お彼岸のお墓参りはいつ行くべき?日にちや時間帯に決まりはある?

お彼岸のお墓参りはいつ行くのが良いの?

日にちや時間帯に決まりはある?

中日のお参りが多いのはなぜ?

その疑問、解消します!

お墓参りは午前中がいいといわれる理由、

彼岸入りや彼岸明けに行くメリット、

お墓参りで気をつけたいことも含めて、わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

お彼岸のお墓参りはいつ行くのがいいの?

お彼岸といえばお墓参り、という人も多いですよね。

子どもの頃から家族に連れられて、お彼岸のお墓参りを体験してきた人はたくさんいると思います。

お彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教行事。

春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)とした前後3日間の計7日間がお彼岸の期間です。

  • 春分の日:3月21日頃
  • 秋分の日:9月23日頃

「春分の日」と「秋分の日」は、いずれも昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

太陽の動きによるので、毎年いつと決まっているわけではなく、年によって多少の変動があります。

中日というのは、お彼岸のちょうど真ん中にあたる日のこと。

春分の日・秋分の日を真ん中にした1週間が、お彼岸の期間ということです。

お彼岸のお墓参りはいつ行くのがいいの?

結論から言うと、お彼岸のお墓参りはいつ行っても大丈夫です。

もともとお墓参りというのは、いつ行ってもかまわないのです。

お墓参りには決められた日があるわけではないので、いつ行ってもOK。

お彼岸の期間中も、一週間のどの日を選んでも問題ないので、お参りしたいと思った日に行ってかまいません

お墓参りをするのに、避けなければならない日というのもありません。

六曜も関係ないため、お墓参りに友引や仏滅を気にする必要もありません。

お彼岸は中日にお墓参りする人が多い?

お彼岸は1週間の期間があり、お彼岸に入る日のことを『彼岸入り・彼岸の入り』と呼び、終わる日のことを『彼岸明け・彼岸の明け』と呼びます。

【春のお彼岸】
春分の日が3月21日の場合
3月18日:彼岸入り(彼岸の入り)
3月21日:彼岸の中日(=春分の日)
3月24日:彼岸明け(彼岸の明け)

【秋のお彼岸】
秋分の日が9月23日の場合
9月20日:彼岸入り(彼岸の入り)
9月23日:彼岸の中日(=秋分の日)
9月26日:彼岸明け(彼岸の明け)

彼岸入り、中日、彼岸明けと名前はついていますが、それぞれの日に何か決まったことをするというような意味はありません。

ただ、傾向としては、お彼岸のお墓参りは中日に行っている人が多いようです。

中日にあたる春分の日と秋分の日は、どちらも国民の祝日です。

仕事も休みの人が多いので、この日にお墓参りをする人が多いんですね。

わたしの周りも、中日に出かけるケースが多いです。

既婚者の場合は義実家との兼ね合いで、

義両親や親戚と合流して食事をするのがパターン

とか、シングルでも、

親戚たちとも顔をあわせるので挨拶がてら

といった感じです。

わたしの実家も、父方は中日にお墓参りをしています。

中日がベストというわけではなく、その家がそういう習慣だからとか、祝日だから行きやすい、集まりやすいといったことが、中日が選ばれる理由のようです。

中日を避ける人も?

