人日の節句とはどんな節句?
何をする日?
人日という言葉の意味や由来は?
七草粥を食べる理由は?
その疑問、解消します!
日本の代表的な季節行事の五節句、
人日の節句のルーツ、
七草粥との関係、
七草粥が一般に広まった背景も含めて、
わかりやすくお伝えします。
人日の節句とは?
人日は、「じんじつ」と読みます。
人日の節句は五節句のひとつで、
1月7日が人日の節句の日です。
人日の節句は七草粥を食べる日としてよく知られ、『七草の節句』とも呼ばれています。
3月3日の『桃の節句』や、5月5日の『端午の節句』はメジャーですが、人日の節句はあまり聞き慣れていないかもですね。
節句とは?
節句の「節」には、『季節の変わり目』という意味があります。
節句はもともと、中国の陰陽五行説に由来して、
「奇数の日が重なると陰になる」
という考えから、
暦の中から奇数の重なる日を取り出し、
その邪気を祓うという目的から始まったものです。
唐の時代には暦で定められ、
それが日本に伝わった時に、
定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになりました。
それが「節句」と呼ばれるようになったのです。
季節の節目の節句のときは、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈って、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする習慣があります。
五節句とは?
五節句には、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日、といったように奇数の重なる日が選ばれています。
ですが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、
代わりに7日の人日を五節句の中に取り入れました。
五節句の制度は、明治6年(1873年)に廃止されましたが、
今でも年中行事として定着しています。
1月7日 : 人日(じんじつ)の節句『七草の節句』
七草粥を食べて一年の豊作と、無病息災を願う。
3月3日 : 上巳(じょうし)の節句『桃の節句』
雛祭りの日。女の子の誕生と成長を祝う日。
5月5日 : 端午(たんご)の節句『菖蒲(しょうぶ)の節句』
子供の日。男の子の誕生と成長を祝う日。
7月7日 : 七夕(しちせき)の節句『笹の節句』
短冊に願いを込めて笹に飾ると願いが叶うといわれている。
9月9日 : 重陽(ちょうよう)の節句『菊の節句』
宮中や寺院では菊を鑑賞する行事が行われる。
人日の節句の由来と意味は?
五節句の中で、唯一、数字がゾロ目ではない節句が1月7日の人日の節句です。
人日の節句の「人日」という言葉も、わかりにくいですよね。
人日とは、文字通り “人の日” の意味。
この人日の意味には、古代中国の占いが由来しています。
中国には元日から7日までのそれぞれの日に、動物と人をあてはめて占いを行う風習がありました。
新年の1日は鶏の日、
2日を狗(犬)の日、
3日を猪(豚)の日、
4日を羊の日、
5日を牛の日、
6日を馬の日、
7日は人を占う日、
としていました。
そしてまた、
1月1日から1月6日のそれぞれの日には、該当する動物を殺さないようにしていました。
1月7日の日は『人の日(人日)』として、
この日は犯罪者に対する刑罰は行わないことにしたのです。
日本に人日の節句が伝わったのは平安時代と考えられていますが、
江戸時代には、人日の節句を含む五節句が江戸幕府の公式行事となっており、
人日の節句は五節句の第一の日として定められました。
前述のように、五節句の制度は、明治6年(1873年)に廃止されますが、
古代中国から始まって、今では日本の伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日になっていることを考えると、感慨深いものがありますね。
人日の節句に七草粥を食べるのはなぜ?
1月7日の人日の節句には、七草粥を食べる習慣があります。
昔の和歌に
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」
という歌があります。
この7種類の草を粥に入れたものが七草粥です。
五節句が江戸幕府の公式行事となっていた当時は、
将軍以下全ての武士が七種粥を食べて、
人日の節句を祝ったといいます。
七草粥を人日の節句に食べるになったのには、
江戸幕府のならわしが一般にも広まったことが要因です。
七草粥を食べる理由は?
七草粥の風習も中国から伝わってきたものです。
昔から中国では、1月7日の人日の節句に、無病息災を祈る為に七種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べる習わしがありました。
旬の新鮮な七草を食べることで、自然界から新たな生命力をもらい、無病息災で長生きができると考えられたからです。
また、人日の日の占いに備えて、邪気を祓う目的で七種類の若菜を入れたとも言われています。
日本にも元々、年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。
若菜摘みは多くの歌に詠まれ、能楽のワンシーンとしても登場します。
日本の若菜摘みと中国の吸い物を食べる習慣が結びついたのが、七草粥の始まりとされています。
人日の節句を含む五節句が江戸幕府の公式行事になったことで、
七草粥を食べる風習が一般にも定着しました。
冬に不足しがちな栄養を補う七草粥は無病息災を祈るのみならず、
まさに健康食でもあったのです。
最近ではスーパーなどで1月7日になると七草をセットにしたパック詰めのものや、
フリーズドライのものも見かけるようになりました。
今、わたしたちが食べる1月7日の七草粥は、
お正月のご馳走や、おせち料理で疲れた胃をいたわる意味でも親しまれていますね。
人日の節句とは?意味と由来でわかる七草粥を食べる理由! まとめ
1月7日の人日の節句は五節句のひとつで、
『七草の節句』とも呼ばれています。
節句の「節」には、『季節の変わり目』という意味があります。
季節の節目の節句のときは、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈って、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする習慣があります。
人日の節句の由来は、古代中国の占いにあります。
1月7日が「人」を占う日とされ、
なおかつ、
犯罪者に対する刑罰は行わない日とされたことからきています。
人日の節句に七草粥を食べる理由は、
旬の新鮮な七草を食べることで、自然界から新たな生命力をもらい、無病息災で長生きができると考えられたからです。
五節句が江戸幕府の公式行事になったことで、
人日の節句に七草粥を食べる風習が一般にも定着しました。
かつての旧暦のお正月は、現在の2月頃です。
昔の人は、長く厳しい冬の寒さの中にも、
すぐそこまで来ている春の息吹を感じながら、
七草粥をいただいていたのかもしれませんね。
◇ 春の七草については、こちらに詳しくまとめています。
・七草粥を食べる意味と由来は?効果効能がわかる七草囃子の歌の意味
◇ 七草粥のレシピはこちらご参考に。
・七草粥がまずい美味しくない理由と美味しい作り方お勧め簡単アレンジ
・七草粥レシピ簡単レトルトで人気アレンジおかずと合う土鍋お粥