都営地下鉄と東京メトロの違いは?
それぞれの路線の特徴は?
どこからどこまで結んでいるの?
初乗り運賃は?
その疑問、解消します!
東京の複雑な地下鉄事情、
都営地下鉄と東京メトロを乗り継ぎする時のちょっとしたコツも含めて、
わかりやすくお伝えします。
都営地下鉄と東京メトロの違いは?
東京の地下鉄には、「都営地下鉄」と『京メトロ』の2つがあります。
都営地下鉄と東京メトロの違いは、ひとことで言えば、運営元の違いです。
「都営地下鉄」は、東京都が経営し、東京都交通局が運営する公営の地下鉄です。
一方の「東京メトロ」は、東京都およびその近郊で地下鉄を経営する民間の鉄道事業者で、正式名称は「東京地下鉄株式会社」といいます。
- 都営地下鉄 ⇒ 東京都
- 東京メトロ ⇒ 東京地下鉄株式会社
日本では、北は札幌から南は福岡まで、9都市に地下鉄が走っています。
このうち、東京以外の8都市は、各都市が一元的に地下鉄を経営しています。
どうしてかというと、地下鉄の建設というのは、とてもお金がかかるものなので、民間の会社は手を出さないんですね。
世界的に見ても、昔はニューヨークやロンドン、パリなどでは複数の民間企業が地下鉄の経営をしていましたが、現在は一元化されています。
東京都と東京地下鉄株式会社で二元的に運営している東京の地下鉄は、かなり珍しいのです。
ちなみに、「東京メトロ」とは、東京地下鉄の愛称で、東京地下鉄株式会社の登録商標になっています。
「メトロ」は、世界で初めて地下鉄を開業したロンドンの『メトロポリタンMetropolitain)鉄道』に由来しています。
地下鉄はアメリカ英語では「subway」ですが、世界各地で地下鉄を意味する言葉として「メトロ:metro」が用いられています。
ただでさえ路線が入り乱れている東京に、都営地下鉄と東京メトロという2つの地下鉄があることで、地方から東京に出てきた人や外国人観光客は混乱してしまうんですよね。
東京に住んでいたって、地元から足をのばす時は路線マップを見るんですから、地方から来た人はなおのことわかりにくいと思います。
東京メトロを運営している東京地下鉄株式会社というのは聞き慣れないかもしれませんが、もともとは交通営団と呼ばれる特殊法人でした。
そのため、民間企業ではあるものの、株式は国と東京都だけが持っているという特殊な形態の会社です。
都営地下鉄と東京メトロは設立目的が違う
そもそも、都営地下鉄と東京メトロでは、設立目的が違います。
東京メトロは初めから民間企業が地下鉄の運行・運営を目的として設立したものです。
対して、都営地下鉄は最初から地下鉄の運行を目的としていた団体ではありません。
もともと路面電車とバスの運行運営を行っていた東京都が、戦後の交通需要の増大をきっかけに、地下鉄を作る免許を取り、昭和35年に浅草線を開通させたのが都営線の始まりです。
その後、それまで銀座線を運営していた営団地下鉄は民営化して、現在の東京地下鉄株式会社(東京メトロ)になりました。
そのような歴史的な背景があって、都営地下鉄と東京メトロが共存する2つの運営形態が続いています。
都営地下鉄と東京メトロは路線が違う
都営地下鉄と東京メトロは路線も違います。
都営地下鉄は4つの路線、東京メトロは9つの路線を運行しています。
都営地下鉄の運営路線
都営地下鉄は、浅草線・三田線・新宿線・大江戸線の4路線を運営しています。
■ 浅草線
浅草線は主に、東京23区の北と南を結ぶ路線です。
人がたくさん住んでいるにもかかわらず、交通機関に恵まれなかった場所(馬込沢・押上駅など)を通っているのが特徴です。
東京都大田区の西馬込駅と墨田区の押上駅の間を結んでいます。
■ 三田線
東洋一と言われた大きな団地ができた板橋区の高島平と都心を結ぶ線です。
現在は、東急目黒線とのみ相互直通運転をしています。
東京都品川区の目黒駅と板橋区の西高島平駅の間を結んでいます。
■ 新宿線
新宿線とは、東西に走っている線です。
北にJR総武線が走っていて、南に東京メトロ東西線が走っています。
新宿線は、京王線と相互直通運転をしています。
東京都新宿区の新宿駅と千葉県市川市の本八幡駅の間を結んでいます。
■ 大江戸線
大江戸線は東京をぐるっと回る環状型の路線です。
そのため、大江戸線の全長40.7km。
日本で一番長い地下鉄の路線で、全38駅中、26駅で他の鉄道線との乗り換えが可能です。
