夏越の祓とはどんな行事?茅の輪くぐりや形代 水無月の厄除けの意味と由来

夏越の祓とはどんな行事?茅の輪くぐりや形代 水無月の厄除けの意味と由来

夏越の祓とはどんな行事?

茅の輪くぐりと形代流しの意味や由来は?

なぜ6月30日に水無月を食べるの?

その疑問、解消します!

「大祓」の意味、

茅の輪くぐりの起源、

人形・形代流しのやり方、

和菓子の水無月を食べる理由も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

夏越の祓とは?

6月も半ばになると

もう一年の半分が過ぎるのか

と毎年驚いてしまいます。

年々、時の流れが早く感じて、

お盆が過ぎるとあっという間に12月(笑)。

12月の最後の日、

大晦日の12月31日を「年越し」というように、

6月の最後の日の、

6月30日(晦日)を「夏越し(なごし)」といいます。

この「夏越し」には、

神社などでけがれを祓う

夏越しの祓(なごしのはらい・なごしのはらえ)』

という行事があります。

夏越しの祓』とは6月末日に半年分の「けがれ」を落とし、

これから先の半年の健康と厄除けを祈願して行われる神事です。

『夏越しの祓』の由来は、

神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の

「禊祓(みそぎはらひ)」にまで遡ると言われていますが、

現在も6月30日ごろ、

日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。

『夏越しの祓』をするのは出雲系の神社で、

京都上加茂神社・下鴨神社、大阪の住吉大社などが有名です。

『夏越しの祓』は大晦日に行われる『年越の祓』と対になる行事で、

大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのと同じように、

6月の晦日も神さまに年の前半のあいだの無事を感謝し、

残りの半年の無事を祈るための物忌みの日、

祓いの日と考えられて行われる儀式です。

『夏越しの祓』は、

大祓(おおはらえ、おおはらい)」のひとつです。

大祓とは?

大祓」というのは、

日常の中で付着する穢れや災い、

もしくは犯した罪や過ちなどを祓い、

清める儀式のことです。

古来から人々は、

自らの内に知らず知らずのうちに「けがれ」を溜め込み、

その「けがれ」が病気や災いの元となる、

と考えられてきました。

この「けがれ」を節目節目で祓う行事を『祓』といい、

中でも12月31日(大晦日)に行われる『年越の祓』と、

6月30日の『夏越しの祓』は重要な行事とされてきたのです。

『夏越しの祓』は、

夏越大祓(なごしのおおはらえ)』とも呼ばれ、

701年の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められた、

とても古い歴史をもつ伝統行事です。

季節的に6月30日というと、

「夏はこれからが本番」

という時期ですが、

旧暦では現在の7月下旬~8月上旬ごろにあたります。

暦の上では夏から秋へと季節が変わる時期で、

旧暦ではこの日に夏を越し、

翌日から秋を迎えることになります。

6月の終わりに行われる大祓は、

「夏を過ぎ越える日の大祓」

という意味で『夏越の祓』と呼ばれました。

前述のように「大祓」の行事は、

日常の中で付着する穢れや災い、

もしくは犯した罪や過ちなどを祓い、

清める儀式ですが、

疫病を予防する意味もあったとされています。

昔は今のように衣服を毎日洗濯する習慣もなく、

まして洗濯をするのに充分な水などもありません。

衛生状態が良くなかった時代に、

半年に一度、

「大祓」で衣類などを新しい物に替えることで

病気や伝染病を予防しようと考えたのです。

夏越の祓で行う茅の輪くぐりとは?

夏越の祓には様々な「祓」の行事があります。

厄落としの方法として、

代表的なものに『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』があります。

「茅の輪」とは、「茅(ちがや、かや)」という草で編んだ輪のことです

6月になると神社の境内には、

茅を束ねて作った直径2~3メートルほどの、

大きな輪が設けられます。

この大きな輪が「茅の輪」です。

「茅の輪」の多くは神社の参道に設置されます。

『夏越しの祓』をする参拝の人々は、

それをくぐることによって身のけがれをはらいます。

「茅の輪」をくぐることで身が清められ、

病気や災いを免れることができ、

罪が払われるとされています。

「茅の輪」のくぐり方や作法は?

「茅の輪」のくぐり方や作法は、

地域や神社によって異なりますが、

代表的な手順としては3回くぐり抜けるのが共通しているようです。

このときに、

水無月の夏越祓いする人は千歳(ちとせ)の命(いのち)、延(の)ぶと言うなり

という「唱え詞(となえことば)」をくぐるたびに、

合計3度唱えるというところもあります。

「茅の輪をくぐって夏越祓いをした人は、寿命が千年にも延びますよ」

という意味です。

茅の輪くぐりのやり方については心配しなくても大丈夫。

茅の輪を設けているところには、

たいがい茅の輪くぐりの作法について説明書きがあります。

それに従って茅の輪をくぐれば大丈夫なので安心してくださいね。

スポンサードリンク

茅の輪くぐりの由来は?

