半夏生とはどんな意味?2021年はいつ?タコや鯖やうどんを食べる理由

半夏生とはどんな意味?2021年はいつ?タコや鯖やうどんを食べる理由

半夏生とはどんな意味?

どんな由来があって、

どんなことをする日なの?

2021年の日にちはいつ?

その疑問、解消します!

半夏生の重要な役割、

地域によって、

タコ・鯖・うどんなど

異なる食べ物が行事食になった理由も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

半夏生とはどんな意味?

半夏生は「はんげしょう」と読みます。

普段の暮らしの中では

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。

半夏生は、「雑節(ざっせつ)」のひとつです。

雑節というのは、

二十四節気・五節句などの暦日のほかに、

季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、

特別な暦日のこと。

有名なところでは、

節分や彼岸も雑節です。

ちなみに、一般に雑節と呼ばれるのは、次の9つです。
 

雑節

  • 節分
  • 彼岸
  • 社日
  • 八十八夜
  • 入梅
  • 半夏生
  • 土用
  • 二百十日
  • 二百二十日

 

この9つの雑節の中では、

半夏生は認知度の低い部類です。

わたしたちの暮らしの中で、

半夏生は行事としてポピュラーではありませんが、

昔は大きな意味を持つ季節の節目でした。

半夏生は夏至から数えて11日目のことを指し、

その日から5日間のあいだも半夏生と呼びます。

現在では正確性を高めるために、

半夏生は『天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日』となっています。

◇ 夏至についてはこちらをご参考に。
夏至2021年はいつ?日の出と日の入り日照時間からわかる意味と時期

半夏生はどんなことをするの?

半夏生は農作業の大事な節目となった雑節です。

田植えや畑仕事の目安とされ、

半夏生の頃までには、

田植えを終えるべきとされていました。

半夏生の前に無事田植えを終えた農家では、

この日の天候で稲作の豊凶を占ったり、

田の神を祭ったりします。

地域によっては、

この5日の期間は農業を完全に休みにするところもあります。

また、

地方によっては空から毒気が降ってくるともいわれ、

前の晩から井戸にフタをして備える習慣もありました。

半夏生に降る雨を「半夏雨(はんげあめ)」といいますが、

この雨が降ると大雨が続くと信じられていました。

半夏雨のことを「半夏水(はんげみず)」と呼ぶところもあります。

なぜ半夏生というの?

半夏生という字は漢字の字面だけだと、

なんと読むのかわかりづらいですよね。

どうして半夏生と呼ばれるようになったか、

については諸説あります。

有力な2つの説をご紹介しますね。

  • この時期に生える「烏柄灼(からすびしゃく)」の漢名が『半夏』だから
  • ドクダミ科の『半夏生』という花が咲く時期だから

上記の2つの植物は全くの別物ですが、

いずれも「半夏」という言葉が入っており、

時期的にも重なっています。

半夏生2021年はいつ?

2021年の半夏生は7月2日(金)です。

先述のように、そこから5日間も半夏生といいますので、期間としては、

2021年は7月2日(金)~7月7日(水)

となります。

半夏生は、

夏至の日 (一年のうちで最も日の出から日没までの時間が長い)から数えて11日目。

前述のように、

天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっています。

これが毎年7月2日ごろです。

夏至の日は毎年同じ日とは限らないのですが、

実際は、

ほとんど毎年の半夏生は7月2日(~7月7日)ごろとなっています。

半夏生に食べるものは?

半夏生は雑節のひとつでしたね。

他の雑節では、

節分には「豆」、

土用の丑の日には「うなぎ」といった行事食があるように、

半夏生にも食べるものがあります。

半夏生の時期には、

関西はタコ、

香川県はうどん、

福井県はサバ(鯖)、

奈良県ではお餅を食べたりと

日本各地で様々な風習があります。

半夏生にタコをたべる?

