初節句の男の子に兜や五月人形は必要?端午の節句に飾る由来と不要論

初節句の男の子に兜や五月人形は必要?端午の節句に飾る由来と不要論

初節句の男の子に鎧や五月人形は必要?

なぜ端午の節句に兜や五月人形を飾るの?

飾らないとどうなる?

その疑問、解消します!

鎧飾りと五月人形が持つ意味と由来、

必要派と不要派の具体的な意見、

購入しない場合の考え方も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

なぜ端午の節句に兜や五月人形を飾るの?

5月5日は「こどもの日」でもあり、「端午の節句(たんごのせっく)」でもあります。

男の子が生まれて初めて迎える5月5日は「初節句となります。

初節句にあたる端午の節句は、我が子の健やかな成長を願う大切なイベントのひとつです。

女の子の節句に雛人形を飾るように、男の子の節句に五月人形や鎧飾りを飾る風習があります。

ですが、男の子の場合って、ひな祭りの女の子のように、毎年毎年鎧やお人形を飾るってあんまり聞かないのでは。

鎧飾りも五月人形も、そこそこお値段がする高価なものです。

「毎年飾るものじゃないのなら、初節句のために準備するのはもったい」

「スペースを考えると余裕がない」

などといった理由から、

五月人形や鎧飾りって、絶対に必要なの?

と疑問に思うこともありますよね。

男の子の節句に五月人形や鎧が飾られる理由

まずは、なぜ端午の節句に鎧飾りや五月人形が飾られるようになったのか、その由来を押さえておきましょう。

端午の節句は古くは奈良時代に始まり、平安時代に男の子の病気や災厄から身を守る行事として広く定着しました。

端午の節句に鎧や兜、武者人形を飾るようになったのは、武家社会から生まれた風習です。

兜飾りや五月人形(武者人形)を飾ることが庶民に広まったのは、江戸時代になってからのことです。

■ 兜を飾る理由は?

端午の節句の兜や鎧は、「身を守ること」が発祥です。

身の安全を願って神社へ鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

昔の武家社会では、戦いで身を守る兜や鎧はとても大切なものでした。

そのことから、

男子の災いを守る

無事な成長を願う

という思いをこめて、

子どもを病気や事故などから守り、元気に成長するように

と、兜や鎧を端午の節句に飾るようになりました。

◇ こどもの日に兜を飾る理由について詳しくはこちら。
端午の節句こどもの日に兜を飾るのはなぜ?飾り物になった意味と由来

■ 五月人形を飾る理由は?

五月人形の始まりは、身代わりとして「厄(やく)」を背負ってもらうための「人形(ひとがた)」と言われています。

厄というのは、身に降りかかる災いのこと。

特に子どもが小さい時は、病気にかかったり、けがをしたりすることが多いものです。

そのため、

生まれた子どもが健やかに育って欲しい

と願いを込めて、五月人形を飾ります。

現代の五月人形にはさまざまな種類があり、その人形ごとにこめられた意味があります。

たとえば、『金太郎』は健康を表すシンボル。

端午の節句に金太郎の人形を飾ることで、

「金太郎のように、気持ちの優しく健やかな子どもとして成長してほしい」

という願いがこめられるようになりました。

初節句に兜や五月人形は必要?

初節句の男の子に兜や五月人形は必要?端午の節句に飾る由来と不要論
そもそもの意味や由来から考えると、端午の節句の兜飾りや五月人形は、男の子が無事に成長するためのお守りのようなもの。

もしもあなたが、古くからの日本の伝統やしきたりを大切にしたいのなら、買うことをおすすめします。

お正月のしめ飾りや鏡餅を飾ることなどもそうですが、伝統の風習を生活に取り入れるかどうかというのは考え方が人それぞれ。

なので、必要かどうかという判断ってムズカシイところです。

伝統行事だから

という義務感や、

無いとかわいそう

という気持ちで、購入する人もいます。

ですが、口コミなどをチェックしてみると、最近は初節句に兜や五月人形を用意しない家も増えているようです。

鎧や五月人形は不要派の意見

  • 「飾る場所がない」
  • 「収納スペースがない」
  • 「飾る・しまうなどの手間が面倒」
  • 「処分が面倒」
  • 「インテリアに合わない」
  • 「兜も人形も値段が高価すぎる」
  • 「お金がもったいない」
  • 「特に必要性を感じない」
  • 「行事を重視しない」
  • 「親や祖父母の自己満足」

