クチナシの花言葉と名前の由来は?白い花や香りにちなんだメッセージ

クチナシの花言葉は?

どのような意味があるの?

クチナシとはどんな花?

クチナシという名前の由来は?

その疑問、解消します!

クチナシの花言葉が持つ意味合い、

海外の花言葉、

クチナシの特徴や効果・効能、

クチナシの言い伝えも含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

クチナシの花言葉は?

爽やかな初夏の風に漂う甘い香り、

白いクチナシの花が咲いているのを見かけると

「もうすぐ梅雨かな」

と感じます。

梅雨時に咲くクチナシの花はかぐわしい香りが魅力で、

沈丁花(ジンチョウゲ)や金木犀(キンモクセイ)とともに、

日本の三大香木といわれています。

クチナシの花言葉は、


『喜びを運ぶ』

『幸運を運ぶ』

『とても幸せです』

『私は幸せ者』

『洗練』

『清潔』

『優雅』

いずれも素敵な意味を持つものばかりですね。

喜びを運ぶ・幸運を運ぶ

クチナシの花言葉である『喜びを運ぶ』&『幸運を運ぶ』というのは、

クチナシの花の香りから来ていると言われています。

くちなしの甘い香りを「喜び」や「幸福」になぞらえて、

その香りが人の心を幸せにしてくれるところが由来のようです。

香水の原料としても使われるほど香りの良いクチナシの花は、

離れていても良い香りを運んでくれます。

『喜びを運ぶ』&『幸運を運ぶ』という花言葉は、

お祝いごとにはピッタリですね。

とても幸せです

欧米で行われるダンスパーティでは、

男性が女性を誘う際に、

胸飾り用にクチナシの花をプレゼントして、

ダンスに誘う風習があります。

とても幸せです』という花言葉の由来は、

クチナシをプレゼントする側の男性の思いや、

花を受け取った女性側の思いを表しているのかもしれません。

私は幸せ者

『とても幸せです』と似た花言葉ですが、

クチナシの甘い香りをかいだ時の恍惚感や幸福感から、

私は幸せ者

という花言葉が付けられたとされています。

個人的には『とても幸せです』と『私は幸せ者』のルーツは、

クチナシの英語の花言葉、

『I’m too happy』

から来ていると思います。

洗練・清潔・優雅

クチナシの花言葉の中で、

『喜びを運ぶ』&『幸運を運ぶ』、

『とても幸せです』、

といった花言葉は海外から伝わったものですが、

洗練』・『清潔』・『優雅』は日本独自のものです。

いずれも、

まさにくちなしの姿そのもの、

白く美しく咲くクチナシの姿は、

洗練された清潔な優雅さを感じさせてくれます。

クチナシの海外の花言葉は?

海外ではクチナシは「天国に咲く花」と呼ばれ、

幸せを運ぶ花と言われています。

花言葉もとてもハッピーなものになっています。


『I’m too happy(私はとても幸せです)』

『transport of joy(喜びを運ぶ)』

クチナシとはどんな花?

クチナシの花は、

梅雨時に白い花を咲かせる常緑の低木です。

クチナシを一言でいえば、

甘い香りのする純白の花」。

自生しているものもありますが、

多くは庭木として栽培されています。

クチナシは別名、

『ガーデニア』

とも呼ばれています。

コクチナシ、マルバクチナシ、ヤエクチナシ、ヌマタクチナシ、

などの種類があります。

■ クチナシの花

【科名/属名】:アカネ科クチナシ属

【和名】:クチナシ

【学名】:Gardenia jasminoides

【原産地】:日本・中国・台湾・インドシナなど

クチナシの花の大きな特徴は濃厚な甘い香りです。

学名に「Gardenia jasminoides」とあるように、

その香りはジャスミンに似ているといわれています。

ちなみに、

「Gardenia jasminoides」の「Gardenia」は、

アメリカの植物学者ガーデンの名にちなみます。

「庭」という意味のガーデンとは特に関係ありません。

イギリスではクチナシに、

「ケープジャスミン(Cape jasmine)」

という英語名が付けられています。

アメリカでは男性が女性に贈る花として、

クチナシは有名な花です。

花言葉のところで触れましたが、

男性が女性をダンスに誘う際に、

クチナシの花をプレゼントするという慣わしがあるのですが、

ジャズ歌手のビリー・ホリデイ(Billie Holiday:1915年~1959年)が、

クチナシを髪飾りとして使ったことがキッカケで有名になり、

コサージュにもよく見られるようになりました。

スポンサードリンク

クチナシの花の開花時期は?

