七福神巡りとは?七福神の意味と由来でわかるお正月のご利益!

七福神巡りとは?名前の意味と由来でわかる御朱印のご利益!

七福神巡りとは?

どんなご利益があるの?

参拝の期間はいつからいつまで?

七福神の意味や由来は?

その疑問、解消します!

七福神巡りの目的、

江戸時代から続く歴史となりたち、

七福神の神さまたちのルーツと授かるご利益も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

七福神巡りとは?

年のはじめに「七福神巡り」をするのがここ数年の母のマイブームなんですが、年々賑わいが増している気がします。

七福神巡りとは、七福神を祀っている寺社を巡り、参拝すること

訪れた証拠・記念として、御朱印帳に朱印を押してもらう人も多くいます。

七福神とは、「恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋尊」の七神を指します。

この七神は、福徳(幸福と財産)の神様として古くから信仰されている神様たちのことです。

お正月になると、宝船に乗った神様たちの置物やイラストを見ることがあると思います。

あの宝船に乗っているのが、七福神です。

七福神巡りは江戸時代に広まった風習で、

参拝することによって、

万福招来(ばんぷくしょうらい:たくさんの幸せを招くこと)」、

無病息災(むびょうそくさい)」

など、幸福や健康を願うものです。

七福神巡りの由来は?

七福神巡りは「七福神詣で」とも呼ばれます。

七福神巡りをすることは、

「七難即滅(しちなんそくめつ)、七福即生(しちふくそくしょう)」

と言われ、江戸時代には庶民のあいだに定着しました。

七難即滅・七副即生というのは、

「世の中の七つの大難はたちどころに消滅し、七つの福が生まれる」

ということ。

世の中の七つの大難というのは、

『太陽、星の異変、火災、水害、風害、旱害(かんがい)、盗難』

のこととされています。

つまり、七福神巡りには、

難を滅ぼし福を呼ぶ

という意味があるんですね。

日本では古来から福の神信仰がありましたが、江戸時代の中期から後期に現在の七福神が定着しました。

江戸末期には、商売繁盛、無病息災など、福運を求めて各地で『七福神詣で』がブームとなり、

七つの福の神を参拝して、福の恩恵を得ることが隆盛を極めたといいます。

特に、正月の松の内に巡拝して、一年の福徳を願うようになったものが、今の七福神巡りの形になったのです。

七福神巡りはいつ行うの?

七福神めぐりは、お正月に行うのが基本です。

年間を通して参拝できるコースや、1月中を期間としているところもありますが、

七福神めぐりの期間は松の内が良いとされています。

松の内とは、 門松などのお正月飾りを飾っておく期間のこと。

関東と関西では松の内の期間が異なり、

  • 関東 : 元旦~1月7日
  • 関西 : 元旦~1月15日

となります。

なぜ七福神巡りは松の内の期間がいいの?

松の内の期間は、歳神様が家に滞在していると言われています。

そのため、松の内のあいだに七福神が祀られている寺社に七福神巡りをすると、

歳神様のご加護 + 七福神からのご加護

となり、

さらに福が授かる

と考えられていることから、

七福神巡りはお正月の松の内の期間が良い

とされています。

七福神の名前と意味は?

江戸の頃から庶民の身近にあって、暮らしに幸運をもたらすとされた七福神。

以外なことに、恵比寿神だけが日本の神様で、他はインドや中国など海の向こうからやってきた海外の神様です。

七福神を、それぞれご紹介しますね。

恵比寿(えびす)

恵比寿i

恵比寿神は七福神の中で、唯―、純国産の神様です。

恵比寿は、右手で釣竿を持ち、左手には大きな鯛を持っています。

日本神話のイザナミ(女神)とイザナギ(男神)の間に生まれた子ども(ヒルコノミコト)とされ、

3歳になっても歩かなかったため船に乗せられ捨てられてしまい、

漂着した浜の人々の手によって手厚く祀られたのが、信仰のはじまりと伝えられています。

港の近くに多く祀られ、港は舟の出入りがあり、商売が繁昌するので、商売繁昌の神様として有名になりました。

商売繁盛の神様「えべっさん」としても親しまれています。

◇ 「えべっさん」についてはこちらに詳しくまとめています。
えびす講とはどんな行事?意味と由来でわかる酉の市との違い

恵比寿神は漁業、商業、農業の神様として信仰され、

知恵を働かせ、体に汗して働けば、恵比寿さまが福財を授けてくださると考えられています。

スポンサードリンク

大黒天(だいこくてん)

