節句とは何のこと?五節句の意味や由来をわかりやすく教えて!

節句とは何のこと?五節句の意味や由来をわかりやすく教えて!

節句とは何のこと?

五節句にはどんな意味があるの?

由来は?

五節句の日にちはいつ?

それぞれ何する日?

その疑問、解消します!

5つの節句が奇数月の理由、

日本の伝統行事になった背景、

五節句の別名や、

その節句の特徴も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

節句とは何のこと?

3月3日は『桃の節句』、

5月5日は『端午の節句』。

それぞれ、女の子のお祝いや男の子のお祝いをする日なので、

『桃の節句』も『端午の節句』もよく見聞きする言葉ですが、

節句」という言葉単体では、

日常の会話で出てくることって殆どないですよね。

節句とは?

節句を簡単に言うと、『節目の日』のことです。

節目というのは、物事の区切りめ、

物事の区切りとなる大事なところをいいます。

節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事を意味しており

節供(せっく)」とも言います。

「節供」は、季節の変り目に神さまに供えた食物のことです。

節句はもともとは中国から伝わった習わしですが、

日本古来の年中行事と結びついて長く継承されています。

節句のルーツは中国の陰陽思想である「陰陽五行説」で、

中国では、奇数は「陽の数」として縁起が良い数とされていました。

人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)の5つを五節句といい、

この五節句が日本に伝わった際に、平安時代の頃の宮中行事と合わさります。

そして、江戸時代。

江戸幕府は宮中行事であった5つの節句を、一年のうちで特に重要な節目として式日(しきじつ)と定め、公的な行事を行う休日にしました。

これによって、節句の風習が武家から民間にも広がり、次第に庶民の暮らしの中にも根付いていきました。

明治時代に入ると暦が「太陰太陽暦」から「新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)」に変わり、

1873年(明治6年)、江戸幕府が決めた「式日」は、それに伴って廃止されることになります。

ですが、節句の風習は広く民間に残り、現在は季節を楽しむ行事として定着しています。

五節句の意味と由来

節句のところで少し触れましたが、節句のなかでも特に縁起がよいとされるものに五節句があります。

  • 人日(じんじつ)の節句【七草の節句】:1月7日
  • 上巳(じょうし)の節句【桃の節句・草餅の節句】:3月3日
  • 端午(たんご)の節句【菖蒲の節句】:5月5日
  • 七夕(しちせき)の節句【笹の節句】:7月7日
  • 重陽(ちょうよう)の節句【菊の節句・栗の節句】:9月9日

端午の節句などはよく聞きますが、

お雛様の桃の節句が「上巳の節句」というのは、

知っている人のほうが少ないですし、

七草粥を食べる日が「人日の節句」というのもあまり知られていません。

上述のように、五節句はいずれも縁起が良いとされる奇数月で、

1月以外は月と日にちがゾロ目になっていますね。

1月がゾロ目となっていない理由については、次の「人日の節句」でお伝えしますね。

1月7日 人日(じんじつ)の節句

人日の節句は別名、『七草の節句』です。

七草粥で知られる日ですね。

1月7日は「七日正月」とも呼ばれ、

春の七草である、

「せり・なずな・ごちょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

を使った七草粥を食べて、一年間の無病息災を願います。

◇ 七草粥について詳しくはこちら。
七草粥を食べる意味と由来は?効果効能がわかる七草囃子の歌の意味

◇七草粥のレシピはこちらをどうぞ
七草粥レシピ簡単レトルトで人気アレンジおかずと合う土鍋お粥

七草粥がまずい美味しくない理由と美味しい作り方お勧め簡単アレンジ

■ 人日の節句の由来

人日(じんじつ)という名称は、中国では1月1日から7日までを、以下のようにあてはめて占う風習があったことが由来しています。

1日:鶏(にわとり)

2日:狗(いぬ)

3日:羊

4日:猪(いのしし)

5日:牛

6日:馬

7日:

その日の占いの対象となる動物は大切に扱われました。

7日は「人」ですね。

そのため、7日は「人」を大切にする日ということで、「人日の節句」が制定されました。

◇ 人日の節句についてこちらに詳しくまとめています。
人日の節句とは?意味と由来でわかる七草粥を食べる理由!

五節句の中でも人日の節句だけがゾロ目出ない理由も、

この占いがあることから7日にこだわったという説があります。

また、1月1日は1年の始まりという、節句以上の区切りの日として別格扱いであるためとも言われています。

スポンサードリンク

3月3日 上巳(じょうし)の節句

上巳の節句は別名、『桃の節句』です。

女の子の節句とされるおひな祭りの日。

雛人形やその調度類を飾り、

桃の花や白酒、菱餅などを供えて

女の子の誕生と健やかな成長を祈り、祝う日です。

■ 上巳の節句の由来

上巳の節句は、平安時代のみそぎの行事と、

宮中で行われていた「雛(ひいな)遊び」がルーツと言われ、

室町時代、男児の節句である端午に対し、

女児の節句を上巳しました。

よもぎの季節でもあることから「草餅の節句」とも呼ばれ、

ひな祭りのごちそうとしても用いられてきました。

◇ 関連記事
ひな祭り桃の節句に桜餅や草餅を食べるのはなぜ?その意味と由来は?

5月5日 端午(たんご)の節句

端午の節句は別名、『菖蒲(しょうぶ)の節句』」です。

5月5日は国民の祝日、「こどもの日」でもありますね。

端午の節句は男の子の誕生と健やかな成長を祈り、祝う日です。

◇ 関連記事
こどもの日と端午の節句は同じ意味?由来と歴史で違いが簡単にわかる!

