十六夜はなんて読む?
特殊な読み方をするのはなぜ?
どんな意味や由来があるの?
2024年はいつ?
その疑問、解消します!
中秋の名月と呼ばれる十五夜との関係、
新暦と旧暦のシステムの違い、
楽しい十六夜の過ごし方も含めて、
わかりやすくお伝えします。
十六夜の意味と読み方は?
字面や響きがカッコいいイメージがあるからなのか、アニメやゲームのキャラなどでもよく使われている「十六夜」。
ここではお月さまの十六夜のお話です。
十六夜は「十五夜」や「十三夜」と同様、もともと月に関する言葉です。
十六夜の読み方は「いざよい」、もしくは「じゅうろくや」と2つの読み方があります。
一般的には「いざよい」と読みます。
日本的なきれいな響きですね。
十六夜とは、新月から数えて16日目の夜のことを指します。
陰暦16日の夜の事を指し、その月を十六夜(いざよい)と呼びます。
「いざよい」は「ためらう(躊躇う)」という意味の 「いざよう」という言葉から来ています。
ためらうっていうのは、躊躇(ちゅうちょ)するという意味。
何かをしようとする時に、ブレーキがかかるというか、抵抗があって、行動に移れないとか、決心がつかないことです。
どうして「いざよう」が語源になったかというと、十五夜の満月と比べると十六夜は月の出が遅くなることにあります。
月が出る時間は、毎日約50分ほど遅くなります。
昔の人は十五夜の月より十六夜が遅く現れる様子を、
「月が出てくるのをためらっている」
と見立てたことから、「十六夜(じゅうろくや)」という読み方がついたとされています。
「十六夜の月」というのは、月の満ち欠けに基づいた呼び方です。
月は日毎に満ち欠けして、その姿を変えます。
月の満ち欠けは新月を起点にしています。
新月を1(一)とカウントすると、新月の翌日は二日月(二日月)、その翌日は三日月となります。
これを積み重ねて、新月を1とした場合の15日目が十五夜。
その翌日が十六夜となるわけです。
十六夜とはどんな月?
十五夜というと、満月のイメージがあるかもですが、
中秋の名月と呼ばれる十五夜は、必ずしも満月とは限りません。
◇ 中秋の名月についてはこちらをご参考に。
・十五夜にお月見をする意味と由来!なぜ中秋の名月や芋の名月と呼ぶ?
「十五夜=満月」と誤解している人も多いんですが、満月が十四夜になったり、十六夜になったりもします。
満月になる条件は、月と地球と太陽が一直線に並ぶことなんですが、中秋の名月は旧暦の8月15日の月という決まりごとがあります。
なので、旧暦の8月15日が実際の満月とズレてしまうことはよくあることで、最大で2日ズレる場合があります。
これは、旧暦の日付の決め方と月の回り方に原因があります
旧暦は月の満ち欠けを基準に決めてあります。
新月の日が1日となっている、毎月30日のカレンダーが旧暦です。
実際、月は地球の周りを平均29.5日で一周するので、かなり正確です。
ですが、これはあくまで『平均』なので、毎月同じというわけにはいかないんですね。
さらに、月が回るスピードも一定ではないため、旧暦の15日とはいっても必ず満月にはならないというわけです。
ただ、十五夜が満月にあたったとして、翌日の十六夜は、ほんのわずか欠けるだけで、肉眼では前日の満月との差はあまり感じられません。
中秋の名月、十五夜にはすすきやお団子をお供えして、お月見をするならわしがありますが、十六夜に特別な行事はありません。
ちなみに、なぜ中秋の名月にあたる旧暦の8月15日だけお月見をするのかというと、旧暦で「秋」とされている7月・8月・9月の中で、最も月が美しく見えるのが8月の十五夜だからと言われています。
十六夜の楽しみ方
遥か昔、時計が無い時代ではお月様の見え方で様々な呼び方をし、昔の人もその時その時を楽しんでいたようです。
