります。

別火というのは心身を清める期間のこと。

練行衆の僧侶たちは別火の期間、火打石で起こした特別な火を使い、他の僧侶とは別棟で、

本尊に供える造花を作ったり、

声明(しょうみょう)の稽古をするなどして、

3月1日から2週間にわたる本行に備え、合宿生活を行うのです。

スポンサードリンク

修二会(お水取り)の悔過法要

そして、3月1日になるといよいよ本行となり、

練行衆の僧侶たちは二月堂に入ります。

メインとなるのは「悔過法要(けかほうよう)」

「悔過(けか)」とは、わたしたちが生きる上で過去に犯してきた様々な過ちを、本尊の仏前で発露(ほつろ)懺悔(さんげ)する(告白して許しを請う)ことをいいます。

そこで毎日6回にも及ぶ「十一面悔過」を行い、祈り続けます。

十一面悔過の「十一面」とは「十一面観世音菩薩」のことです。

この法会は、日に6回行われることから、「6時」と呼ばれ、

とりわけ、1回目と6回目の法要は特別長く行われます。

修二会(お水取り)の内容 お松明

毎夜19時頃から、二月堂の舞台でお松明(松明の点灯)があります。

もともとのお松明は、練行衆が歩く際の灯りとして用いられたのが始まりでした。

そのため、お松明は修二会期間中の3月1日から3月14日の毎日あげられています。

灯りだったお松明は、江戸時代頃から、灯りの役目を越えて、巨大な火祭りとして演じられるようになり、現在に至っています。

練行衆の11人の僧侶1人1人が入堂するとき、大きな松明に火をつけ、明かりとして使います。

3月12日には、他の日よりもずっと大きな松明(籠松明)が仕立てられます。

先に触れましたが、松明から降り落ちる火の粉が無病息災をもたらすと言われているため、二月堂周辺はたくさんの人でにぎわいます。

燃えかすをお守りとして持ち帰る人もいます。

修二会(お水取り)のお水取り

一般に「お水取り」といえば、3月12日の「籠松明」が有名ですが、

本来「お水取り」は3月13日未明の、水をくむ行事のことを指します

13日といっても、始まるのは午前1時。

なので、12日の深夜といったほうがわかりやすいかもです。

修二会が「お水取り」と呼ばれるようになったのは、

「十一面観世音菩薩」に祈りをあげる際、

閼伽井屋(あかいや/別名・若狭井)と呼ばれる二月堂近くの井戸から汲み上げた「水」をお供えしたことが由来と言われています。

閼伽井屋の「閼伽」は仏前に供えるお水のことを指し、

その閼伽を汲むための井戸が「閼伽井」です。

3月13日の午前1時になると、練行衆の11人の僧侶は二月堂を出て、閼伽井屋の井戸へ向かいます。

井戸から水を汲むのですが、担当の僧侶以外は立ち入ることも、様子を伺うこともできない、神聖な行事です。

井戸から汲み上げられた水は「お香水」といい、

「十一面観世音菩薩」にお供えされる他、

行の中でも使われ、さらに参詣者にも分けられます。

修二会(お水取り)に行われるもの

修二会には上記でご紹介した以外にも、以下のような日程の行事もあります。

3月5日は「実忠忌(修二会を創始された実忠和尚の命日)」法要、

3月7日は「小観音」法要、

3月5日と12日の2回、「過去帳読誦」というのもあります。

これは、聖武天皇の代から東大寺に縁のある人の名前が読み上げられるもの。

3月12日・13日、14日は「達陀(だったん)行法」、

3月15日は「涅槃講」。

練行衆の僧侶たちは、こんな厳しい法要や法会、儀式の合間を縫って、お松明の火を焚き上げているのですね。

東大寺のお水取りとはどんな行事?修二会の意味や由来、内容をわかりやすく! まとめ

東大寺のお水取りは、世の中の全ての人の過ちを懺悔し、以後の平安を祈念する意味を持った行事です。

過ちを悔い改め、幸福を願うお水取りの法要は、奈良時代から途切れることなく続いています。

「お水取り」というのは通称で、

お水取りの本来の名称は「修二会(しゅにえ)」と言います。

修二会(お水取り)の内容は、

国宝である二月堂の本尊、

「十一面観世音菩薩」に懺悔を行う法要がメインです。

一般的には、3月12日に行われる籠松明(かごたいまつ)が有名ですが、

本来は3月13日に井戸の水を汲むお水取りを指したものでもあります。

夜の闇の中、大きな松明で二月堂が照らし出される姿は圧巻です。

早春の時期、機会があれば、ぜひ、奈良のお水取りを体感してみてください!

スポンサードリンク