日本の旧暦の月名「和風月名」もう忘れない別名の覚え方オリジナル5選

日本の旧暦の月名「和風月名」もう忘れない別名の覚え方オリジナル5選

日本の旧暦の月名「和風月名」とは?

月の別名の簡単な覚え方は?

覚えやすい語呂合わせは?

他に覚え方は?

その疑問、解消します!

月の別名の一覧表を使うと頭文字でも覚えやすくなります。

オリジナルの語呂合わせ、

リズム法も含めてわかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

日本の旧暦の月名「和風月名」とは?

今、わたしたちが使っている「1月」「2月」「3月」といった数字で月を呼ぶ暦法は、グレゴリオ暦というものです。

グレゴリオ暦は、太陽の周りを回る周期を基に作られた暦『太陽暦』の一種。

世界基準の公式な暦は太陽暦で、現在はグレゴリオ暦が使用されています。

それに対して、太陽ではなく月の満ち欠けの周期を元にして作られた暦を『太陰暦』といいます。

太陽暦の一種であるグレゴリオ暦が日本に導入されたのは1873年1月1日(明治6年)。

それ以前は、太陰暦のいくつかの種類が使われていました。

過去の太陰暦を『旧暦』、今の数字で表す月名(グレゴリオ暦)は『新暦』と呼びます

旧暦の和風月名一覧

旧暦では「和風月名(わふうげつめい)」という日本独自の名称が使われています。

その由来には諸説ありますが、定説はありません。

代表的な説を一覧表にしてご紹介しますね。
 

和風月名 読み方 月名の由来(代表的な説)
1月 睦月 むつき 親類一同集まって睦びあう月
2月 如月 きさらぎ 衣更着(きさらぎ):まだ寒さが残り衣を更に着る月
3月 弥生 やよい 草木が弥(ますます)生い茂る月
4月 卯月 うづき 卯の花(ウツギの花)が咲く季節
5月 皐月 さつき 早苗(さなえ)を植える月
6月 水無月 みなづき 田に水を入れる月
7月 文月 ふみづき / ふづき 七夕が書道の上達を願ったものだったことから
8月 葉月 はづき 木々の葉落ち月(はおちづき)
9月 長月 ながづき 夜長月(よながづき)
10月 神無月 かんなづき / かみなしづき 神さまが出雲大社に集まるので神なき月
11月 霜月 しもつき 霜の降る月
12月 師走 しわす 師(僧)が馳せる月

 
明治6年から新暦が使われるようになっても、和風月名は今もなお残っています。

たとえば、12月の『師走』などは馴染みのある和風月名ですよね。

師とは僧侶のことで、その昔、12月は僧(師)を迎えてお経を読んでもらう月でした。

師が馳せる月という意の「師馳す」が転訛し、走るという字があてられるようになったとされています。

元々和風月名は、気候や祭事などに関連してつけられたものが多く、旧暦ではその季節にあった名称だったのです。

ところが、なぜか新暦になっても、

「1月=睦月」

といったように、月の順番に固定して使われています。

なので、実際の季節とはひと月からふた月ばかりずれた名前になっています。

 
◇ 和風月名について詳しくはこちら
睦月から始まる旧暦の月の名前の由来と意味、別名や異称の読み方は?

月の別名の覚え方

さて、この旧暦の月の名前、和風月名を何が何でもおぼえなきゃいけないこともあるかと思います。

スポンサードリンク

受験だったり、子供に聞かれたり、何かの罰ゲームだったり(笑)、理由はともあれ、旧暦の月名を頭に叩きこまなければいけない時の覚え方をご紹介しますね。

月の別名は先頭の頭文字をとって語呂合わせにしたり、リズムで覚えるのがおすすめです。

旧暦の月名の覚え方

 
和風月名の覚え方には幾つかの覚え方があります。

旧暦の月名を並べて、頭文字から覚えていくのがオーソドックス。

1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながづき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)

頭文字を並べると、

むきやうさみふはなかしし

わたしはこれをそのまんま、語呂合わせなしで、何度も口にして覚えましたが、友人たちは語呂合わせで覚えていました。

旧暦月名を語呂合わせで覚える

頭文字の

むきやうさみふはなかしし

を語呂合わせで覚える時は、出来るだけイメージしやすいように名詞を多く使うのがコツです。

くだらなくても、ハマれば覚えられます。

イメージを駆使して是非ためしてみてください。

以下にご紹介するすべて、わたしが家庭教師をしていた時のオリジナル語呂合わせです。

■ 『無期や宇佐美、分派泣かし、しんどいな』

無期懲役を食らったヤクザ宇佐美が分派を泣かして辛い胸中を、大阪弁でいたわってくれる兄貴分をイメージします。

■ 『ムキムキ屋宇佐美、麩は無か、シッシッ』

マッチョ宇佐美がタンパク質を欲しがってお麩を探していますが、お麩はないと博多弁で追い払われる様子をイメージします。

■ 『ムッキー弥生、宇佐美ふみ、鼻が獅子』

「むき/やよい/うさみふみ/はなが/しし」

と分けます。

ムッキーと怒っている弥生ちゃんと宇佐美ふみちゃんは鼻が獅子鼻というイメージで覚えます。

旧暦月名をリズムで覚える

ラップ風に、もしくは短歌風にして、リズムで覚えます。

節をつけると覚えやすいですよ。

■ 3音に分けて覚える

まずは、3音にわけます。

「むきやー、うさみー」といったように、語尾を伸ばすと覚えやすくなります。

むきや(睦月、如月、弥生)・うさみ(卯月、皐月、水無月)・ふはな(文月、葉月、長月)・かしし(神無月、霜月、師)』

■五七五で覚える

これは五七五です。

語呂合わせは苦手でも、川柳のつもりで何度か口にしたら覚えられたというケースも多かったですよ。

むきやうさ(睦月、如月、弥生、卯月、皐月)・みなふみはづき(水無月、文月、葉月)・ながかしし(長月、神無月、霜月、師走))』

日本の旧暦の月名「和風月名」もう忘れない別名の覚え方オリジナル5選 まとめ

過去の太陰暦を『旧暦』、今の数字で表す月名(グレゴリオ暦)は『新暦』と呼びます。

旧暦では『和風月名(わふうげつめい)』という日本独自の名称が使われています。

和風月名は、気候や祭事などに関連してつけられたものが多く、旧暦ではその季節にあった名称でした。

月の別名は先頭の頭文字をとって語呂合わせにしたり、リズムで覚えるのがおすすめです。

一度しっかり覚えてしまうと、不思議なもので、スラスラ出てくるようになります。

普段の暮らしの中ではなかなか使うことのない旧暦の和風月名ですが、四季のある日本ならではの情緒を感じさせる名称ですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
睦月から始まる旧暦の月の名前の由来と意味、別名や異称の読み方は?

スポンサードリンク