9月1日が防災の日なのはなぜ?由来でわかる防災週間にこめられた意味

9月1日が防災の日なのはなぜ?由来でわかる防災週間にこめられた意味

なぜ9月1日が「防災の日」になったの?

防災の日とはどのような日?

防災に対する心構えってどんなこと?

その疑問、解消します!

防災の日が制定されるようになった由来、

災害についての意識、

避難セットを作る時のポイントも含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

9月1日が防災の日なのはなぜ?

毎年9月1日は「防災の日」です。

9月1日というと新学期のスタートですが、「防災の日」も忘れてはならない大切な日。

防災の日は、

政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する

こととして制定された啓発日です。

この日は、

日頃から災害に関する意識を高めよう

ということで、全国でさまざまな活動が行われています。

なぜ9月1日は防災の日になったのでしょうか?

なぜ9月1日が防災の日?

「防災」を広辞苑で調べると、

災害を防止すること

とシンプルに記載されていますが、災害対策基本法では、

災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう」(第二条第二号)

と定義しています。

9月1日が「防災の日」と定められたのは1960年(昭和35年)のこと。

この年の6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが決まりました。

9月1日が選ばれた理由は2つあります。

ひとつは、1923年(大正12年)に発生した関東大震災が、9月1日だったこと。

もうひとつは、9月1日が暦の上では「二百十日」にあたり、台風の多い時季であることです。

関東大震災は、死者・行方不明者10万5000人余、住家全潰10万9000余、半潰10万2000余(棟数)、焼失21万2000余(棟数)と、甚大な被害をもたらしました。

■ 二百十日とは?

二百十日(にひゃくとおか)」とは雑節のひとつです。。

雑節というのは、季節の移り変わりの目安となる日の総称です。

2月の立春(2月4日ごろ)から数えて210日目という意で、「二百十日」は毎年9月1日ごろにあたります。

農家では稲が開花するとても重要な時期ですが、農作物に被害を与える台風が来ることが多いとされ、過去の経験からこの日を厄日として戒めました。

船で漁に出る漁師にとっても、台風は命に関わる問題です。

台風の多い時季とされている「二百十日」ですが、実際のところ、統計的には二百十日は8月と9月の台風発生期間の谷間にあり、むしろ台風が少ない日ともいわれます。

台風が来やすいというわけではなく、台風期を控えての警戒期という考え方だったのかもしれませんね。

ですが、昨今の異常気象を考えると、このデータも変わっていく可能性もあります。

いずれにしても、改めて防災意識を高めるのに「二百十日」を節目とするのは、ひとつの良い機会ということになります。

防災の日が制定された由来とは?

9月1日が「防災の日」と定められた1960年(昭和35年)の前年、1959年(昭和34年)9月26日、戦後最大の台風被害をもたらした「伊勢湾台風」が上陸しました。

伊勢湾台風の被害は、全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人とされています。

これが契機となって、地震や風水害等に対する準備や心構えなどを育成するため、防災の日が創設されることになりました。

昭和35年9月1日発行の官報資料に登載された「防災の日」の創設に関する記述に、制定の主旨が記されています。

「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないのであるが、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」

こうして、防災の日のなりたちを見ていくと、相次いで起きた大きな震災の関東大震災と伊勢湾台風が制定の大きなキッカケになったことがわかります。

防災の日と防災週間の心構え

毎年9月1日は「防災の日」ですが、1982年(昭和57年)から、毎年この日を含む8月30日から9月5日までを「防災週間」と定めました。

防災週間には防災に関わる様々なイベントや訓練が行われています。

各地で避難訓練が行われたり、テレビなどのメディアでも防災の啓発情報が取り上げられています。

防災について学びたくても近くでイベントなどがなかったり、都合が悪くて参加出来ない場合もありますよね。

そんな時は、東京都防災ホームページを読んでみることをおすすめします。

ページ内からは、防災ブック「東京防災」を読むことができます。

東京向けの防災ブックですが、基本的なことは全国どこに住んでいる人にも参考になります。

スポンサードリンク

防災の日には防災グッズのチェックを!

年に一度の防災の日を「防災グッズ」のチェックにあてるのもおすすめです。

家具の転倒防止や食器棚の開閉防止など、まずは家の中で見直すところはないかチェックしていきます。

リュックに詰めた避難用セットを準備している人も多いかと思います。

せっかく災害に備えて避難用セットを準備していても、水や食品の賞味期限が過ぎていたり、薬品などの使用期限が過ぎていたら意味がないですよね。

この機会に、今一度、チェックしておくと安心です。

◇ 防災グッズに必要なもののリストはこちらをご参考に。
防災グッズリスト最低限必要なのは何?災害に準備すべき便利なもの!
 

市販の避難用グッズは、自分で避難セットを作るよりも効率的に準備することができます。

こちらは防災士が監修した避難用の防災セットです。

防災セットB【アルファ米もパンも自由に選んで自分好みに】(防災グッズ 防災セット 1人用 防災用品 非常食 リュック エアーマット 防災ラジオ 避難セット 非常用持ち出し袋 家族)

この防災セットは実際に、

これがあったらよかった!

という数々の被災者アンケートから、防災士としての視点で作られています。

そして、この防災セットの特徴は、一年の中で最も過酷な時期である冬の深夜から早朝を想定したもので作られているということ。

最も過酷な時期を想定すると、他の季節にも対応できますね。

自分で避難セットを作るときも、この、『最も過酷な時期を想定する』という視点は重要なポイントです

適応身長が90cm~150cm(幼児~小学校高学年)で、リュックの重量が少ない子ども用の避難セットもあります。

こちらは、グッドデザイン賞を受賞した非常持出袋をベースに、男の子にも女の子にも似合うようデザインされた子ども用の避難セットです。
キッズ防災セット 子供用の避難セット スタイリッシュな形状で玄関にも置けるオシャレなこども非常持出袋 幼児〜小学生対応 キッズデザイン賞受賞 防災グッズ 地震対策 非常用 台風対策 食品 ライト 懐中電灯 充電器 防災ラジオ 防災用品 こども用

肩ベルトをスッキリ収納できる、肩ひも収納機能付きなので、玄関やリビングにも違和感なく置いておけます。

9月1日が防災の日なのはなぜ?由来でわかる防災週間にこめられた意味 まとめ

9月1日は「防災の日」。

9月1日が選ばれた理由は2つあります。

ひとつは、1923年(大正12年)に発生した関東大震災が、9月1日だったこと。

もうひとつは、9月1日が暦の上では「二百十日」にあたり、台風の多い時季であることです。

毎年9月1日を含む8月30日から9月5日までは「防災週間」と定められています。

普段の暮らしの中で、なかなか災害に対しての実感がわかないものですが、災害は突然やってくるもの。

防災の日と防災週間を機会に、しっかり防災について考えることは大切なことです。

「数十年に一度の災害」

「向こう30年以内に起きる地震」

その何年かに1回が生死を左右するのです。

生きるか死ぬかの災害、それに対しての『備えゼロ』はありえません。

めったに起きないからスルーするのではなく、災害が起きること前提で備えをしておく。

その上で、日常を楽しんで暮らすのがいいですね。

◇ 記事中でご紹介した関連記事
防災グッズリスト最低限必要なのは何?災害に準備すべき便利なもの!

スポンサードリンク