重陽の節句とは何をする日?由来でわかる過ごし方と食べ物の楽しみ方

重陽の節句とは何をする日?由来でわかる過ごし方と食べ物の楽しみ方

重陽の節句とは何をする日?

どんなことして過ごすの?

決まった食べ物はある?

菊の節句と呼ばれるのはなぜ?

その疑問、解消します!

重陽の節句の意味や由来、

他の節句より知られていない理由、

定番からおすすめの食べ物も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

重陽の節句とは?

中国では奇数のことを「陽数(ようすう)」と呼び、古来から縁起が良いとされてきました。

陽数の中でも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日。

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。

ひな祭りや端午の節句など、日本には1年を通していろんな行事がありますが、この重陽の節句はよく知らないという人が多いようです。

もともとの重陽の節句は、菊酒(菊をひたした酒)を酌み交わし、長寿を願う日でした。

菊を用いて不老長寿を願う事から別名「菊の節句」とも言われています。

重陽の節句は長い歴史を持つもので、昔は重要な行事でした。

その歴史は古く、日本では、平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられました。

当時は、中国から伝わったばかりの珍しい菊を眺めつつ宮中で宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。

これが時代と共に民間にも広がり、江戸時代には『五節句』のひとつになりました。

「節句」というのは「季節の節目に行なわれる伝統行事」のこと。

季節の区切りに、無病息災・子孫繁栄・五穀豊穣などを願って、神さまにお供え物をしたり、邪気を祓う行事で、「節供(せっく)」ともいいます。

節句は中国から伝わってきました。

『五節句』は、江戸幕府が公的な年中行事として定め、庶民の間に広がっていったものです。
 

五節句

  • 1月7日:人日(じんじつ)の節句=七草の節句
  • 3月3日:上巳(じょうし)の節句=ひな祭・桃の節句
  • 5月5日:端午(たんご)の節句=菖蒲(しょうぶ)の節句
  • 7月7日:七夕(たなばた)の節句=笹の節句
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)の節句=菊の節句

 

重陽の節句以外は、どれも馴染みのある節句ばかりですよね。

五節句に二通りの名前があるのは、中国から伝わった時の漢名と日本での和名があるからです。

節句発祥の地である中国には「陰陽思想(いんようしそう)」というものがあります。

森羅万象、宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)と陽(よう)の二つのカテゴリに分類する思想で、陰陽思想では、奇数は陽の数とされます。

そして、奇数の中でも9は、奇数最大の数字で、陽の最も強い数とされています。

9月9日は、「強い陽の数字が重なる」ということから、「重陽の節句」と呼ばれるようになりました

はじめは陽が重なると「陽が強すぎる」ということから「不吉」とされ、不吉なことや邪気を払うために行われるようになった行事でした。

それが後に、陽が重なるのは「吉」という考えに変わり、重陽の節句として祝うようになりました。

◇ 節句について詳しくはこちらをどうぞ。
節句とは何のこと?五節句の意味や由来をわかりやすく教えて!

重陽の節句2023年はいつ?

重陽の節句とは何をする日?由来でわかる過ごし方と食べ物の楽しみ方

2023年の重陽の節句は9月9日の土曜日です。

五節句は、人日の節句を七草の節句、上巳の節句を桃の節句、端午の節句を菖蒲の節句、などと、その季節にまつわる植物の名前で呼ばれることが多いですね。

重陽の節句は「菊の節句」。

旧暦の9月9日は今(新暦)の10月の中頃にあたります。

この時期は、菊が開花する頃で、菊の花が美しい季節でした。

ですが、明治時代に今、わたしたちが使っている新暦に変わると季節感が合わなくなります。

菊の自然開花の頃合いと合わなくなったことから、次第に重陽の節句を祝うことがなくなっていったようです。

京都の上賀茂神社などでは、無病息災を祈る「重陽の節会(せちえ)」が現在でも行われています。

佐賀市の佐嘉神社では、重陽の節句にちなみ、1933年ごろから毎年「菊まつり」が開かれています。

ちなみに、長崎くんち、唐津くんち、博多くんちに代表される「くんち」「おくんち」は「九日」のことで、9月9日の重陽の節句が由来とされています。

スポンサードリンク

重陽の節句は何をする日?