茅の輪くぐりの由来は

「茅の輪を腰につけると疫病を逃れる」

という言い伝えにちなみ、

大きな茅の輪を全身でくぐるようになったとされています。

日本神話にこんなお話があります。

昔、あるところに一人の旅人が現れ、

一夜の宿を乞いました。

そこには兄弟が住んでいたのですが、

裕福な弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は旅人を冷たく断り、

貧しい兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は、

粗末ながらも旅人をあたたかくもてなしました。

後日、その旅人は恩返しにと再び蘇民を訪ねてきました。

実はこの旅人はスサノオノミコト(速須佐雄能神)で、

自分の正体がスサノオであると明かしたうえで、

「茅の輪を付けていれば疫病を避けることができる」

と教え、

蘇民に茅の輪のお守りを授けました。

蘇民がこの教えに従って、

家族の腰に茅の輪のお守りを付けさせたところ、

疫病から逃れることができ、

子々孫々まで繁栄し、

茅の輪をつけていないものは

滅んでしまいました。

このお話から、

茅の輪は疫病退散・無病患災のシンボルとなったと言うことです。

今でもこの故事に基づいて、

家の玄関に「蘇民将来札」と書いた御札を貼って、

厄除けにするという風習も残っています。

夏越の祓に行う形代流しとは?

夏越の祓で茅の輪くぐりの他に行われるものに、

形代流し(かたしろながし)』があります。

「形代(かたしろ)」

または

「人形(ひとがた)」

と呼ばれる人の形にくりぬいた紙に、

名前と生年月日を書き、

その紙(形代・人形)で自分の身体をなで、

紙(形代・人形)に息を吹きかけ、

自分のけがれをこの形代・人形に移してお祓いをしてもらい、

川などに流す行事が形代流しです。

夏越の祓に行われる形代流しは、

紙の形代の代わりに藁の人形を使うといったように、

多少のやり方の違いはありますが、

行事そのものは各地で広く行われています。

夏越の祓は水無月で厄落とし

京都を中心とした地域では、

『夏越しの祓』に和菓子の「水無月(みなづき)」を食べる習わしがあります。

※6月28,29,30日出荷限定! 水無月 6個入り ご予約 ういろう 和菓子 生菓子 スイーツ みなづき お菓子 外郎 誕生日 プレゼント お取り寄せ 老舗 高級 おくりもの 手土産 お取り寄せ 京都 菓子 手作り 甘納豆 滋賀 大彌

「水無月」は白いういろうの上に甘く煮た小豆を乗せた和菓子で、

三角に切り分けた形状をしています。

原料はくず粉や上新粉、餅粉などで、

もちもちとした食感と小豆の甘さが印象的です。

「水無月」は6月という意味ですが、

「氷室(ひむろ)の節句」と深く関係しています。

その昔、旧暦の6月1日は

「氷室の節句」・「氷の節句」

または

「氷の朔日(ついたち)」といわれ、

この日に氷を口にすると夏に体調を崩すことがない、

とされていました。

宮中ではそんな氷の上に小豆あんを乗せた「氷餅」を食べて、

邪気を祓ったといいます。

小豆は邪気を払うという意味を持ち、

昔から好んで使われてきた食材です。

ですが一般庶民にとって、

当時非常に貴重だった氷は簡単に手が届くものではありません。

そこで、

白いういろうを氷に見立て、

邪気を払う小豆を上にのせて、

「氷餅」を模した和菓子として「水無月」が作られたのです。

こうして、

「水無月」を食べて夏の暑さを乗り切り、

同時に厄除けも行うという習慣ができました。

それが6月の晦日に行われる『夏越の祓』と結びつき、

『夏越の祓』には和菓子の「水無月」を食べる、

という習わしが定着したと考えられています。

こちらは京都の和菓子専門店の水無月です。

お中元ギフト | 水無月6個箱【冷凍】白と抹茶【簡易包装・のし不可】京都伝統の夏の和菓子 スイーツ プレゼント 高級 お取り寄せ 京都 和菓子 詰め合わせ

夏越の祓とはどんな行事?茅の輪くぐりや形代 水無月で行う厄除けの意味と由来 まとめ

『夏越しの祓』とは6月末日に半年分の「けがれ」を落とし、

これから先の半年の健康と厄除けを祈願して行われる神事です。

夏越の祓は様々な「祓」の行事があります。

神社の境内に設けられた「茅の輪」をくぐって、

身のけがれをはらうのが、

『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』

と呼ばれる厄落としの方法です。

夏越の祓の『形代流し』は、

「形代(かたしろ)」

または

「人形(ひとがた)」と呼ばれる人の形にくりぬいた紙に

自分のけがれを移してお祓いをしてもらい、

川などに流して災厄をはらいます。

氷に見立てた「白ういろう」に、

「小豆あん」を乗せた三角形の和菓子の『水無月』は、

暑気払いや邪気祓いとしていただきます。

夏越の祓は古来より続く日本の伝統行事です。

1年も残り半年という節目の6月30日、

近くの神社で茅の輪くぐりを体験したり、

水無月を味わってみてはいかがでしょうか。

◇ 夏越の祓の日は夏を元気に過ごす行事食もありますよ。
夏越の祓の行事食 6月30日に食べる夏越ごはんとは?レシピもご紹介

スポンサードリンク