寒中見舞いは年賀状の代わり いつがマナー?文例4選 喪中の方向けも

寒中見舞いは年賀状の代わり いつがマナー?文例4選 喪中の方向けも

寒中見舞いはいつどんな時に送るの?

マナーと書き方、

ケース別の文例と注意点を

初めて寒中見舞いを出す人にもわかりやすく紹介。

寒中見舞いは年賀状の代わりにもなる上、

喪中の人にも年賀状を出しそびれた時にも活躍してくれます。

感謝の想いを挨拶状で伝えましょう。

スポンサードリンク
  

寒中見舞いとは年賀状の代わり?

わたしはずいぶん以前から年賀状を止めて、「寒中見舞い」で新年のご挨拶をしています。

キッカケは年末年始に旅行で海外にいたことでした。

いただいた年賀状にすぐに返事を出せないことがわかっていたため、帰国してから新年のご挨拶として寒中見舞いを出すようになり、そのまま今に続いています。

この頃ではわたしのように、寒中見舞いを年賀状の返礼に使う方も増えてきたように思います。

また、年賀状自体が簡略化されて、

年明けはメールのやりとり、

一段落した頃に寒中見舞いのやり取り、

といった人も周りに多くなりました。

何かと忙しい年の瀬は、年賀状の準備まで手が回らないといった実情もあります。

そうであれば、「寒中見舞い」という形で、年が明けてから落ち着いて「新年のご挨拶」を書くのも良いもの。

そして、寒中見舞いは喪中の際や年賀状を出しそびれた場合などでも活躍してくれます。

寒中見舞いのマナーとケース別の書き方をこれからお伝えしますね。

寒中見舞いとは?寒中見舞いの役割

寒中見舞いとは、

一年の中で最も寒さが厳しくなる時期に相手の状況を気づかうと共にこちらの近況を伝える挨拶状

です。

暑中見舞いと同じような感覚の「季節の挨拶状」ですね。

年明けの冷え込む時期は、家にこもりがちになったり、風邪が流行するシーズンでもあります。

寒中見舞いでは、先方の体調や様子を伺い、自分の近況を簡単に添えるのが一般的です。

一方、寒中見舞いのもう一つの使い方として、

年賀状の返礼や、喪中のため年賀状が出せない場合の代用にも使われます。

つまり、年賀状の代わりといった使い方です。

こういった役割から、寒中見舞いは年賀状のやり取りをしている場合にはあまり使われない傾向があります。

年末年始の時期に入ると文房具店や書店などで、冬の風物詩を取り入れたイラストや挿し絵がついた寒中見舞いのハガキが売られています。

無地のハガキだと殺風景な感じがしてしまいますが、

椿の花・雪山・冬木立ち・雪だるま・雪うさぎ・かまくら・毛糸の手袋やマフラーなどなど、

冬の季節を表すイラストで、ハガキにワンポイントのアクセントがあると気分もあったかくなります。

可愛いハガキに手書きで一言添えるだけでも、相手に気持ちが伝わりますよ。

寒中見舞いはいつからいつまで出すの?

寒中見舞いを出す時期は、松の内(1月7日)が明けてから立春(2月4日※)まで

※立春は年によって変わります。

他にも、「寒(かん)」の時期に相手の健康を気づかって出す見舞い状という考え方から、

寒中見舞いを出すのは二十四節気の小寒(1月5日頃)からという説もあります。

「寒」の期間とは、「寒の入りから立春まで」。

この寒の入りが1月5日頃の二十四節気の「小寒」を指すんですね。

◇ 小寒について詳しくはこちら。
小寒2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節?食べ物やイベントは?
 

松の内に届くものを年賀状というので、私の考えでは寒中見舞いは松の内が明けてからが良いと思います。

出すのが早すぎると年賀状の時期と重なってしまいますし、遅すぎると余寒見舞いになってしまいます。

余寒見舞いというのは立春を過ぎてから送る挨拶状のこと。

春になってもまだ寒さが残っているという意味です。

◇ 余寒見舞いについて詳しくはこちら。
余寒見舞いの意味とは?いつからいつまで?書き方と文例7選!
 

地方によっては立春を過ぎてからも寒中見舞いとするところがありますが、

どちらにしても寒中見舞いの投函は1月末までを目安にするといいですね。

喪中の方に年賀状代わりに出す場合や、こちらが年賀状の欠礼として寒中見舞いを出す場合は、なるべく早く、松の内が明けたらすぐ届くようにします

寒中見舞いはどんな時に送るの?