大黒天i
大黒天は左肩に大きな袋を背負い、右手に打ち出の小槌を持ち、笑みを浮かべる姿をしています。

絵では、米俵と白鼠を従えた姿で描かれます。

大黒天はもともとは、マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教の神で、創造と破壊を司るシヴァ神の化身。

名前のとおり、日本に来る前は黒い体で恐ろしく怖い表情をしていたと言われていますが、

日本に来てからは優しい表情の台所の神様となり、

農村では田の神としての役割を、商家では商売繁盛の神としての役割を持つようになりました。

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天i
毘沙門天は、鎧を着て槍を持ち、勇ましい姿をしています。

七福神の中で唯一の武将の姿をしています。

ルーツはヒンドゥー教の神で、仏教とともに伝来しました。

右手の宝棒で、怨敵(災害、仏教を弾圧する権力)を退治し、宝珠で人々に福徳を与え、足で邪鬼を踏みつけています。

戦いの神として信仰されていますが、仏教を守護する神、融通招福の神としても信仰されています。

毘沙門天を信仰すると、十種の福を得ると言われています。

恵方の神であり、財運を授け、大願成就を助けるとされています。

弁財天(べんざいてん)

弁財天i
弁財天は七福神中、唯―の女神です。

弁財天は琵琶を弾く、天女の美しい姿をしています。

元はインド古代神話の水神です。

水の流れる音から音楽、弁舌を司るとされ、

日本に伝わって、弁才天と呼ばれるようになりました。

芸能、学問の分野での成功の他、金運・財運をもたらすともされています。

福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿i
福禄寿は、身長の約半分を占める長い頭と長い白髭が特徴的です。

大きな耳たぶを持ち、年齢は数千歳と言われています。

中国の道教の神さまです。

長寿の象徴である鶴や亀を従えた姿でも描かれ、

福禄寿の名前からわかるとおり、道教の三徳である「福(子孫繁栄)」、「禄(財産)」、「寿(健康長寿)」を備え、人の寿命を知るとされています。

三徳や商売繁昌の招福人望の神様として信仰されています。

寿老人(じゅろうじん)

寿老人i

福禄寿同様、寿老人は道教の神さまで南極星の化身とされています。

寿老人は、白髪に頭巾、白く長い髭をたくわえ、経典をつけた杖、団扇と桃を持ち、鹿を伴って描かれることもあります。

団扇は難を払い、桃は長寿のしるし、鹿もまた長寿の象徴であるとされています。

長寿延命、富貴長寿の神で、子孫繁栄、諸病平癒の功徳があります。

樹老人と書くこともあり、これも樹木の生命力から長寿を象徴しています。

布袋尊(ほていそん)

布袋尊i
布袋尊は七福神中、唯―の実在人物です。

布袋尊は、太鼓腹をして大きな布袋を担ぎ、満面の笑みをたたえています。

布袋尊は、中国の唐の時代(618年~907年頃)に実在した禅僧で、弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身と言われています。

布袋尊の袋の中には、常に宝物がいっぱい入っていおり、信仰の厚い人に施したとされ、

開運、良縁、子宝の神として信仰されています。

七福神表

七福神巡りとは?七福神の意味と由来でわかるお正月のご利益! まとめ

七福神巡りとは、七福神を祀っている寺社を巡り、参拝すること。

「七福神詣で」とも呼ばれます。

七福神は、恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋尊の七神を指し、

参拝することによって、

「万福招来」、「無病息災」

などを願うものです。

七福神巡りには、

「難を滅ぼし福を呼ぶ」

という意味があります。

七福神めぐりは、お正月に行うのが基本で、松の内の期間に行うのが良いとされています。

お正月の華やいだ雰囲気の中、新しい年の目標など、あれこれ考えながら、七福神巡りをしてみるのもおすすめです。

良い一年になりますように。

スポンサードリンク