クチナシの花の開花時期は、

6月~7月頃です。

この時期になるとクチナシの花は、

大型の6弁の白い花を咲かせます。

花の大きさは5~10cm程度、

梅雨の季節の花です。

香水の原料としてのクチナシ

クチナシはその見事な香りから、

香水の原料として用いられています。

香りの効能としては、

心を落ち着けるリラックス効果があるとされています。

着色料や染料としてのクチナシ

クチナシは10月~11月頃になると、

橙赤色の実をつけるのが印象的です。

クチナシの果実からは黄色の色素を抽出できるため

古来から黄色の染料として使われています。

たくあんや栗きんとんの鮮やかな黄色の色は、

クチナシの色素で着色されています。

サフランライスにもクチナシの色素を代用することがあります。

また、

最近ではクチナシの実を発酵させることによって、

青色の色素を抽出できるようになりました。

繊維を青色に染める時などに使われています。

クチナシの抗菌効果と漢方薬

クチナシには抗菌作用があるといわれています。

クチナシの果実は山梔子(サンシシ)という漢方薬としても使われます。

漢方薬として使われているクチナシの実には、

消炎作用や鎮痛・鎮静作用の効果があるとされています。

クチナシの名前の由来は?

クチナシの名前の由来については諸説ありますが、

代表的なものを2つご紹介しますね。

  • 「口無し」が転じてクチナシ
  • 「口のある梨」が転じてクチナシ

「口無し」が転じてクチナシ

本などでは「口無し」の説がよく使われています。

一般的に植物の果実は、

熟すと実がはでたり、

ザクロのように割れたりしますが、

クチナシの果実は熟しても割れません。

クチナシの果実は割れない、

= 口が開かない

= 口無し

=「クチナシ」

ということから、

クチナシと名付けられたと言われています。

ですが、

クチナシの漢字表記は「口無し」とは書きません。

「梔子」と書きます。

「梔子」は漢名から伝わったものです。

■ 俗信:嫁入りの口なし

日本では、

「嫁の口がない(嫁の貰い手がない)」

という意味につながってしまうため、

「女の子のいる家にはクチナシは植えないほうがいい」

と言われていたりもします。

ホント、日本人は語呂合わせが好きですね^^

迷信といえば迷信、

いわゆる俗信なのですが、

それでも気にする人は気にするので、

言い伝えになって残っている家や地域もあります。

「口のある梨」が転じてクチナシ

口のある梨」が転じてクチナシとなったというのは、

クチナシの実の特徴に由来します。

クチナシの実

クチナシの黄色から橙色に熟す果実を果物の「梨」に見立て、

果実の上の部分が鳥のクチバシそっくりであることから、

「クチバシをもつ梨」、

「口のある梨」、

そこから

「口梨」

となったという説です。

クチナシの花言葉と名前の由来は?白い花や香りにちなんだメッセージ まとめ

クチナシの花言葉は、

『喜びを運ぶ』

『幸運を運ぶ』

『とても幸せです』

『私は幸せ者』

『洗練』

『清潔』

『優雅』

 
クチナシは初夏、

梅雨時に咲く甘い香りのする純白の花です。

別名『ガーデニア』とも呼ばれ、

沈丁花(ジンチョウゲ)や金木犀(キンモクセイ)とともに、

日本の三大香木といわれています。

クチナシの名前の由来は諸説ありますが、

代表的なものは以下の2つです。

  • 「口無し」が転じてクチナシ
  • 「口のある梨」が転じてクチナシ

 
クチナシの白い花は美しいだけではなく、

匂い立つ濃厚な香りで見るものに喜びを運んでくれます。

梅雨時の気分をリフレッシュしたいときは、

ぜひクチナシの素敵な花言葉を思い出してみてくださいね。

スポンサードリンク