寒中見舞いには、「相手の健康を気づかって出す季節の挨拶状」という用途の他に、下記の使い方があります。

寒中見舞いの使い方の例

1. もらった年賀状への返事

2. 喪中の人への寒中見舞い(喪中ハガキへの返事)

3. 喪中にもらった年賀状への返事

4. 喪中と知らずに年賀状を出したときのお詫び

だいたいこの4つのケースですが、他にもこのようなケースに寒中見舞いは使えますよ。

  • 喪中を知らせなかった人からの年賀状に対する喪中の報告と年賀欠礼の挨拶
  • 相手が喪中にもかかわらず年賀状を出してしまった時のお悔やみとお詫び
  • 年末の不幸で喪中はがきが間に合わなかった時の年賀欠礼のお詫び
スポンサードリンク

寒中見舞いのマナーと文例 年賀状のお礼から喪中まで

直筆の場合は「寒中お見舞い申し上げます」と大きめに書くと、一目で寒中見舞いだと分かってもらえます。

その後に時候の挨拶や、年賀状のお礼やお詫び、自分の近況を明記します。

では、上記の、「□ 寒中見舞いの使い方の例」の順に文例をご紹介してゆきますね。

1. もらった年賀状への返事

年賀状を出しそびれた相手への寒中見舞いです。

年賀状をいただいたのに帰省や旅行などで年賀状として返せなかった場合、返礼が松の内を過ぎてしまう時には寒中見舞いとして出します。

一般的には以下のような要素を入れます。

◆ 構成例

1. 寒中見舞いの言葉

2. 先方の健康を喜ぶ言葉

3. 年賀状へのお礼とお詫び

4. 簡単な近況

5. 締めの挨拶

■ 例文/いただいた年賀状への返事

寒中お見舞い申し上げます……1

皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしとのこととお慶び申し上げます……2

新年のご挨拶が遅くなり、大変失礼いたしました。……3

おかげさまで家族一同、元気に暮らしております……4

新しい年も皆様にとりまして良い年でありますように。

本年もどうぞよろしくお願い申し上 げます。……5

令和〇〇年1月

2. 喪中の人への寒中見舞い(喪中はがきへの返事)

喪中ハガキの返事は出さなくても失礼にはなりません。

年始状か寒中見舞いを出すと丁寧になります。

先方は服喪中なので、年賀の「賀」はおめでたい言葉なので使用を避けます。

「年賀状」は「お年始状」や「年頭のご挨拶」といった表現に言い換えるとこと。

あたりまえですが、「おめでとう」「お喜び」などの表現もNGです。

◆ 構成例

1. お見舞いの言葉

2. 先方の健康を尋ねる言葉や時候の挨拶

3. 故人を偲ぶ言葉・相手を思いやる言葉

4. 締めの挨拶

■ 例文/喪中はがきへの返事

寒中謹んでお見舞い申し上げます……1

ご服喪中との由、年始のご挨拶を失礼させていただきました

寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか……2

ご家族の皆様はお力を落としのことと存じますが
お心を強くお持ちになってお過ごしください……3

今年は例年より厳しい寒さが続いております。 どうぞご自愛ください……4

令和〇〇年1月

3. 喪中にもらった年賀状への返事

上記の2と同様に、年賀の「賀」はおめでたい言葉なので使用を避け、「年賀状」は「お年始状」や「年頭のご挨拶」といった表現に言い換えます。

あなたがが喪中はがきを出していなければ、その旨を詫びます。

◆ 構成例

1. 寒中見舞いの言葉

2. 年賀状へのお礼

3. 喪中のお知らせ

4. 喪中はがきを出さなかったことへのお詫び

5. 締めの挨拶

■ 例文/喪中にもらった年賀状への返事

寒中お見舞い申し上げます……1

ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました……2

昨年○月に父○○(享年○歳)が永眠し年頭のご挨拶を控えさせていただきました……3

ご連絡が行き届かず、誠に失礼いたしました……4

本年も皆さまにとりまして良いお年でありますよう、心よりお祈りいたしております。……5

令和〇〇年1月

4. 喪中と知らずに年賀状を出したときのお詫び

短い文章で構いません。

率直にお詫びを述べます。

年賀状を出した相手から「年始状」が届いて相手の喪中を知った場合は、年賀状を送ってしまったことは失礼にはなりません。

ただ、相手を気づかう意味で、あらためてお詫びのハガキ送ると印象が良いです。

また、喪中はがきを受け取っていたのにもかかわらず、うっかり出してしまった場合も寒中見舞いや手紙でその旨をお詫びしましょう。

◆ 構成例

1. 寒中見舞いの言葉

2. 年始状を送ったことのお詫び

3. お悔みの言葉

4. 締めの挨拶

■ 例文/喪中の人に年賀状を出したお詫び

寒中お見舞い申し上げます……1

このたびはご服喪中と存じ上げず、年始状を差し上げてしまい大変失礼いたしました……2

ご尊父様のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。……3

厳寒の折から、何卒 お体を大切にお過ごしください……4

令和〇〇年1月

寒中見舞いは年賀状の代わり いつがマナー?文例4選 喪中の方向けも まとめ

寒中見舞いは応用がきく便利な挨拶状です。

近況報告はどんな内容でも構いません。

何かひとこと添えるだけで、より一層あなたの気持ちが伝わりますよ。

直筆は受け取った相手も嬉しいものです。

相手に対する感謝の想いやお礼の言葉も、思うままに気軽に書きましょう。

◇ 寒中見舞の話題 こちらもご参考に。
喪中の上司に寒中見舞いは必要?出す時の注意点と例文7選!

◇ 寒中見舞の時期を過ぎたら余寒見舞いですよ。
余寒見舞いの意味とは?いつからいつまで?書き方と文例7選!

◇ 記事中でご紹介した関連記事
小寒2023年はいつ?二十四節気ではどんな季節?食べ物やイベントは?

スポンサードリンク