春は雨の日が多い?
雨が多く感じるのはなぜ?
実際の降水量は?
春の雨の種類や名前は?
どんな特徴があるの?
その疑問、解消します!
春の雨に表現される日本人独特の感性、
春の雨につけられた名前の由来、
春ならではの気候も含めて、
わかりやすくお伝えします。
春の雨を表現する名前とは?
春ってこんなに雨が降ったっけ?
昨日の雨は冷たい雨で、
一気に冬に戻ってしまったかのような1日でした。
一口に雨と言っても、
春の雨にはさまざまな降り方があります。
3月の中旬から4月にかけて高気圧が北に片寄ると、
日本の南岸沿いに前線が停滞して、
梅雨どきのようなしとしと雨が降り続くことがありますが、
昨夜はまるで氷雨のようで、
実際、東京でも日中に降雪があったと聞いて驚きました。
春の雨には多くの表現があります。
3月下旬から4月下旬の桜の季節に降る雨は、
『桜雨(さくらあめ)』
とか、
『花の雨』
と呼ばれます。
春のにわか雨のことを、
『春時雨(はるしぐれ)』
といい、
桜の頃なら、
『花時雨(はなしぐれ)』
とも言います。
春は桜を始め、
沢山のきれいな花が咲く時期なので、
雨にも「桜」や「花」という言葉が使われているんですね。
「春は雨が多い」
とはよく言われることで、
実際、春にはこうしたさまざまな雨の呼び名の表現がありますが、
春に雨が多いというのは、
はたして本当なのでしょうか。
春に雨が多いって本当?
冬の間は少なかった雨。
ですが、雨の日は春になるとともに多くなります。
どうして春になると雨が多くなるかというと、
冬の間は大陸から吹いてくる北西の季節風に支配されて、
低気圧は南海上を離れて通ることが多いのですが、
春になって大陸の高気圧が弱まると、
低気圧が西日本付近を通りやすくなるからです。
また、
南からの暖気が流入しやすくなるのですが、
北にはまだ寒気が残っていることから、
西日本付近の南北の温度差が大きく、
低気圧が発達しやすいことにあります。
春は降水量も多いの?
季節という点で降水量を見ると、
日本の春は年間を通してそれほど多くの雨が降る季節というわけではありません。
そもそも日本は、
世界でも有数の多雨地帯である、
アジアモンスーン地帯に位置しているため、
年間の降水量がとても多い国です。
日本の年間降水量は世界で2番目、
ちなみに世界1位はフィリピンです。
日本の年間の降水量は約1800ミリ。
これは世界平均の約2倍にあたります。
深刻な水不足が懸念されている時代、
わたしたちの暮らしに欠かせない水に恵まれているのは、
とても幸せなことですよね。
日本の降水量は季節ごとの変動が激しく、
梅雨期と台風期に集中しています。
言われてみるとなるほど、
といったところですが、
春に雨が多く感じるのはそれなりの理由があります。
太平洋側では冬の降水量が少ないので、
春になって雨の日が増えると、
「春は雨が多いな」
という印象を受けます。
また、先述のように春は梅雨どきのような雨が降り続くことがあります。
気団と気団の押し合いによって停滞前線が発生し、
雨雲の行列ができるため、
しとしと弱い雨が長く降り続くお天気が続きます。
どうしてこのような長雨になるのかというと、
日本が海に浮かんだ島国であることが原因しています。
日本は、「シベリア気団」、「小笠原気団」、「揚子江気団」、「オホーツク海気団」に囲まれ、
季節ごとにそれらの「気団」が入れ換わって支配権を握ります。
「気団」というのは温度や湿度がほぼ均質の空気の塊のこと。
簡単にいうと、気団は停滞性の高気圧です。
季節の変わり目で気団が入れ替わるときに、
気団同士がぶつかって、
気団と気団の押し合いが生じます。
暖気団と寒気団の勢力が同じ程度の時は、
前線が動かずに停滞することがあります。
同じ位置に長時間停滞することから
その結果、長雨になるというわけです。
春や秋には、
乾いて暖かい揚子江気団が東に進んで来るので、
爽やかな晴れのお天気をもたらしますが、
一方で、
オホーツク海気団が冷たく湿った北東風を日本に送り込むので、
寒い日や雨の日が何日も続いたりします。
このような天候を『菜種梅雨(なたねつゆ)』と言います。
菜の花(別名:菜種)の咲いている時期に降り続く雨なので『菜種梅雨』です。
この時期の雨を称して、
『春の長雨』と言ったりもします。
そして、春の雨が多いと感じるのは、
日本人が大好きな桜の季節だということもありますね。
見頃を迎えた桜が雨で散ってしまうのはとても残念なものです。
そんな桜を惜しむ気持ちでいる時に雨が降ると、
「早く降り止まないか」
と、
雨の時間が長くて、
雨の日が多いように感じてしまいます。
春の雨が桜の花を散らしてしまうので、
『花散らし』
とか
『桜の涙雨』
と言われることもあります。
そして、春から夏に変わるときは、
太平洋気団がオホーツク気団との勢力争いの境界線となり、
今度は梅雨前線が発生するため長雨になります。
このように春は雨が続くことが多いですが、
降水量が多いというわけではないんですね。
「春は雨が多い」
というよりは、
「春は雨の日が多い」
というほうが正しいようです。
春の雨についた名前は?
