防災グッズリスト最低限必要なのは何?災害に準備すべき便利なもの!

防災グッズリスト最低限必要なのは何?災害に準備すべき便利なもの!

防災グッズのリストを見ると

準備するものが多すぎて、

優先順位がつけられない!

最低限必要なものは何?

その疑問、解消します!

飲料水や非常食の考え方、

災害時に備えて準備しておくと便利なもの、

生活用品の意外なお役立ちアイテムも含めて

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

防災グッズリスト 最低限必要なものとは?

阪神淡路大震災や東日本大震災といった大きな災害の経験があった地域では、多くの家庭が水や食料の備蓄をしていたり、防災グッズを詰めた非常袋を用意しています。

ですが、全国的に見るとまだまだで、防災グッズを準備をしていない家庭のほうが多いようです。

災害が起こった後では遅いですよね。

東日本大震災のときも、都心では交通機関の麻痺などで食料や生活必需品が滞りました。

被災地となればなおのこと。

大規模な災害が発生してライフラインが止まった場合は、公的な支援が行き渡るまでに時間がかかります。

防災用の非常袋に入れておくべき防災グッズで最低限必要なものをリストでまとめました。

防災グッズ最低限必要なもの

  • 飲料水(500mlペットボトル数本)
  • 非常食(菓子類)
  • 医薬品(消毒薬、三角巾、胃腸胃薬、解熱薬など)
  • 簡易食器セット(家族分)
  • 衣類(防寒具)
  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • 電池
  • 現金(10円玉など硬貨も)
  • 貴重品
  • ローソク・マッチ・ライター
  • ロープ
  • ビニールシート
  • 雨具
  • ナイフ、ハサミ
  • タオル(大小)
  • 洗面道具(旅行用で可)
  • ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • ビニール袋
  • 携帯電話用バッテリー
  • コンパス
  • 筆記用具

これらは防災グッズリストの中でも最低限必要なものです。

次に、もう少し詳しく上記防災グッズの用途やプラスアルファすると便利なものをご紹介しますね。

用意しておくべき災害時の準備用品リスト

ひとたび災害が起こると、電気・水道・ガスなどのライフラインが止まることがあります。

大災害となればなおのこと、公的支援が届くまで時間がかかることもあります。

そんな時に備えて、これだけは用意しておくべきという災害時の準備品をひとつずつ見ていきましょう。

用意しておくべき災害時の準備用品

  • 飲料水
  • 非常食
  • 医薬品
  • 衣類・寝具
  • 貴重品
  • その他の生活用品

飲料水

水は一人1日3リットル程度を目安にします。

2リットルのペットボトルだと1.5本です。

飲み水のみで3日分準備すると一人につき

3リットル×3日=9リットル

家族3人なら27リットル、

2リットルのペットボトルなら最低でも14本は用意しておきたいところです。

こちらは、5年の長期保存ができる水です。

【P2倍】 保存水 5年 2L 6本 長期保存水 水 備蓄 山梨産 ( 送料無料 ) お水 サーフビバレッジ 備蓄用 長期保存 ミネラルウォーター 5年保存水 災害用 保存用 備蓄水 防災 防災グッズ 災害 非常用 防災用 避難 避難時 ケース まとめ買い 自宅 家庭用

この長期保存水は、第三者機関(山梨県食品衛生協会)による水質検査を実施し、長期保存が可能な水であることが証明されています。

高温殺菌により、各種ミネラル成分を損なうことなく殺菌されているため、5年間安心して飲むことができます。

非常食

非常食は火を通さずに食べることができて、保存期間が長いものがベストです。

保存できる期間が2年~5年のものが理想的ですが、

我が家では日用品のレトルト食品やインスタントラーメン、クラッカー、缶詰など比較的日持ちがして、なおかつ手頃な値段の食品をストックしておいて、古いものから消費しています。

