紫外線対策はいつから?紫外線が多い時期と量がピークになる時間帯とは

紫外線対策はいつからいつまで必要?紫外線が多い時期は何月?紫外線量がピークになる時間帯は?夕方の紫外線に注意する事って?紫外線対策は5月からは本当?日焼け対策を始めるタイミングは人それぞれ。実際の紫外線のデータから最適な時期をお伝えします。

スポンサードリンク
  

 

紫外線対策はいつからいつまでするの?

日焼け対策や紫外線対策。

近頃は5月ともなると、ドラッグストアには紫外線対策商品が特設コーナーに並んでいますね。

紫外線はシミやシワの原因はもちろん、大量に浴びることによって皮膚がんや白内障などの原因になるなど、人体に大きなダメージを与えることが知られています。

とりわけ紫外線の怖いところは、知らないうちにダメージが身体の中に少しづつ蓄積されるということです。

 
「紫外線対策は5月から」

「日焼け対策は5月から」

 
という言葉、

あなたも聞いたことがあるのでは?

まさにこの5月は、紫外線のひとつである「UVA」が、最も強く降り注いでいる時期なのです。

〈紫外線のUVAとは?〉

UVAっていうのは紫外線の種類のひとつです。

紫外線には、3つの種類があります。

■ 紫外線の3種類

 
・UVA(紫外線A波)

・UVB(紫外線B波)

・UVC(紫外線C波)

◇紫外線の種類について詳しくはこちら。
太陽光と紫外線の種類と違いUVA(紫外線A波)UVB(紫外線B波)とは?

 
UVAは一番波長が長く、雲や窓ガラスなどを突き抜けて降り注ぐ特徴があります。

そのため、人間の身体では肌表面だけでなく、肌の奥深くの真皮層にまで届いてシミ・シワ・たるみの原因となったり、皮膚がんや白内障を誘発します。

そして、UVAによる影響は、紫外線を浴びた直後ではなく、中長期的に現れるので油断ができません。

赤みや炎症がほとんどない出ないので気がつきにくいんですが、肌に与えるダメージは確実にあるのため注意が必要です。

〈紫外線対策はいつから?〉

日ざしが強くなると気になりだす日焼けや紫外線対策。

いったいいつからいつまで紫外線対策は必要なのでしょうか?

 
「紫外線対策はいつから始めたら良いの?」
 

この問題の正解は、

 
「紫外線対策は1年365日必要です」
 

日ざしがない曇りの日も、雨の日も、冬の季節も、紫外線は一年中降り注いでいます。

上述のように紫外線には3種類あって、そのうちUVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)が地表に届きます。

● UVA(紫外線A波)→ シミ・シワ・たるみの原因
            皮膚がん・白内障の原因

 
● UVB(紫外線B波)→ いわゆる「日焼け」の原因

 

UVAは4~8月が最も強く、冬も半分くらいにまでしか弱まりません。

つまり、UVAは一年中肌にダメージを与え続けていることになります。

一方、UVBは6~8月が最も強く、冬はその5分の1くらいにまで弱まります。

このことから、

紫外線対策はUVB(紫外線B波)に限っては夏だけでも良いかもしれませんが、UVA(紫外線A波)は冬でも十分な量が降り注いでいるため、季節を問わず通年365日の紫外線対策が必要といえます。

紫外線には良いところもあります

基本、紫外線は一年中降り注いでいるものなんですが、紫外線と聞くだけで、

 
「紫外線?美白のために日焼けはイヤ!」

 
「シミ・そばかす、シワなど肌の老化現象の原因」

 
などと悪い面が取りざたされる傾向にあります。

これは紫外線のデメリットが先行しているからですが、紫外線には良いところ、メリットもあります。

お日様の光、気持ちいいですよね。

太陽の光、紫外線を浴びることによって、ストレス発散の効果が期待できたり、また、体内のビタミンDの合成を促進させることもできます。

紫外線っていうのは人間の健康にとって、非常に大切な役割も担っているものでもあります。

なので、過剰に紫外線を気にしてしまうのは避けたいところですね。

◇紫外線のメリット・デメリットはこちら。
紫外線の何が悪いの?紫外線の正体と良いところ悪いところ教えます!
 

