睦月から始まる旧暦の月の名前の由来は?
和風月名の名称にはどんな意味がある?
月の別名、異名の読み方は?
その疑問、解消します!
昔の日本の1月から12月の呼び方、
それぞれの名称の成り立ち、
日本風の呼び名の異称も含めて、
わかりやすくお伝えします。
旧暦の月の名前の由来は?
12月を師走(しわす)、3月を弥生(弥生)、といったように、一年を十二に分けた区分の『月』には、数字以外にも別の呼び方があります。
カレンダーなどでも、1月・2月…という数字のほか、睦月・如月…という旧暦の月名が記されているものも多くありますね。
8月生まれの赤ちゃんには、男の子にも女の子にも使えるということで、「葉月」と名付ける親御さんも少なくないです。
これらは旧暦で使われていた「和風月名(わふうげつめい)」と呼ばれる月の和風の呼び名です。
旧暦とは、現在わたしたちが使っている新暦(太陽暦)を使う前に使用していた暦のこと。
今の太陽暦は、1872年(明治5年)に採用されたもので、それより前に使われていたのが旧暦です。
旧暦が月の満ち欠けを基準にしているのに対し、新暦は地球が太陽の周りを回る周期を基準にしています。
そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが生じます。
和風月名は、旧暦の行事や季節に合わせた名前です。
和風月名のことを、『月の異称』『月の異名』『月の別名』などとも言い、旧暦月のそれぞれの名称の由来についても諸説あります。
月の別名(異称・異名)には・様々なものがありますが、有力なものや、ちょっと面白い説をご紹介していきますね。
旧暦の月の名前にはどんな意味があるの?
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。
ひとつひとつ見ていくと味わい深く、とても風情のあるものです。
和風月名に風情を感じるのは、その月にふさわしい呼び名だからこそかもしれません。
1月 | 睦月(むつき) |
2月 | 如月(きさらぎ) |
3月 | 弥生(やよい) |
4月 | 卯月(うづき) |
5月 | 皐月(さつき) |
6月 | 水無月(みなづき) |
7月 | 文月(ふみづき) |
8月 | 葉月(はづき) |
9月 | 長月(ながつき) |
10月 | 神無月(かんなづき) |
11月 | 霜月(しもつき) |
12月 | 師走(しわす) |
睦月(むつき):1月
睦月には仲睦まじい月という意味があります。
1月、お正月は家族や親戚が顔を合わせ、なごやかな宴を催し、共に仲睦まじく過ごす月です。
そのため「相睦び月(あいむつびつき)」「睦び月(むつびつき)」と呼ばれて、やがて「睦月(むつき)」となっていきました。
また、稲の実をはじめて水に浸す月で、「実月(むつき)」が転じたとする説や、1年の元になる月なので、「もとつき」が「むつき」に転じたとする説があります。
■ 1月の月名の異称
初春(しょしゅん)、新春(しんしゅん)、太郎月(たろうづき)とも呼ばれています。
如月(きさらぎ):2月
旧暦の2月は現在の3月半ばです。
なので、寒さがぶり返しいったん脱いだ衣を更に着る月という意の「衣更着」が「きさらぎ」の語源になったという説が有力です。
他にも、寒すぎるので更に服(衣)を重ねるため「衣更着(きさらぎ)」と呼ばれるようになったという説もあります。
「如月」という漢字は、中国最古の辞書である『爾雅(じが)』の「二月を如となす」という記述に由来しますが、中国では「きさらぎ」とは読みません。
■ 2月の月名の異称
初花月(はつはなつき)、雪消月(ゆききえつき)、梅見月(うめみづき)とも呼ばれています。
弥生(やよい):3月
弥生の「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」などを意味します。
弥生の「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように、草木が芽吹くさまを意味する言葉。
暖かな陽気にすべての草木がいよいよ生い茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」になったとされています。
■ 3月の月名の異称
夢見月(ゆめみづき)、桜月(さくらづき)、花見月(はなみづき)とも呼ばれています。
卯月(うづき):4月
4月は卯の花(ウツギの花)が咲く季節なので、「卯の花月」の略とする説が有力です。
■ 4月の月名の異称
花残月(はなのこりづき)、夏初月(なつはづき)、清和月(せいわづき)とも呼ばれています。
皐月(さつき):5月
早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」となり、後に「皐月」の字があてられたとみられています。
「皐」という字には水田という意味があります
