初詣のお賽銭はいくら入れる?
金額で願い事に意味づけ出来るって本当?
高い方がご利益あるの?
相場は?
その疑問、解消します!
参拝でお賽銭をお供えする本来の意味、
縁起の良い金額の語呂合わせ、
お賽銭の金額の決め方を含めて、
わかりやすくお伝えします。
初詣のお賽銭はいくら入れる?
お正月、初詣に行った神社で、
「ご縁がありますように」
と願いをこめて
「お賽銭(おさいせん)」に「5円(五円硬貨・五円玉)」を入れる話はよく聞きますよね。
初詣のお賽銭、いくら入れてますか?
わたしは高校生の時に巫女のバイトをしていた関係で、神社側から年末年始にお賽銭を入れる人たちを見る機会が有りました。
お賽銭の額は1円から万札まで、人によって本当にさまざまです。
このあいだ、お賽銭にいくら使うかの話を友人としていたら、束の万札、つまり100万円を入れた男性を見たという話に一同驚愕。
わたしのバイトの時は現金の束こそ見ませんでしたが、厚みのある白い封筒や紅白の蝶結びの熨斗袋に入ったお賽銭はいくつも見かけたことがあります。
お賽銭の金額は、
「お賽銭は金額が高ければ高いほどお願いを聞いてもらえる」
と思っている人は多いようです。
お賽銭を、自分の願い事のお祈り代のように捉えてますが、それは大きな間違い。
そもそもの「お賽銭が持つ意味」を取り違えています。
お賽銭とは
お賽銭は「神さまにお願いするためのお金」ではなく、「神さまに感謝を伝えるためのお金」です。
神社には、お賽銭の「賽」という字を使った「報賽(ほうさい)」「奉賽(ほうさい)」という言葉があります。
これは、「神さまからいただいた幸福に感謝する」という意味です。
お賽銭は、もともとはご神前に収穫を感謝して、海や山の幸・お米を白紙で包んだものをお供えしていたものが由来です。
お米は天照大御神がお授けになられた貴重なものとされ、人々はその大御恵(おおみめぐみ)を受け、豊かな生活を送ることができるよう祈ったのです。
貨幣の普及とともに白紙で包んだお米の代わりに、金銭を供えるようになったのがお賽銭です。
なので、お賽銭は「お願いを聞いてほしいから供える」お祈り代ではなく、「神さまからいただいた幸福に感謝をする」という意思表示なんですね。
だからといって、神社でお参りのときにお願い事をしていはいけないということではありません。
『まず神さまに感謝をする、それからお願いを聞いていただく』
という流れが神さまに対する作法です。
◇ 参拝のやり方やおみくじについて詳しくはこちらをどうぞ
・神社参拝おみくじの正しい引き方お願い事が叶う順番と作法で運気UP!
お賽銭の金額の決め方
中には、「大きな願いを叶えてくれた場合には大きな金額で返す」という考え方もあります。
前回お願いした事柄を神さまが聞き届けてくれたお礼に、相応のお礼を感謝の印として金額で表してお供えしたいということです。
もしかしたら、前述の100万円の男性は、感謝の印だったのかもしれません。
ちなみに、お礼をお供えするときは、新札を住所と名前を書いた白い封筒に入れて賽銭箱に入れるのが正しいとされています。
わたしがバイトの時に見た白い封筒や紅白の蝶結びの熨斗袋も、神さまへのお礼だったかもしれませんね。
お賽銭の金額が持つ意味は?
お賽銭に10円を入れる人が結構います。
100円はもったいない、かといって1円や5円ではけち臭いという心理からかもしれませんが、「10円は駄目」という説もあります。
語呂合わせの縁起担ぎですが、
「10円は『遠縁(とおえん)』と読めて縁が遠ざかるから」
というのが理由です。
縁起の良いお賽銭の額
恋愛のみならず、人とのご縁を大切にするということから縁にまつわる縁起の良いお賽銭の額があります。
- 5円(ご縁)
- 11円(いい縁)
- 20円(二重に縁)
- 25円(二重にご縁)
- 41円(始終いい縁)
- 45円(始終ご縁)
10円玉と一円玉を組み合わせても良いですし、これらを、縁起の良い5円玉と組み合わせてお供えすることも多いようです。
縁起の良いお賽銭の組み合わせ
お賽銭には縁起担ぎの意味合いから、5円玉を使った語呂合わせを好む傾向にあります。
代表的なものをご紹介しますね。
5円 | ご縁がありますように |
---|---|
10円(5円2枚) | 重ね重ねご縁がありますように |
15円(5円3枚) | 十分ご縁がありますように |
20円(5円4枚) | よいご縁がありますように |
21円 | 割り切れない数字から、恋愛継続・夫婦円満願に良いとされてる。31円でもOK |
25円(5円5枚) | 二重にご縁がありますように |
30円(5円6枚) | 安定と調和のとれたご縁がありますように |
35円(5円7枚) | 再三ご縁がありますように |
40円(5円8枚) | 末広にご縁がありますように |
45円(5円9枚) | 始終ご縁がありますように |
50円(5円10枚) | 五重の縁がありますように |
55円(5円11枚) | いつでもご縁がありますように・午後に投げるとご縁がある |
105円(5円21枚) | 十分にご縁がありますように |
115円(5円23枚) | いいご縁がありますように |
125円(5円25枚) | 十二分に御縁がありますように |
485円(5円97枚) | 四方八方からご縁がありますように |
1万円 | 1万円は「円万」ということから、「円満に通ず」という意味に |
ちなみに、5円玉の多い枚数では485円(5円×97枚)というのがあります。
意味:「四方八方からご縁がありますように」
縁起の良いお札と硬貨の語呂合わせ
お札と硬貨ではこんな語呂合わせもあります。
- 1,129円:いい福
- 2,951円:福来い
- 3,181円:幸い
- 4,129円:よい福
- 11,104円:いい年
縁起が悪いとされるお賽銭の組み合わせ
語呂合わせでは、縁起が悪いとされているお賽銭の組み合わせもあります。
65円(5円13枚) | ろくなご縁がない |
---|---|
75円(5円15枚) | なんのご縁もない |
85円(5円17枚) | やっぱりご縁がない |
95円(5円19枚) | これでもご縁がない |
500円 | これ以上効果(硬貨)がない |
ちょっと散々で笑えてきますね。
穴が空いている硬貨はダメ?