スポンサードリンク

 

紫外線が多い時期は何月?

紫外線の量が1年のうちで最も多い時期は、5月から9月にかけてです。

年間通して降り注いでいる紫外線は、5月から増え始め、6月には真夏とほぼ同量になります。

理由は、紫外線の強さには、太陽の高度が関係するからです。

〈気温と紫外線の量は無関係〉

地表に降り注ぐ紫外線の量を左右するのは、太陽光線が地面にあたる角度と雲の多さです。

太陽の高度が最も高くなる「夏至(6月後半)」あたりが、紫外線が最も強力な時期になるのです。

ですが、もっとも太陽が地面にまっすぐ(90度に近い角度で)降り注ぐ6月の紫外線は、5月・7月より少ないデータがあります。

これは、梅雨時で雲が太陽をさえぎる日が多いからです。

実際に記録される紫外線量は、天候による日照時間・オゾン層の季節変化等が加味されるんですが、

紫外線は薄曇りでも晴れの日の7割前後、大雨でも3割は届くと言われています。

なので、ピンポイントで何月がピークと考えるより、5月から9月は日焼けや紫外線対策に注意を払うシーズンと考えた方がいいですね。

 
ちなみに、極寒の北極と南極はとても紫外線が強いところです。

気温の高い暑い夏に紫外線はピークになると思っていたら、これを思い出してくださいね。

 

紫外線に気をつける時間帯と夕方に注意する理由

紫外線量は季節によっても大幅に異なりますが、1日のうちでも大きく変化します。

一日の中で紫外線が最も多い時間帯は10時~14時です。

太陽が真南に来る時刻が11時~12時半位の間。

それを目安として、

紫外線は正午前後の午前10時~午後2時が最も多くなります。

この4時間で、1日に降り注ぐ紫外線の約60%を占めていると言われています。

〈紫外線対策が必要な時間帯〉

最も多く紫外線が降り注ぐのは午前10時~午後2時。

なので、この時間は外出しないようにするなどの工夫で、紫外線を防ぐこともできますね。

気象庁の時別UVインデックスのグラフをチェックすると、一日24時間の中で紫外線対策をするべき時間帯が見えてきます。

■ 紫外線対策の必要な時間帯

● 8月 → 7時~16時

● 2月 → 9時~15時

 

注意しなくてはいけないのが曇りの日です。

曇りの日でも晴れの日の70%近くもの紫外線が降り注いでいます。

雨の日でも20%の紫外線は届いています。

紫外線のダメージはリセットされるという性質のものではありません。

体内にどんどん蓄積されてしまうので、季節・時間・天候問わずで、適切な日焼け対策を心がけましょう。

〈夕方の紫外線に気をつける理由〉

夕方になると紫外線の量は、日中に比べれば格段に少なくなります。

ですが、逆に目に入る紫外線量は朝や夕方のほうが多いとも言われています。

夕方の紫外線は、日中と違って横から差して来るため、サングラス等で目を保護することが大切です(朝も同様です)。

〈夜は紫外線がゼロ?〉

日没後の紫外線量は、紫外線がないわけではないといった程度です。

紫外線というのは、太陽から発せられる光線のひとつ。

なので、

夜、太陽が沈んでしまうと、降り注ぐ紫外線の心配は不要になります。

厳密にいえば、月に反射した極微量の紫外線はありますが、対策が必要なほどの量ではありません。

日光(紫外線)アレルギーの人も、日没後はプロテクトなしで出歩いたりしますので、数値としてはごく僅かなものです。

 

まとめ

紫外線は知らぬ間にダメージが蓄積されるもの。

UVBに限っては5月~9月で良いかもですが、UVAは冬でも充分な量が降り注いでいます。

そして、紫外線は曇りや雨の日でも地表まで到達しています。

こういったことから、紫外線対策は季節を問わず365日必要であると言えるでしょう。

人体にとって有益な効果もある紫外線です。

肌や健康に影響が出ない程度に、効果的な日焼け止め対策をしたいですね。

スポンサードリンク