関西地方には、

半夏生にタコを食べる習慣があります。

浜ゆでたこ足1本≪特大≫1kg オオダコ【北海道産刺身タコ-水だこ】真蛸に比べて、肉質が柔らかく、ミズダコの方が歯触りが良い 稚内 わっかない ワッカナイ みずだこ 水ダコ 水たこ 水蛸 たこしゃぶ タコシャブ 蛸しゃぶ 宗谷【送料無料】

タコは8本足。

タコの足が四方八方に広がっていることから、

植えた稲の根がタコの足のように、四方八方にしっかり根付いて育ってほしい

という願いをこめて食べられるようになったようです。

半夏生は農作物を育てる上での重要な時期です。

豊作を願う農家の人達は、

タコに願いをかけたんですね。

また、

タコの大きな吸盤は、

1度くっつくと離れないシッカリしたものでせす。

これも、

稲穂が吸盤と同じようにシッカリ根を張って実るように

という願掛けの意味もあると言われています。

スポンサードリンク

半夏生に鯖をたべる?

福井県では、を食べる習慣があります。

江戸時代に、

当時の福井県一帯の領地を所有していた大野藩が、

田植えをする農民の疲労回復のために鯖を食べることを推奨したとか、

藩主が農民に鯖をふるまったというエピソードも残っています。

それを知った魚屋が、

田植えがひと段落する半夏生の季節に、

焼いた鯖を売り出したのがこの習慣のはじまりだと言われています。

脂がしたたる肉厚とろさば一夜干し特大サイズ2枚入り送料無料【鯖】【さば】【サバ】【干物】【一夜干し】

半夏生にうどんをたべる?

香川県では、半夏生の季節にうどんを食べます。

「うどん県の香川で、あえて半夏生にうどん?」

とも思いますが、

実際、

香川県製麺事業協同組合が7月2日を『うどんの日』と制定しています。

昔は、田植えや農作業を手伝ってくれた人たちに、

その年に収穫された麦でうどんを作り、

もてなす習わしがありました。

作業を手伝ってくれた人たちへの労をねぎらうと同時に、

その年の収穫物でうどんを作ることで、

来年も同じように豊作であるように

という願いも込められたといいます。

【 送料無料 】冬ギフト 当店 ギフト 人気 No.1 豪華福福 讃岐うどん セット | さぬき うどん 香川 讃岐 さぬきうどん 取り寄せ お取り寄せ お取り寄せグルメ プレゼント お祝い 内祝い 出産祝い 退職祝い グルメギフト 内祝 食品 食べ物 おすすめ 引っ越し祝い 引越し祝い

半夏生に餅をたべる?

奈良県では半夏生にお餅を食べる地域があります。

「半夏生餅」と呼ばれるきなこ餅です。

もち米と6月に収穫した小麦を、

同量づつ合わせてついたものにきな粉をまぶし、

ふるまったのが由来とされています。

半夏生とはどんな意味?2021年はいつ?タコや鯖やうどんを食べる理由 まとめ

2021年の半夏生は7月2日の金曜日です。

期間は7月2日(金)~7月7日(水)となります。

半夏生は夏至から数えて11日目とされており、

おおよそ7月2日ごろですが、

現在では、

『天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日』

と定められています。

半夏生は農作業の大事な節目となっていて、

古くから田植えや畑仕事の目安とされ、

この頃までには、

田植えを終えるべきとされていました。

半夏生の時期には、

関西はタコ・香川県はうどん・福井県はサバ、

奈良県ではお餅を食べたりと

日本各地で様々な風習があります。

地域によって半夏生に食べるものに違いがあるのは、

各地域で半夏生の時期に手に入る食材に

違いがあるからなのかもしれません。

農作業を中心にしてきた日本人が節目にしてきた暦の半夏生。

一年も半分が過ぎ、

あらためて、

自然と向き合う暮らしを考える機会になるといいですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
夏至2021年はいつ?日の出と日の入り日照時間からわかる意味と時期

スポンサードリンク