重陽の節句とは何をする日?由来でわかる過ごし方と食べ物の楽しみ方

重陽の節句は菊の節句です。

」という字には、たくさんの「」を一箇所に「集める」という意味があります

米を作り、米を収め、米を食べる日本人にとって、菊はとても縁の深い字ですね。

そのため、菊は健康と不老長寿の象徴の花とされていたとも言われています。

重陽の節句は、菊を用いて不老長寿を願う日ですが、旧暦の9月は今の10月で、作物の収穫が終わる時期にあたります。

栗ごはんを炊いたり、お餅をついたりするなど、収穫を祝う習慣もあり、「栗の節句(節供)」ともいわれています。

平安時代には宮中の貴族や女官の間で「菊のきせ綿(菊綿)」という風習が流行していました。

夜に菊の花に真綿をがぶせ、翌朝、朝露を含んだ真綿で身体を拭くと、若返りや長寿にあやかれると信じられていたのです。

平安流のアンチエンジングといったところでしょうか。

今も昔も若返りには興味があったんですね^^

重陽の節句の食べ物は?

重陽の節句とは何をする日?由来でわかる過ごし方と食べ物の楽しみ方

重陽の節句ならではの飲み物や食べ物がありますので、ご紹介しますね。

菊酒

重陽の節句の行事食としは、菊酒が有名です。

「菊花酒」といって、菊の花を酒に漬け込んだり浸したものを飲む風習がありました。

菊は、中国で古代より長寿の花とされており、

菊花酒は神仙の飲み物

と言われていました。

神仙は不老不死となった人のことです。

昔は菊をお酒に漬け込んで作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべるだけでも風流が味わえますよ。

菊茶

菊は菊花茶や漢方薬にもなっています。

中国茶の店には菊花茶があり、お湯をそそぐとパッと花が開き、見た目もきれいで楽しめます。

栗ご飯

重陽の節句の食べ物として、江戸時代から栗ごはんを食べる習慣があります。

旧暦の9月9日は秋の収穫の時期でもあることから、次第に秋の収穫祭として祝われるようになり、秋の味覚の代表である栗を混ぜた栗ごはんを食べることが習わしとなりました。

こちらは熊本県産の栗を使用した栗ごはんの素です。

【7/30より販売開始】[金沢浅田屋]国産くり使用栗ご飯の素(2合炊)

この金沢浅田屋の栗ごはんの素は我が家のお取り寄せの定番、大きめの栗が家族に大人気です。

鰹節と昆布の出汁を使っており、栗のほくほくとした食感と甘味、ほんのり塩味がきいたご飯が後を引く、やさしい味の秋の一品です。

秋茄子

おくんちに茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない

と言われており、茄子を食べる習慣があります。

中風というのは、脳出血などによって起こる、半身不随、手足のまひなどの症状です。

焼き茄子や茄子の煮びたしが人気です。

食用菊を使った料理

生のままの菊が「食用菊」として売られています。

苦味が少なく、香りがよい食用に改良された菊の花です。

酢の物やおひたし、お吸い物などでいただくのが一般的です。

食用菊には、デトックス効果があるという研究結果が報告されています。

新鮮な菊の花にはビタミンB1、B2、マンガン、カリウムなどのミネラル類が含まれており、香りによる食欲増進効果も期待できます。

菊は昔から伝わる食用ハーブともいえますね。

重陽の節句とは何をする日?由来でわかる過ごし方と食べ物の楽しみ方のまとめ

2023年の重陽の節句は9月9日土曜日です。

重陽の節句は五節句のひとつです。

「菊の節句」や「栗の節句(節供)」ともいいます。

重陽の節句は、菊を用いて不老長寿を願う日ですが、作物の収穫を祝う習慣もあります。

明治時代、旧暦から新暦に変わったことで、9月9日が菊の時期からずれてしまい、それによって次第に重陽の節句の行事は影が薄くなってしまいました。

京都の上賀茂神社などでは、無病息災を祈る重陽の節会が現在でも行われています。

五節句は昔から伝わるさまざまな思いがこめられた行事です。

今年は菊酒や栗ご飯をいただいて、季節の節目を大切にする過ごし方をするのもいいですね。

◇ 9月9日は「救急の日」でもあります。
9月9日の救急の日とは何をする日?意味と由来でわかるイベントの意義

◇ 記事中でご紹介した関連記事
節句とは何のこと?五節句の意味や由来をわかりやすく教えて!

スポンサードリンク