■ 端午の節句の由来

「端午(たんご)」とは「月の最初の午(うま)の日」という意味です。

元々は5月の最初の「午の日」の行事が、5月5日に行われるようになったようです。

男の子の成長を祈る儀式となったのは鎌倉時代で、

菖蒲や蓬で邪気を払う行事が、武士の時代になって、

菖蒲を「尚武」とかけて、

男児の節句として祝うようになったとも言われています。

◇ 関連記事
端午の節句こどもの日に菖蒲湯に入るのはなぜ?由来と菖蒲の効果効能

◇ 菖蒲湯の作り方はこちら。
菖蒲湯の作り方!葉菖蒲のお風呂効果が期待できる3つの方法と入り方

菖蒲湯の菖蒲はどこで買うの?確実に購入するコツと葉菖蒲の保存方法

7月7日 七夕(しちせき)の節句

七夕の節句は別名、『笹の節句』です。

「七夕(たなばた)」「七夕祭り」「七夕様」などとも呼ばれます。

短冊に願いをこめて笹に飾ると願いが叶うと言われており、

笹竹に、歌や文字を書いた五色の短冊を飾って字が上手になるように願ったり、

「けがれ」を払うために、笹竹を七夕の終わりに川や海に流す「七夕流し」や「七夕送り」の行事もあります。

◇ 関連記事
七夕に短冊を飾る由来と色の意味を知って願い事は色別で叶えよう!

七夕の短冊の願い事の書き方5つのおまじないで願いが叶うコツと例文

■ 七夕の節句の由来

日本の「七夕」は、日本の信仰・行事と、中国の星にまつわる伝説や行事のいくつかが混じって出来たものといわれています。
 
中国の星伝説は織姫と彦星の伝説としてよく知られています。
 
◇ 織姫と彦星の伝説について詳しくはこちら。
織姫と彦星が7月7日にしか会えない理由七夕伝説の物語と雨ならどうなる?

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

重陽の節句は別名、『菊の節句』です。

また「栗の節句」「お九日(おくんち)」とも呼ばれます。

あまり馴染みがないかもですが、宮中や寺院では、菊を鑑賞する行事が行われています。

■ 重陽の節句の由来

重陽の節句が「菊の節句」とも呼ばれる由縁は、

中国では、菊の花が不老長寿の薬草とされ、

お酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んで、

邪気を払う風習があったためと言われています。

重陽の節句の名前の由来は、中国の陰陽五行説では偶数を「陰」、奇数を「陽」とすることから、

奇数の中で最も大きな「九」は奇数の極まった数字とされ、

「九」の重なる9月9日を「重陽」と呼ぶようになったと考えられています。

◇ 重陽の節句について詳しくはこちら。
重陽の節句とは何をする日?由来でわかる過ごし方と食べ物の楽しみ方

節句とは何のこと?五節句の意味や由来をわかりやすく教えて! まとめ

節句とは『節目の日』、

もともとは中国から伝わった習わしです。

節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事を意味しています。

節句のなかでも特に縁起がよいとされるものに五節句があります。

  • 人日(じんじつ)の節句【七草の節句】:1月7日
  • 上巳(じょうし)の節句【桃の節句・草餅の節句】:3月3日
  • 端午(たんご)の節句【菖蒲の節句】:5月5日
  • 七夕(しちせき)の節句【笹の節句】:7月7日
  • 重陽(ちょうよう)の節句【菊の節句・栗の節句】:9月9日

 

五節句の節句でも、お雛様のように違う名前で親しまれているものもありますし、

七草粥のように行事食の食べ物で知られているもの、

七夕まつりのようにお祭りとして知られているものもあります。

古くから続く節句の意味や由来を知ると、身近な年中行事がより味わい深いものになりますね。

◇ 節句の話題 こちらもどうぞ。
女の子の初節句は何をするのか手順と1月生まれ2月生まれのやり方は?

女の子の初節句お祝い ひな祭り食事会の仕方と献立に必須の料理とは?

初節句のひな人形は長女と次女で違うのか女の子が二人目どうしてる?

男の子の初節句はいつ?端午の節句お祝いの仕方と内祝いマナーと作法

初節句の男の子に兜や五月人形は必要?端午の節句に飾る由来と不要論

◇ 記事中でご紹介した関連記事
七草粥を食べる意味と由来は?効果効能がわかる七草囃子の歌の意味

七草粥レシピ簡単レトルトで人気アレンジおかずと合う土鍋お粥

七草粥がまずい美味しくない理由と美味しい作り方お勧め簡単アレンジ

人日の節句とは?意味と由来でわかる七草粥を食べる理由!

ひな祭り桃の節句に桜餅や草餅を食べるのはなぜ?その意味と由来は?

こどもの日と端午の節句は同じ意味?由来と歴史で違いが簡単にわかる!

端午の節句こどもの日に菖蒲湯に入るのはなぜ?由来と菖蒲の効果効能

菖蒲湯の作り方!葉菖蒲のお風呂効果が期待できる3つの方法と入り方

菖蒲湯の菖蒲はどこで買うの?確実に購入するコツと葉菖蒲の保存方法

七夕に短冊を飾る由来と色の意味を知って願い事は色別で叶えよう!

七夕の短冊の願い事の書き方5つのおまじないで願いが叶うコツと例文

織姫と彦星が7月7日にしか会えない理由七夕伝説の物語と雨ならどうなる?

重陽の節句とは何をする日?由来でわかる過ごし方と食べ物の楽しみ方

スポンサードリンク