10月を神無月と呼ぶ由来は?なぜ出雲では神在月と呼ばれるの?

10月を神無月と呼ぶ由来は?なぜ出雲では神在月と呼ばれるの?

10月を神無月と呼ぶ由来を教えて!

どんな意味があるの?

なぜ出雲では神在月と呼ばれるの?

その疑問、解消します!

神の不在を感じさせる漢字の語感の考え方、

どうして神様が出雲大社に集まるのか、

日本の八百万神の信仰も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

10月を神無月と呼ぶ由来は?

神無月」は10月の別名です。

「かんなづき」

と読みますが、

「かみなづき」「かみなしづき」「かむなづき」とも言います。

神無月はもともとは「旧暦」の異称(別名)ですが、今は新暦の10月の別名として使われています

神無月は漢字そのままだと、「神様がいない月」となります。

ちょっと字面的には不安になる別名ですよね^^;

なぜ神無月と言われるかについてはさまざまな説があります。

まずは、最もよく知られている、

10月は日本中の神様が出雲の国(現在の島根県)に集まるから

という説からご紹介しますね。

はるか昔から、日本には「八百万(やおよろず)の神」がいるという考え方があります。

「八百(やお)」とは数が極めて多いこと。

「万(よろず)」はさまざまであることを意味しています。

「八百万の神」とは、多種多様な数多くの神という意味です。

森羅万象(しんらばんしょう)に神を感じる日本古来の考え方で、神道に通じています。

森羅万象とは宇宙に数限りなく存在する、ありとあらゆる物事や現象のことです。

日本人は森羅万象、あらゆるものに神が宿ると考え、数えきれないほどの神様が存在するとして八百万の神を信じてきました。

その八百万の神様たちが、年に一度、10月に全国から出雲大社に集まって会議を開くので、神様が不在になることから「神無月」という呼称が生まれたという説です。

出雲大社は島根県の出雲市にあります。

出雲大社の公式サイトはこちら

出雲で何を会議するの?

神様たちが行う会議を「神議り(かむはかり)」といいます。

一同揃った神様たちが何を会議するのかというと、人の運命や縁、農作物や酒の出来、来年の天候などなど、多岐にわたって話し合うと言われています。

中でも、縁結びが重要なテーマとされています。

神様たちが、

「誰と誰を結婚させようか」

と、人々の縁組みについての相談をなさっていると伝承されたことで、縁結び信仰が広まり、出雲大社は縁結びの総本山となりました。

遠く離れた見知らぬ同士が知り合い、結婚するようなケースはこの会議の結果からかもしれません^^

縁結びは恋愛だけではなく、良縁や人間関係なども縁結びになります。

なぜ会議の場所が出雲大社?

出雲大社の祭神は「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ」)です。

大国主大神は、神々の世界を治められる神とされています。

そのため、全国から八百万の神々が出雲にお集まりになると言われています。

会議は出雲大社の近辺の神社で行い、夜は出雲大社の宿泊部屋に泊まり、あたりには神様が宴会をする神社もあるとされています。

スポンサードリンク

出雲で10月が神在月と呼ばれるのは?

旧暦の10月のことを「神無月」といいますが、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。

全国各地の八百万の神々が会議のために出雲の国に集まるのが神無月。

この説によれば、10月には出雲にはたくさんの神様が集まっているということになりますよね。

10月は全国各地では神様が不在の「神無月」ですが、日本中から神様が集結している出雲はその反対、10月は神様たちが大勢いらっしゃる月となります

そのため出雲では、10月を神無月ではなく「神在月」と呼ぶようになったといいます。

「神在月(かみありづき」を同じ読み方で、「神有月(かみありづき」と書くこともあるようです。

出雲大社では毎年旧暦の10月(現在の暦では11月)に、「神迎祭」と「神在祭」という祭りが行われます。

ちなみに、神様は、神在月の時に出雲までお参りに来てくれた人の顔は忘れないと言われています。

神在月は神様全員が出雲に集結?