大江戸線の開通によって、山手線の中は、
「10分歩けば鉄道駅に出る」
ようになりました。
東京都新宿区の都庁前駅を起点とした環状部と、練馬区の光が丘駅の間を結ぶ放射部で構成されています。
東京メトロの運営路線
東京メトロは、日比谷線・銀座線・丸ノ内線・東西線・南北線・有楽町線・千代田線・半蔵門線・副都心線の9路線を運営しています。
■ 日比谷線
東京都足立区の北千住駅と目黒区の中目黒駅の間を結びます。
■ 銀座線
東京都台東区の浅草駅と渋谷区の渋谷駅の間を結びます。
■ 丸ノ内線
東京都豊島区の池袋駅と杉並区の荻窪駅の間を結ぶ本線と、中野区の中野坂上駅と杉並区の方南町駅の間を結ぶ分岐線で構成されます。
■ 東西線
東京都中野区の中野駅と千葉県船橋市の西船橋駅の間を結びます。
■ 南北線
東京都品川区の目黒駅と北区の赤羽岩淵駅の間を結びます。
■ 有楽町線
埼玉県和光市の和光市駅と東京都江東区の新木場駅の間を結びます。
■ 千代田線
東京都足立区の綾瀬駅と渋谷区の代々木上原駅の間を結ぶ本線と、綾瀬駅と足立区の北綾瀬駅間の間を結ぶ支線で構成されます。
■ 半蔵門線
東京都渋谷区の渋谷駅と墨田区の押上駅の間を結びます。
■ 副都心線
埼玉県和光市の和光市駅と東京都渋谷区の渋谷駅の間を結びます。
都営地下鉄と東京メトロは運賃が違う
運営母体が違う都営地下鉄と東京メトロでは初乗り運賃にも違いがあります。
- 都営地下鉄:180円(IC178円)
- 東京メトロ:170円(IC168円)
わたしは、都営地下鉄も東京メトロもどちらも利用しますが、やはり初乗り運賃が高い都営地下鉄の方が割高感はあります。
東京で地下鉄を乗りこなすには、路線と地図の両方を理解する必要がありますが、とりわけ、都営地下鉄と東京メトロを乗り継ぎする時は、料金面で要注意です。
東京生まれ&東京育ちのわたしの友人でさえ、5分ほどで歩いて移動できる内幸町駅(都営地下鉄)から虎ノ門駅(東京メトロ)までを、土地勘がないため、毎回、都営地下鉄から東京メトロに乗り継いで移動していたという笑えない話がありました。
実にたくさんの時間とお金を無駄にしてきたと嘆いていましたが、実際、都営地下鉄と東京メトロを乗り継ぐと、一挙に料金が跳ね上がるのです。
なぜかというと、都営地下鉄と東京メトロそれぞれが、おのおのの初乗り運賃を要求するからです。
なので、地下鉄を乗り継ぎする時は、地下鉄の路線だけではなく、地図も併せて利用するのがコツです。
場合によっては、駅の場所を把握することで、時間とお金が節約できるケースもあります。
この初乗り運賃の重複徴収には以前から批判があって、料金の通算化も検討されているようですが、利用者にはなかなか良いニュースが届きません。
都営地下鉄と東京メトロの合併は無理だとしても、せめて料金体系を統一して、余計な初乗り運賃がかからないようにしてもらいたいものですね。
東京メトロは、2023年3月ごろから全路線の運賃を10円引き上げると発表しています。
現在の切符の初乗り運賃170円から、改定後は180円になります。
ちなみに、東京メトロの運賃の値上げは消費増税に伴う上乗せを除くと28年ぶりとなります。
都営地下鉄と東京メトロの違い!路線の種類や特徴と運賃が異なる理由 まとめ
都営地下鉄と東京メトロの違いは、ひとことで言えば、運営元の違いです。
「都営地下鉄」は、東京都が経営し、東京都交通局が運営する公営の地下鉄です。
一方の「東京メトロ」は、東京都およびその近郊で地下鉄を経営する民間の鉄道事業者で、正式名称は「東京地下鉄株式会社」といいます。
当初の設立目的も、東京メトロは初めから民間企業が地下鉄の運行・運営を目的として設立したものですが、都営地下鉄は最初から地下鉄の運行を目的としていた団体ではありません。
都営地下鉄と東京メトロは路線も違い、初乗り運賃にも違いがあります。
地下鉄を乗り継ぎする時は、地下鉄の路線だけではなく、地図も併せて利用するのがコツです。
場合によっては、駅の場所を把握することで、時間とお金が節約できるケースもあります。
目的地が明確な場合は、地下鉄で乗り継ぎをするより歩いたほうが早い場合もあります。
時間に余裕を持って、事前にチェックできるといいですね。
◇ 電車の話題 こちらもどうぞ。
・山手線の内回りと外回りの違いを一発で覚える!確実な覚え方とは?
・山手線の読み方は「やまてせん」?名前の呼び方が二通りある由来と理由