雨は降り方や降る時期、
降っている時間帯、
季節やわたしたちの感情によっても、
さまざまな呼び名で呼ばれています。
自然に対する日本人の繊細な感性が
雨の降る様子だけでも、
様々な表現をしてきました。
春の雨の呼び方も、
とても情緒あふれたものがあります。
先に触れたものも含めて、
春の雨の名前をまとめたものをご紹介しますね。
- 軽雨(けいう)
- 雪解雨(ゆきげあめ)
- 春雨(はるさめ)
- 春時雨(はるしぐれ)
- 催花雨 (さいかう)
- 発火雨(はっかう)
- 桜雨
- 花の雨
- 花散らしの雨
- 花時雨(はなしぐれ)
- 春驟雨(はるしゅうう)
- 小糠雨(こぬかあめ)
- ひそか雨
- ぬか雨
- 春霖(しゅんりん)
- 菜種梅雨(なたねつゆ)
- 虎が雨(とらがあめ)
軽雨(けいう)
春に少しだけ降る雨。
雪解雨(ゆきげあめ)
冬に積もった雪を解かすようにふる雨。
春雨(はるさめ)
春のしとしとと降る雨。
いつまでも降り続く地雨のようなしっとりした雨。
春時雨(はるしぐれ)
春に降る時雨(しぐれ)のこと。
「時雨」というのは、
晴れたと思ったら降りだしたり、
降りだしたと思ったら止むを繰り返す、
定まらない雨のことを言います。
催花雨 (さいかう)
春、花の咲くのを促すように降る雨のこと。
早く咲けと花をせきたてるように降る雨。
『養花雨(ようかう)』・『育花雨(いくかう)』とも呼ばれます。
発火雨(はっかう)
二十四節季の「晴明」の頃、しとしとと静かに降る雨。
◇ 清明について詳しくはこちら。
・二十四節気の清明2024年はいつ?どんな季節感?意味と特徴をご紹介!
発火雨は、『桃花の雨(とうかのあめ)』・『杏花雨(きょうかう)』とも呼びます。
桜雨・花の雨・花散らしの雨
桜の花にかかる雨。
桜が開花する3月下旬から4月上旬に降る雨のこと。
花時雨(はなしぐれ)
桜の時期に降る時雨(しぐれ)のこと。
春驟雨(はるしゅうう)
春に降る、夕立ちを思わせるような激しい雨。
雷を伴うこともあります。
小糠雨(こぬかあめ)・ひそか雨・ぬか雨
春先にしとしとと降る雨。
春霖(しゅんりん)
3月から4月にかけて天気がぐずつく時期のこと。
『春の長雨』とも呼ばれます。
菜種梅雨(なたねつゆ)
菜の花(別名:菜種)の咲いている時期に降り続く雨。
また、3月下旬から4月上旬にかけて天気がぐずつくこと。
虎が雨(とらがあめ)
陰暦の五月二十八日に降る雨のこと。
曾我兄弟の兄、
曽我十郎が新田忠常に切り殺されことを、
愛人の虎御前が悲しみ、
その涙が雨になったという言伝えに由来しています。
『曾我の雨』・『虎が涙』とも言います。
春は雨の日が多い?春ならではの雨の名前や表現の種類と特徴をご紹介 まとめ
春の雨にはさまざまな降り方があり、
昔から多くの表現で雨に呼び名がついています。
冬の間は少なかった雨が、
春になるとともに多くなりますが、
降水量で見ると、
それほど多くの雨が降る季節というわけではありません。
春の雨には情緒あふれた呼び名が多く、
自然に対する日本人の繊細な感性が伺えます。
- 軽雨(けいう)
- 雪解雨(ゆきげあめ)
- 春雨(はるさめ)
- 春時雨(はるしぐれ)
- 催花雨 (さいかう)
- 発火雨(はっかう)
- 桜雨
- 花の雨
- 花散らしの雨
- 花時雨(はなしぐれ)
- 春驟雨(はるしゅうう)
- 小糠雨(こぬかあめ)
- ひそか雨
- ぬか雨
- 春霖(しゅんりん)
- 菜種梅雨(なたねつゆ)
- 虎が雨(とらがあめ)
ひとつの季節に降る雨に、
これだけの言葉があるなんて、
日本人の感受性はすごいものだと思います。
雨は面倒なことも多いですが、
春の雨は大地を潤し穀物を育てる恵みの雨でもあります。
季節の趣を感じながら、
雨の日を楽しめるといいですね。
◇ 雨で靴が濡れてしまったときはこちらをご参考に。
・濡れたスニーカーや靴を室内で早く乾かす方法裏技最速の乾かし方
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・二十四節気の清明2024年はいつ?どんな季節感?意味と特徴をご紹介!