5月5日は端午の節句。
こどもの日に鯉のぼりをあげるのはなぜ?
どうして鯉なの?
どんな意味があるの?
鯉のぼりの由来と意味、
男の子のいるお家なら押さえておきたい「鯉の滝登り」から「登竜門」まで、鯉のぼりをあげる理由についてわかりやすくお伝えします。
こどもの日に鯉のぼりをなぜ揚げる?由来
5月5日は「こどもの日」。
国民の祝日でもありますね。
この日は「端午の節句(たんごのせっく)」ともいい、男の子のいる家庭では、五月人形を飾ったり、鯉のぼりを揚げてお祝いをします。
今日はなぜ鯉のぼりを揚げるのかというお話をします。
鯉のぼりは漢字にすると、
「鯉幟(こいのぼり)」
と書きます。
『鯉』は魚の鯉、『幟(のぼり)』は「はた(旗)」の意味です。
つまり、鯉のぼりとは鯉の形に似せた幟(のぼり)ということです。
どうして、5月5日に鯉の形をした幟を揚げることになったのでしょう。
鯉のぼりを揚げるようになった始まり
江戸時代のこと。
端午の節句である5月5日は徳川幕府にとって、とても重要な日とされていました。
その日は将軍のお祝いをする日です。
それはやがて武士の家に男児が生まれた場合や、7歳以下の男の子がいる場合、『旗指物(はたさしもの)』という家紋のついた幟(のぼり)を立ててお祝いをするという慣習になっていきました。
これが鯉のぼりの由来、キッカケになります。
■ 旗指物とは
旗指物っていうのは、よく戦国物の映画やドラマなどでも出てくるので、見たことがあるかも。
江戸時代からちょっと遡って戦国時代の戦場。
合戦で武士が自分や自分の隊の目印として、鎧(よろい)の指筒(さしづつ)に立てたり、部下に持たせたりした小旗や飾り旗の作り物、見覚えないですか。
あれが旗指物です。
鯉のぼりはなぜ揚げる?
で、江戸時代に戻ります。
江戸時代も半ばになると、商人が武士に対抗して旗指物の代わりに鯉のぼりを立てるようになっていきます。
その風習が庶民の間でも真似されるようになったのが鯉のぼりを揚げるようになった始まりです。
新興階級の町人は、旗指し物を立てることが許されなかったため、武家に対抗して鯉のぼりを立てたというわけです。
鯉のぼりはなぜ鯉なの?鯉が出世魚?
鯉は、
「鯉の滝のぼり」
と言われるほど威勢がよく、出世魚(しゅっせうお)とされていました。
一般的には、出世魚って稚魚から成魚までの成長段階において異なる名称を持つ魚のことをいいますよね。
でも鯉の名称はずっと鯉のまま。
鯉が出世魚として扱われてきた理由は中国の故事に由来します。
中国の故事「鯉の滝のぼり」とは
なぜ沢山種類のある魚の中から鯉が鯉のぼりとなり出世魚とされたのでしょう。
鯉のぼりのみならず、掛け軸にも鯉が描かれているのを見たことありませんか?
掛け軸に描かれている「滝のぼり鯉」は金運アップと商売繁盛を叶えるといわれる伝統画題として有名です
これも中国では鯉が出世魚として広く知られているからで、
「鯉」=「出世」
というイメージは、しっかり日本へも伝わってきたのです。
その中国の故事、鯉が出世魚とされた「鯉の滝登り」はこんなお話です。
■ 鯉の滝登り/中国の故事より
中国の黄河。
その黄河の急流に、どんな魚も登れなかった竜門という場所がありました。
多くの魚が竜門を目指した中、急流の激しい竜門を挫折しながらも泳ぎ、登りきることができた唯一の魚が一匹の鯉でした。
竜門を登りきった時に鯉には霊力が宿り、なんと鯉は竜に姿を変え天へ昇っていったと言われています。
この中国の故事にちなんで、鯉は激流をさかのぼりあらゆる障害を克服できる魚と信じられています。
鯉の滝のぼりが立身出世の象徴となり、昔から男の子のシンボルとされてきた由縁です。
鯉の滝登りと登竜門の関係
「登竜門(とうりゅうもん)」という言葉、見聞きしたことがあるかと思います。
コンテストや大会などで、
「プロになる登竜門」
「世界で活躍するための登竜門」
とあれば、成功への難しい関門を突破するという意味があります。
これ、実は先ほどの中国の故事、鯉の滝登り由来の言葉なんです。
「芸能界デビューの登竜門」
など、メジャーなオーディションの謳い文句にもありますね。
夢をかなえるために成功をつかむために、困難だけど、そこを突破すれば立身出世ができる関門という意味です。
普段、よく目にしたり耳にする言葉に鯉のぼり由来のものがあるなんて、ちょっと面白く思いました。
5月の節句に鯉のぼりは空に泳ぐ
鯉のぼりは江戸時代には和紙に鯉の絵を描いたものでした。
それが大正時代には布製の鯉のぼりになり、今の形になったと言われています。
鯉のぼりには子どもが鯉が滝をのぼるように困難に立ち向かい、強く生きて欲しいという願いがこめられています。
滝でものぼるといわれる鯉の勇ましさを子どもの気持ちに植えつけたいという親心ですね。
また、子どもが健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいという願いの現れでもあります。
そういったことから節句の時期になると鯉のぼりを屋根上へ揚げるようになっていきました。
5月の薫風を大きな口いっぱいに吸い込んだ鯉のぼり。
空高く掲げることは天の神様に感謝を伝える意味があるとも言われています。
5月の節句こどもの日に鯉のぼりをあげるのはなぜ?鯉が意味する由来とは?まとめ
江戸庶民の粋なアイディアから始まった鯉のぼりは、のちに武士の間でも流行し始め、明治維新以後は鯉のぼりと吹き流しの両方を立てるようになりました。
五月晴れの青い大空を水に見立てて、爽やかな風に出世魚の鯉のぼりを泳がせる江戸時代の粋なアイディア、現代にも通じている素晴らしい慣習ですね。
◇ 端午の節句の話題 こちらもどうぞ。
・五月人形は誰が買う?購入は両親?関東と関西で違う理由と今どき事情
・端午の節句の五月人形や兜はいつから飾る?出す日の注意としまう時期
・五月人形を処分する7つの方法と手放す時期の目安!ご供養は必要?
・端午の節句こどもの日に兜を飾るのはなぜ?飾り物になった意味と由来
・初節句の男の子に兜や五月人形は必要?端午の節句に飾る由来と不要論