私の父は甘いものもいける酒飲みで、十六夜の夜はお月見をしながら、十五夜にお供えした団子を焼いた焼き餅を肴に晩酌をしていました(笑)
十五夜ではだいたい夕方の5時過ぎに月が見え始めます。
旧暦を使っていた頃の日本を考えると、殆どの家に夜の明かりはありませんよね。
つまり、太陽が沈むと真っ暗なわけです。
前述のように、満月より50分ほど遅れて月が見える十六夜の夜は、昔の人にとって、それはそれで特別な夜になったと思います。
十六夜の夜は長い夜。
お月さまを眺めながら、いろいろなことに想いを馳せる時間にするのもいいかもしれません。
■ 十六夜観月殿
長野県埴科郡坂城町にある『十六夜観月殿』は「更科八景」の一つに数えられている景勝地です。
千曲川を眼下に、坂城町全域を一望できる『十六夜観月殿』には、松尾芭蕉が詠んだ句碑をはじめ幾つかの句碑が建てられています。
貞亨5年(1688年)8月16日、芭蕉が十六夜の月を詠んでいます。
「いざよひもまだ更科の郡かな」(更科紀行)
絶景のもと、十六夜に十六夜観月殿で俳句をひねってみるのもおつなものです。
十六夜2024年はいつ?
2024年の十六夜の日にちは9月18日(水)です。
十六夜は毎月訪れますが、十五夜の中秋の名月と同様に、一般的には旧暦の8月16日のことを「十六夜」といいます。
日にちは毎年大きく異なります。
どうしてかというと、十五夜や十六夜は現在わたしたちが使っている「新暦」ではなく、昔使われていた「旧暦(陰暦)」で定められているからです。
新暦は地球が太陽の周りを回る周期を基準にしています。
旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けを基準としています。
このように、新暦と旧暦ではシステムが異なるので、旧暦の日にちと新暦の日にちは一致しないわけです。
なので、十五夜や十六夜は年ごとに変わるので注意が必要です。
- 2022年の十六夜:9月11日
- 2023年の十六夜:9月30日
- 2024年の十六夜:9月18日
- 2025年の十六夜:10月7日
- 2026年の十六夜:9月26日
十六夜の意味と読み方とは?2024はいつ?由来でわかる月の楽しみ方!まとめ
十六夜とは、新月から数えて16日目の夜のことを指します。
一般的には「いざよい」と読みます。
「いざよい」は「ためらう(躊躇う)」という意味の 「いざよう」という言葉から来ています。
2024年の十六夜の日にちは9月18日(水)です。
十六夜は旧暦の8月16日ですが、現在の暦(新暦)においては年によって大きく異なります。
中秋の名月と呼ばれる十五夜は、必ずしも満月とは限りません。
満月が十四夜になったり、十六夜になったりもします。
毎日慌ただしく暮らしていると、ゆっくり月を眺める機会はなかなかないものです。
たまには月を見上げて時間を過ごすのも、心身のリフレッシュになるかもしれませんね。
◇ お月見の話題 こちらもどうぞ
・お月見2024年の十三夜はいつ?十五夜との違いや意味を教えて!
・十五夜2024年のお月見はいつ?中秋の名月は満月とは限らない?
・お月見どろぼうとは?意味と由来でわかる十五夜の伝統行事のやりかた
十五夜のお月見にススキをなぜ飾る?飾り方と花屋以外で手に入る場所
◇ お月見団子についてはこちらもご参考に。
・お月見団子の超簡単レシピと数による並べ方飾り方&のせる台の作り方
・基本の月見団子作り方の簡単レシピと上新粉や白玉粉を使わないお団子
・昔ながらの美味しいみたらし団子のタレの作り方タレがイマイチの理由
◇月の話題 こちらもどうぞ
・月のうさぎ模様は海外ではどう見える?うさぎが月にいる理由と昔話
・朧月や朧月夜とはどんな意味?いつどの季節に使うのが正しいの?
◇ 記事中でご紹介した関連記事
・十五夜にお月見をする意味と由来!なぜ中秋の名月や芋の名月と呼ぶ?