■ 5月の月名の異称
早稲月(さいねづき)、稲苗月(いななえづき)とも呼ばれ、また旧暦では梅雨の季節だったことから雨月(うげつ)、月不見月(つきみずづき)、梅月(ばいげつ)とも呼ばれています。
水無月(みなづき):6月
旧暦の6月は現在の7月上旬から8月上旬にあたります。
梅雨明け後で夏の盛りであることから、水が涸れて無くなる月であるという説と、田んぼに水を張るので「水月(みなづき)」が変化したともいわれています。
■ 6月の月名の異称
鳴雷月(なるかみづき)、焦月(しょうげつ)、風待月(かぜまちづき)、涼暮月(すずくれづき)などとも呼ばれています。
文月(ふみづき/ふづき):7月
7月の文月は七夕行事が由来になったという説が有力です。
もともとの七夕は、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈ったものでした。
この七夕の行事にちなんで、「文披月(ふみひらきづき)」が文月に転じたと言われています。
■ 7月の月名の異称
七夜月(ななよづき)、七夕月(たなばたづき)、女郎花月(おみなえしづき)とも呼ばれています。
葉月(はづき):8月
旧暦の8月は今の新暦では、九月上旬から十月上旬の秋にあたります。
木々の葉が落ちる、「葉落ち月(はおちづき)」が縮まり「葉月(はづき)」になったと言われています。
■ 8月の月名の異称
月見月(つきみづき)、仲秋(ちゅうしゅう)、雁来月(かりきづき)とも呼ばれています。
長月(ながつき):9月
旧暦の9月は今の新暦では、十月上旬から十一月の上旬にあたります。
秋になり夜が長くなる月を意味する「夜長月(よながづき)」が縮まったとされています。
また、この時期は雨が多く降るため、「長雨月(ながめつき)」から「長月」になったとする説もあります。
■ 9月の月名の異称
紅葉月(もみじづき)、菊月(きくづき)、稲刈月(いねかりづき)とも呼ばれています。
神無月(かんなづき/かみなしづき):10月
10月は出雲大社に全国の神様が集まる月です。
なので、神々が出雲の国に行ってしまい留守になるという意の「神なき月」が転訛して「神無月」になったと言われています。
一方、神々が集まる出雲の国では「神在月(かみありつき)」といいます。
■ 10月の月名の異称
初霜月(はつしもづき)、神去月(かみさりづき)、時雨月(しぐれづき)とも呼ばれています。
霜月(しもつき):11月
11月は文字通り、霜が降りてくる月。
なので、霜が降る月という意の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」と呼ばれるようになりました。
■ 11月の月名の異称
雪待月(ゆきまちづき)、霜見月(しもみづき)。
神無月に出雲大社に全国から集まった神様がもとの場所に帰るので、神帰月(かみきづき)とも呼ばれています。
師走(しわす):12月
師とは僧侶のこと。
12月は僧(師)を迎えてお経を読んでもらう月でした。
師が馳せる月という意の「師馳す」が転訛し、走るという字があてられるようになったとされています。
■ 12月の月名の異称
春待月(はるまちづき)、暮古月(くれこづき)、梅初月(うめはつづき)とも呼ばれています。
睦月から始まる旧暦の月の名前の由来と意味、別名や異称の読み方は?まとめ
旧暦で使われていた月の呼び名は『和風月名(わふうげつめい)』といいます。
旧暦の月名は、
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき)
7月:文月(ふづき)
8月:葉月(はづき)
9月:長月(ながづき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
となり、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが生じます。
和風月名のことを、『月の異称』『月の異名』『月の別名』などとも言い、旧暦月のそれぞれの名称の由来についても諸説あります。
風情のある月の伝統的な呼び名は日本の美しい文化のひとつ。
数字を使わない旧暦の月の名前は、漢字からも分かるように日本独特の豊かな季節を感じる言葉ですね。
◇ 旧暦の覚え方はこちらをご参考に。
・日本の旧暦の月名「和風月名」もう忘れない別名の覚え方オリジナル5選
◇ 旧暦の話題 こちらもどうぞ。
・6月を水無月というのはなぜ?月の読み方の由来や別名をわかりやすく!
・なぜ7月を文月というの?名前の読み方の意味でわかる由来と他の別名
・8月を葉月と呼ぶ由来は?旧暦の呼び名の意味から見える9月の季節感
・9月を長月と呼ぶ由来は?旧暦と新暦の季節の違いでわかる名前の意味
・10月を神無月と呼ぶ由来は?なぜ出雲では神在月と呼ばれるの?
・11月を霜月と呼ぶ由来とは?旧暦の季節でわかる名前の意味と別名!