5円玉や50円玉などの穴が空いている硬貨は、
「穴からご縁が抜けてしまうため縁起が悪い」
という考え方もありますが、逆に
「穴から先が見通せるため、縁起がいい」
という考え方もあります。
このあたりは、しっくり来るほうの考え方で良いと思います。
初詣のお賽銭に相場はある?
お賽銭の金額にルールはありません。
高額であれば良いというものではなく、大切なのは神さまにお祈りする時の感謝の気持ち、つまり心の在りようです。
感覚的に、自分がそのときにお供えしたいと思う金額がベストだと思います。
たとえば、前回のお礼を伝えるなら、自分の願いが叶えられたときの感謝の気持ちの度合いを表す金額。
日々の感謝を伝えるなら、1円でも100円でも、神さまに対する感謝の気持ちをこめてお供えすれば充分です。
お賽銭に対する出雲大社の回答
出雲大社の『よくあるご質問』の中で、「お賽銭の金額はきまっていますか?」という質問が取り上げられています。
それに対する回答の一部を引用してご紹介しますね。
(引用:出雲大社HP)
確かに、現在のお金の単位である「円」が使われだしたのは近代になってからです。
昔は違いましたよね^^
私たちが今日本で使っているお金の単位「円」は、明治時代の初頭に決まったもの。
それより前の江戸時代には、時代劇などにもよく出てくる「両(りょう)」や「分(ぶ)」「文(もん)」といった単位が使われていました。
なので、「円」と「縁」の語呂合わせの歴史はそう古くはないのです。
お賽銭の金額みんなの相場は?
「お賽銭は気持ち次第」とわかっていても、それでも金額の目安は知りたいところですよね。
過去の調査結果をご紹介します。
日用品流通の情報基盤を運営するプラネット(東京都港区) が、2022年10月24~27日にかけて、男女4000人を対象にインターネットで実施したところによると、
「初詣でおさい銭をいくら納めるか」
について以下のような結果が出ています。
- 51~100円 29.1%
- 101~500円 18.5%
- 5円以下 15.9%
- 1001円以上 2.3%
- おさい銭は納めない 1.6%
2014年のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(Tプレゼント×Amaze)の調査結果によれば、
- 5円 38.2%
- 100円 24.5%
- 10円 15.6%
- 50円 9.5%
(18~69歳の601名(男性376名、女性225名)のT会員を対象)
となっています。
どちらも5円と100円が多いですね。
少し古いですが、2011年の年始に行われたウェザーニューズの調べによると
(13,782人(男性41%、女性59%)を対象)
という結果が出ています。
5円と100円が多いのは、全国平均相場が149.3円というところから見ても頷けます。
数字からでは語呂合わせのお賽銭を入れた人がどの程度いるかはわかりませんが、わたしのまわりではかなり多いです(笑)。
初詣のお賽銭はいくら入れるのか相場とご利益がある金額と金種の意味 まとめ
お賽銭の金額に決まりごとはなく、いくらでもかまいません。
過去の調査によると、
お賽銭の全国平均相場は、149.3円。
お賽銭で最も多い金額は、5円と100円。
日本人は昔からだじゃれや語呂合わせで縁起をかついできました。
お賽銭の語呂合わせに根拠はありませんが、楽しみながらお参りするのもいいですよね。
お参りする時は、まずは初めに神さまに日頃の感謝を捧げます。
それから、あなたのお願い事を神さまに伺います。
お賽銭の金額はあなた次第。
新しい年が素敵な1年となりますように。
◇ 初詣の話題 こちらもどうぞ
・初詣はいつからいつまで?最適な時間帯は?お寺と神社どっち?作法は?
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・神社参拝おみくじの正しい引き方お願い事が叶う順番と作法で運気UP!