神無月・神在月は、島根県以外に神様はいないのかというと、そうではありません。

もともと、出雲の会議に参加しない神様もいます。

長野の「諏訪大社(すわたいしゃ)の神様」と能登の「志乎神社( しおじんじゃ )の神様」です。

諏訪大社の神様は、御神体があまりにも大きいことから、他の神様が気遣われて、参加しなくなったと言われています。

志乎神社の神様は、もともとその地にとどまって能登を守護するように命じられていたため、はじめから出席していないとされています。

また、全国の神様たちが出雲大社に集まっているあいだ、留守番をお務めになる役割の神様もいらっしゃいます。

代表的な神様が「恵比須神(えびすしん)」。

エビスビールのロゴキャラクターでもおなじみのえびす様です。

その他にも留守番役として、「金毘羅神(こんぴらしん)」、「竈神(かまどしん)」、「道祖神(どうそじん)」などがいらっしゃいます。

留守を守ってくださる神様を祭るために、10月に「えびす(えびすこう)」を行う地方も多くあります。

◇ えびす講についてはこちらをどうぞ。
えびす講とはどんな行事?意味と由来でわかる酉の市との違い

神無月の語源の由来は?

神無月の由来では、神様不在の神様がいない「神無し月」という説をご紹介しましたが、「神の月」が由来になっているという説もあります。

神無月の「無」という字は、本来「の」を表わしているという説です。

神様がいるとかいないとかではなく、単純に、

「神無月 = 神の月」

というものです。

これは、6月の和風月名である水無月にも同様の解釈があります

水無月の「無」は、「水が無い」ということではなく「水の月」という意味だとする考え方です。

水無月の「無」は、かって使われていた連体助詞の「な」で、この連体助詞の「な」は、現代の助詞の「の」に相当するので、水無月の意味は、「水の月」になるというものです。

水無月は時期的に、梅雨の後で水がたっぷりあり、田んぼも潤っていることを考えると、「水の月」というのも納得がいきます。

◇水無月の由来についてはこちらをご参考に。
6月を水無月というのはなぜ?月の読み方の由来や別名をわかりやすく!
 

さて、本来の神無月は旧暦の10月です。

旧暦の10月は、今の新暦では10月下旬から12月上旬ごろに相当します。

この時期は稲や豆、芋などの農作物が実り、収穫を迎える時期。

人々が田の神、土の神たちに五穀豊穣を感謝し、10月を神様を祀る月にしていたことから、「神の月(= 神無月)」と呼ぶようになったというんですね。

「神のいない月」で「神無月」という説はストーリー性があっておもしろいですが、「神の月」で「神無月」というのも自然の恵みを考えると理にかなっているように思えます。

10月を神無月と呼ぶ由来は?なぜ出雲では神在月と呼ばれるの? まとめ

神無月(かんなづき)は10月の別名です。

「かみなづき」「かみなしづき」「かむなづき」とも読みます。

もともとは「旧暦」の異称(別名)ですが、今は新暦の10月の別名として使われています。

なぜ神無月と呼ばれるかについては諸説あります。

神様たちが、年に一度、10月に全国から出雲大社に集まって会議を開くので、神様が不在になることから「神無月」という呼称が生まれたという説が広く知られています。

対して、出雲では神様たちが一同に会しているという意味合いから、「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。

日本全国の神様が出雲に集っているといっても、出雲の会議に参加しない神様やお留守番役の神様がいらっしゃるので安心です^^

神無月の由来には、「神様が出雲に出かけられるので不在だから」という説の他に、単純に、

「神無月 = 神の月」

という説もあります。

神無月の由来にまつわる説はさまざまですが、古くから日本人が信仰してきた八百万の神が深く関わっているのは共通していますね。

旧暦の話題 こちらもどうぞ。
11月を霜月と呼ぶ由来とは?旧暦の季節でわかる名前の意味と別名!

6月を水無月というのはなぜ?月の読み方の由来や別名をわかりやすく!

なぜ7月を文月というの?名前の読み方の意味でわかる由来と他の別名

8月を葉月と呼ぶ由来は?旧暦の呼び名の意味から見える9月の季節感

9月を長月と呼ぶ由来は?旧暦と新暦の季節の違いでわかる名前の意味

睦月から始まる旧暦の月の名前の由来と意味、別名や異称の読み方は?

日本の旧暦の月名「和風月名」もう忘れない別名の覚え方オリジナル5選

◇ 記事中でご紹介した関連記事
えびす講とはどんな行事?意味と由来でわかる酉の市との違い

6月を水無月というのはなぜ?月の読み方の由来や別名をわかりやすく!

スポンサードリンク