先述のとおり、お彼岸のお墓参りはいつ行ってもOK、全く問題ありません。

お彼岸の期間は毎年変わるので、遠方だったりすると、日程によっては「お墓参りに行きやすい日」や「帰省しやすい日」も違ってきます。

お彼岸の中日が週末前後であれば、中日のお墓参りも出かけやすいですが、中日が火曜日や水曜日、木曜日となると、週末を使うほうが行きやすいこともありますよね。

わたしの友人は、

春分の日や秋分の日(中日)は、祭日で渋滞に巻き込まれるのがイヤだから外す

と言ってました。

車の場合、お墓参りの場所や住んでいる地域によっては、祭日の渋滞もありますね。

また、

中日はお墓自体が混み合っているので、行かない

という友人も。

中日はお寺も霊園も大変混雑するので、中日前後にずらして行くという人も多くいます。

ゆっくりお参りしたい時や、きれいに手入れをしたり掃除をしたりするなら、混雑は避けるほうがいいかもですね。

掃除で言うと、

彼岸入りに行って、なるべく早くお墓をきれいにしてあげたい

という意見もある一方で、

彼岸明けに行って、お参りに来てくれた人たちのお供えなどを片付ける

という声もありました。

せっかちな友人は、

旦那のお墓で半ば義務感だから、お彼岸は早々にお墓参りをする

とのこと。

義実家には、「お墓参り行ってきました!」というアピールにもなりますね。

夏休みを取らずに、秋のお彼岸の期間に休みを取っている友人もいます。

お墓が遠方で、帰省を兼ねてのお参りになるので、いつもお彼岸の最初の土曜日に行くのだとか。

このように、さまざまな理由で、あえて中日を外してお参りに行くケースも少なくありません。

スポンサードリンク

お彼岸のお墓参りにふさわしい時間は?

お墓参りはいつ行ってもいいのと同じで、お墓参りをする時間にも決まりごとはありません

一般的には、お墓参りは午前中がよいといわれています。

どうしてかというと、

『他の用事を後回しにして、お墓参りを優先することによって、ご先祖様を大切にする気持ちを表す』

という意味があるためです。

午前中に行くのが、ご先祖様に対する礼儀

と考えてのことなんですね。

また、お墓参りのときは掃除もするので、早くに行って段取りをするほうがよいという意味合いもあります。

よく、

「夕方のお墓参りは霊につかれる」

なんて聞きますが、これは、ひとつの戒めだと考えられます。

お墓参りを後回しにするような行動をいさめるための言い伝えではないか、と個人的には思っています。

わたしの親戚のお墓は小高い丘にあり、そこから眺める夕焼けと眼下の街の風景が実に見事で、親戚一同、夕方のお参りを楽しみにしています。

この霊園では他のお墓も、この景色を見るために夕方に合わせて来る人が多く、お彼岸以外の日でも、天気が良い日の夕方は賑わっています。

お墓参りで賑わうという言い方も変ですが、この霊園は眺望のおかげで午前中より夕方の方が人気があるのだとか(笑)

と言っても、古い霊園や墓地などには足場の悪い場所もあり、照明などの設備も少なく、暗くなると足元が危なくなるところもあります。

基本、お墓はひと気の多いところではないので、安全を考えると、日が暮れてからのお墓参りは避けた方が無難です。

お墓参りに行く時間帯は家の考えもありますし、地域によっても異なります。

「午前中に行くもの」とか「午後に行ってはいけない」という決まりはないので、迷う場合は、親や親族、地元の年長の方などに聞いてみるといいと思います。

また、墓地や霊園によっては、参拝の時間が決まっているところもあるので注意が必要です。

早い時間や遅い時間になるときは、電話などで直接確認しておくといいですね。

お彼岸のお墓参りはいつ行くべき?日にちや時間帯に決まりはある?まとめ

お彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教行事。

春分・秋分の日を中心とする前後7日間が「お彼岸」です。

お彼岸は1週間の期間があり、お彼岸に入る日のことを『彼岸入り・彼岸の入り』と呼び、春分・秋分の日を『中日』、終わる日のことを『彼岸明け・彼岸の明け』と呼びます。

太陽の動きによるので、毎年いつと決まっているわけではなく、年によって多少の変動があります。

お彼岸のお墓参りはいつ行っても問題ありません。

中日に行く人が多いですが、あえて外す人もいます。

お墓参りはいつ行ってもいいのと同じで、お墓参りをする時間にも決まりごとはありません。

一般的には、お墓参りは午前中がよいといわれていますが、大切なのは故人やご先祖を大切にする心です。

お参りの日程や時間にこだわるのではなく、時間が合うときに手を合わせることが、故人やご先祖様の供養になります。

ゆっくりお参りできる日程を選んで出かけられるといいですね。

◇お彼岸のお墓参りの服装についてはこちらをご参考に。
お彼岸のお墓参りにふさわしい服装は?普段着と礼服の使い分けマナー

スポンサードリンク