そうすると賞味期限を気にすることなく、常時非常食があるというわけです。

最近はおいしくて長持ちするパンの缶詰などが出ていますが、ちょっと高価なんですよね。

でも、新しもの好きのわたしの友人は積極的に新しい非常食を購入して、

「毎年、防災の日に非常食を家族で食べて防災の啓蒙に役立てている」

と言ってました。

これもまた、食品を無駄にしない良いアイディアだと思います。

医薬品&救急箱

持病があって薬を服用している場合は、その病気のための薬やお薬手帳などを準備しておきます。

また、災害時は思わぬ病気になったり怪我をすることがあります。

緊急時に対応できる以下のものを救急箱などに用意しておくと安心です。

  • 消毒液
  • 絆創膏
  • 三角巾
  • 包帯
  • ガーゼ
  • ハサミ
  • ピンセット
  • 風邪薬
  • 整腸剤

衣類・寝具

災害は季節を問わずにやってきます

冬場に備えて、重ね着のできる衣類や防寒具があると安心です。

スポンサードリンク

  • 下着類
  • 靴下
  • 軍手
  • 雨具
  • カイロ
  • 毛布

特に冬場の場合、停電になると暖房器具が使えなくなり寒さが厳しくなります。

なので毛布は必須、数枚あると安心です。

衣類や毛布は『衣類用圧縮袋』に入れておくと、かさばらずに収めることが出来ます。

『衣類用圧縮袋』は百均で扱っている店舗もあるので、お近くに百均があれば覗いてみてください。

停電時用

災害による突然の停電がなかなか復旧しないこともあります。

  • 懐中電灯(ヘッドライト)
  • ろうそく
  • マッチ(百円ライター)
  • 予備の電池
  • 携帯ラジオ

停電するとテレビなどでは情報の確認ができなくなってしまうので、『携帯ラジオ』は、特に持っておきたいアイテムです。

最近の災害時の状況では、携帯電話やスマホが不通になってるケースも多くあります。

『携帯ラジオ』なら屋外・屋内にかかわらず利用できます。

わたしの『携帯ラジオ』は手巻きの充電式です。

これだと電池がなくても手動でラジオを聞くことができます。

今は防災用のラジオも多種多様で、ラジオのみならずライトや防犯ブザーがついていたり、ソーラー充電が可能だったりと多機能なものも多いです。

お値段もお手頃なものからあるので、是非、準備しておいてくださいね。

こちらは、災害時に重宝するダイナモ内蔵多機能ラジオ手回し式ダイナモを内蔵した多機能ラジオです。

ダイナモラジオ電波時計 携帯充電 LEDライト 災害用品 防災用ラジオ 防災用ライト

この手回し式ダイナモを内蔵した多機能ラジオは、ハンドルをクルクル回すだけで簡単に充電ができて、電源がとれない場所でもいろんな機能を使えます。

ラジオ機能はもちろん電波時計・非常ブザー・ライト・携帯電話充電機能など、非常時に欠かせない機能を多数備えている優れものです。

また、付属の携帯電話充電用プラグをジャックに差して、ダイナモハンドルを回せば携帯電話を充電することができます。

緊急時に電池がきれてしまってもこれさえあれば安心^^

これだけ機能が揃っていると、停電時以外にもアウトドアの時などにも重宝しますね。

貴重品

普段キャッシュレスの生活をしていても、緊急時は現金(硬貨)が必要になることもあります。

自動販売機で飲料を買うときも小銭が必要です。

現金(硬貨)、免許証、保険証、身分証明書、パスポート、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、などもチェックしておきましょう。

役に立つ生活用品

役に立つ生活用品

  • 携帯電話用バッテリー
  • ティッシュ
  • ウェットティッシュ
  • ビニール袋
  • 缶切り
  • タオル
  • ハブラシ
  • 石鹸
  • トイレットペーパー
  • 体拭き
  • 懐中電灯(ヘッドライト)
  • ナイフ
  • シャベル
  • 簡易トイレ
  • 電池
  • マスク
  • ろうそく
  • ライターorマッチ
  • 軍手
  • 梱包用ひも
  • 風呂敷
  • ダンボール
  • 防犯ブザー
  • ボールペン、紙(ノート)
  • 油性マジック
  • 布粘着テープ
  • ラップ

防犯ブザーは、自分の位置を知らせたいときに使います。

笛でも良いのですが、怪我をしているときなど体力がないときは辛いですよね。

布粘着テープは油性マジックを使ってメモ代わりに使ったり、ガラスの破片を取るときなどにも利用できます。

また、意外かもですがサランラップなどのラップはとても重宝するのでぜひ用意してください。

水が使えないときには食器の上などに敷くと洗い物をしなくてすみますし、保存をする時にも使えます。

また、怪我のときは止血帯にもなります。

防災グッズリスト最低限必要なのは何?災害に準備すべき便利なもの! まとめ

ここ数年、地震や台風、大雨などの自然災害が多発していますね。

地球温暖化のせいで、年々世界各地で大雨や台風による水害や土砂災害が起きています。

また、南海トラフ巨大地震発生の可能性が高まってきているといわれています。

いつ自分の身に災害が襲ってくるのかわかりません。

いざという時に備えて、事前の防災準備が必要となってきています。

備えあれば憂いなし、準備をしておくにこしたことはありません。

水や食料、薬には期限がありますが、その他の防災グッズは入れ替えなしでも大丈夫なものがほとんどです。

時間のある時に、防災グッズのリストに従って最低限の準備をしておけば気持ちに余裕ができますよ。

毎年9月1日は防災の日です。

防災意識を高めるためにも、年に一度の防災の日に身の回りの防災グッズをチェックしてみるのもいいですね。

◇ 防災の日について詳しくはこちら。
9月1日が防災の日なのはなぜ?由来でわかる防災週間にこめられた意味

スポンサードリンク