確かに、アパートやマンションの場合、飾る場所や収納場所にも困ってしまいますよね。

わたしの友人は一人息子の初節句のときに、

高価な鎧飾りや五月人形を買うくらいなら、教育資金に使いたい

と家族で話し合い、お飾りのたぐいはパスしていました。

スポンサードリンク

鎧や五月人形は必要派の意見

初節句に鎧や五月人形は必要と考えるひとたちで一番多いのは、

みんながやってるから

というものです。

前述のように、端午の節句の兜飾りや五月人形は、男の子が無事に成長するためのお守りのようなもの。

お守りという考え方の他にも、

「その子が授かり、無事に生まれ、初節句を迎えられた。その喜びと感謝の表れが五月人形などの飾り物」

という考え方や、

「端午の節句の飾りは子供への愛情の印

という考え方もあります。

我が子が生まれた時に、皆がどんなに嬉しかったか、それを目に見える形で記念にしたものなので、毎年きちんと飾っているという知人がいます。

他にも、

「伝統文化を生活に取り入れるのが好きだし、子どもにも伝えていきたい」

といったトラディショナルな意見もあります。

初節句の男の子に鎧や五月人形を購入しない時は?

初節句に鎧飾りや五月人形を買おうかどうか迷っているのなら、買わなくてもかまわないと思います。

もし、本人が『欲しい』と言うようになったら、いつでも、買ってあげる

くらいの柔軟さで良いのではないでしょうか。

鎧飾りや五月人形を飾ったから、良い子に育つとか、丈夫に育つとかってことはないので安心してください。

実際、わたしの周りには、子どもの時に鎧飾りや五月人形や鯉のぼりがなくても、立派に育った青年や中年・老年がいっぱいいます^^

「自分たちや子どものために買いたい」と思うのであれば買えばいいし、不必要と思うなら無理に買う必要はありません。

初節句や毎年の端午の節句をイベントとして楽しむなら、柏餅や菖蒲湯、鯉のぼりだけでも雰囲気は出ます。

こちらは、ひとつひとつ丁寧に手作りされたコンパクトな鯉のぼりです。

【5/2 11:59まで】こいのぼり 室内 おしゃれ 室内鯉のぼり 鯉のぼり 五月人形 風水鯉のぼり コンパクト ちりめん 端午の節句 初節句 子供の日 マンションサイズ 京都老舗 龍虎堂 リュウコドウ

こんな可愛いミニサイズの鯉のぼりなら、インテリアとしても楽しめますね。

無理をして気が進まない高価な鎧飾りや五月人形を買うくらいなら、前述の友人のように教育資金にしたり、別なところでお金を使う方が、子どもにとっても有意義なことになるのでは、とも思います。

初節句の男の子に兜や五月人形は必要?端午の節句に飾る由来と不要論 まとめ

兜や鎧を端午の節句に飾るのは、

「子どもを病気や事故などから守り、元気に成長するように」

という願いがこめられています。

五月人形の始まりは、身代わりとして「厄(やく)」を背負ってもらうための「人形(ひとがた)」です。

そもそもの意味や由来から考えると、端午の節句の兜飾りや五月人形は、男の子が無事に成長するためのお守りのようなもの。

お守りが必要かどうかは、人によって違いますよね。

五月人形や鎧飾りは、絶対に必要なものではありません。

買うかどうかは、最終的には両親の判断。

大切なのは、子供の健やかな成長を願う気持ちです。

5月5日、端午の節句のこどもの日は家族で楽しい一日を過ごしてくださいね。

◇ 五月人形の話題 こちらもどうぞ。
五月人形は誰が買う?購入は両親?関東と関西で違う理由と今どき事情

端午の節句の五月人形や兜はいつから飾る?出す日の注意としまう時期

五月人形を処分する7つの方法と手放す時期の目安!ご供養は必要?

◇ 記事中でご紹介した関連記事
端午の節句こどもの日に兜を飾るのはなぜ?飾り物になった意味と由来

スポンサードリンク