紀元節とはどんな意味?
紀元節と建国記念の日との関係とは?
皇紀って何のこと?
何を起点に数えるの?
その疑問、解消します!
紀元節が廃止された歴史的な理由、
別の呼び名で復活した背景、
西暦よりも皇紀が長い由来も含めて、
わかりやすくお伝えします。
紀元節とはどんな意味?
紀元節は「きげんせつ」と読みます。
あまり見聞きしない言葉ですが、高齢の世代だと、
「紀元節といえば子どもの頃は登校日で、お祝いの歌を歌って、紅白のお饅頭をもらった」
という記憶がある方も少なくありません。
紀元節は、神武天皇(じんむてんのう=日本の初代の天皇)が即位したとされる日を、日本が建国された日として祝うものでした。
紀元節の日付は2月11日。
2月11日というと、今の国民の祝日『建国記念の日』ですね。
紀元節と建国記念の日の関係とは?
紀元節は1873年(明治6年)に定められ、
1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止されるまで、
祭日になっていました。
8世紀の初頭に編さんされた日本書紀によると、
日本国を統一した「神日本磐余彦尊(カムヤマト・イワレビコノミコト)」とは、初代天皇になった神武天皇であると書かれています。
その日本の国を初めて統一した神武天皇が、奈良の樫原(かしはら)の宮で即位した日が、
『日本書紀』卷第三、神武紀
この「辛酉年春正月」という即位の日を、日本書紀の記述を暦法などにより逆算して新暦に換算すると、
紀元前660年の2月11日になることから、
1873年(明治6年)に、この日が日本建国の紀元節と定められました。
紀元節は全国の神社で「紀元節祭」と呼ばれ祭事が催されていたほか、
庶民の間でも「建国祭」として各地で祭典が行われていました。
ですが、第二次大戦後、
占領軍(GHQ)が、
「紀元節は皇室と神道の関係が深い」
といった理由から、紀元節の祭日を廃止したのです。
当時のGHQは、
「紀元節を認めれば、天皇を神と崇拝する日本人が団結し、再び戦争を起こすのではないか」
と懸念したと言われています。
のちに、国民から紀元節を復活させようとする声が高まり、
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
として、
紀元節は1966年(昭和41年)、
『建国記念の日』
と名前を変えて復活しました。
ということで、
紀元節の日は現在の建国記念の日となり、
同じ2月11日になっているわけです。
日本各地の神社で行われている「紀元節祭」は、この名残です。
ちなみに、建国記念の日が成立するまでには
歴史学上では神武天皇は実在の人物ではなく、
「神話」として位置づけられていることから、
「日本の正確な起源などわかっていないのに建国記念など定められない」
といった専門家たちの議論もあったようですが、
国民の多くが「建国を記念する日」を望んでいるということが、
後押しになったと言われています。
「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、
史実に基づく建国の日とは関係なく、
建国されたという事実そのものを記念する日だからとされています。
皇紀とはどんな意味?
わたしたちが使っている『西暦』は、
イエス・キリストが誕生した年を「西暦元年」とするものです。
他にも日本では『元号』を使っていますね。
元号は特定の年代に付けられる称号で、
例えば、
「大化の改新」「建武の新政」「明治維新」といった歴史的事実の名称に使われたり、
「桃山文化」「元禄文化」のように、その時代の文化を表現する場合にも使われます。
元号は飛鳥時代(592年~710年)に使われるようになったといわれていますが、
日本で最初に使われた元号は「大化(645年7月17日~650年3月22日)」。
前述の「大化の改新」の大化ですね。
年号と元号はほぼ同義で使われています。
西暦、元号、年号のほかに、暦には『皇紀』というものがあります。
皇紀は、日本の初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする暦です。
皇紀元年は、西暦を660年遡る西暦紀元前660年(BC660 )にあたります。
この皇紀は1872年(明治5年)11月15日に、「太政官布告(だじょうかんふこく)第342号」により制定されました。
皇紀は正式には「神武天皇即位紀元」といい、
通称は皇紀、即位紀元(すめらこよみ)、皇暦(こうれき)、神武暦(じんむれき)、神武紀元(じんむきげん)、などともいわれます。
第二次世界大戦前の日本では、単に紀元(建国の最初の年、年数の経過を数えるもとになる年)というと、この皇紀を指しており、
国外向けの条約など、対外的な公文書には皇紀を元号と共に使用していました。
昭和期になると皇紀が多用されるようになりますが、
第二次世界大戦敗戦後になると、皇紀はパタッと使われなくなります。
これにも、GHQの占領政策の影響も考えられますが本当のところは定かではないようです。
戸籍など地方公共団体に出す公文書や政府の国内向け公文書では、皇紀ではなく、元号のみが用いられていたこともありますし、
結局のところ、神武天皇が由来となる皇紀がなじまなかった、ということでしょうか。
前述のように、神武天皇は実在の人物ではなく、神話上の天皇と考えられていることも大きく影響しているようです。
現在、皇紀は一部の日本史や日本文学などのアマチュア愛好家、神道関係者、居合道団体の一つである全日本居合道連盟などが使用しています。
ふだんの暮らしでは皇紀を見る機会はほとんどありませんが、
日本における閏年の算定方法は、1898年(明治31年)に神武天皇即位紀元を基に定めた「閏年ニ関スル件」(明治31年5月11日勅令第90号)が根拠となっています。
紀元節とは? 皇紀の意味でわかる建国記念の日との関係 まとめ
紀元節は、神武天皇(じんむてんのう=日本の初代の天皇)が即位したとされる日を、日本が建国された日として祝うものでした。
紀元節は1873年(明治6年)に定められ、
1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止されるまで、祭日になっていました。
戦後、紀元節は1966年(昭和41年)、
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
として、
『建国記念の日』
と名前を変えて復活しました。
皇紀は、日本の初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする暦で、
皇紀元年は、西暦を660年遡る西暦紀元前660年(BC660 )にあたります。
建国記念の日はもともとは紀元節。
建国記念の日には、古代の神話に思いをはせて、
神社で行われている紀元節祭に参列するのもいいですね。
◇ 建国記念の日についてはこちらに詳しくまとめています。
建国記念日と2月11日の建国記念の日の違いとは?「の」が入る理由