花より団子のことわざの意味と由来は?使い方の注意点と例文もご紹介

ことわざ「花より団子」の意味とは?

由来や語源は?

使い方で注意することって何?

意味別の例文はある?

その疑問、解消します!

「花より団子」の言葉に含まれるニュアンス、

どのような相手に使うのか、

どんな場面で用いるのかも含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

花より団子のことわざの意味は?

花より団子

わりとよく聞くことわざのひとつですね。

花より団子は、「はなよりだんご」と読みます。

「食いしん坊」を指して使うことが多く、

言葉自体が短くてリズムが良いこともあって、

つい使いたくなりますが、

「花より団子」は、場合によっては失礼にあたることもある言葉です。

「花より団子」の意味とは?

「花より団子」は、

見た目の美しさや風流よりも現実的な利益を選ぶことのたとえ

として使われる言葉です。

簡単に言うと、風流より実利をとること

花を見るよりも、団子を食べる方が良い

ということです。

花より団子、言葉のまんまですね。

せっかく花見に行っても、風流に花を楽しむより、お腹を満たしてくれる団子に目がいってしまう、

春ならではの桜には興味もなく、ただただ飲み食いに走る、

このような、お花見に来て桜の花を観賞するよりも、食べることに夢中になってる人を指して、

ほんと、あいつは『花より団子』だなぁ

と言ったりします。

花より団子は「食べ物」以外にも使われます

たとえば女性へのプレゼントなどは典型で、

「花」を贈るよりも、高価なアクセサリーやバッグを贈った方が喜ばれたりする場合が少なくありません。

こういった現実的な利益が先行する際にも、「花より団子」が用いられます

また、

風流や芸術を理解しない人を批判する際のたとえ

としても使われます。

花の美しさがわからない野暮なヤツ

といったニュアンスが含まれることもあり、

美しさや風流を理解しないことをディスる、というかちょっとバカにしたような意味合いにもなります。

ビジネスなどで、

どうもわたしは花より団子のほうで、こういった絵画はちょっと

という使い方をする時は謙遜で、

「自分は未熟者で価値がわからない」

という意味になりますが、

他人に対して使うと、

「芸術が理解できない人」

批判的な意味合いになってしまいます。

「花より団子」という言葉、

意味は簡単ですが、

相手の受け止め方によっては、気分を害することもある言葉です。

誰かのことを「花より団子」と表現するときは、上司や目上の人には失礼にあたることもあるので、注意が必要ですね。

花より団子の意味と使い方

  • 『見た目の美しさや風流よりも現実的な利益を選ぶことのたとえ』
  • 『風流(芸術)を味わえない人を批判する際のたとえ』

ことわざの花より団子の由来は?

「花より団子」の語源は「お花見」にあります。

お花見の歴史は古く、元は神さまに向けて豊作を祈願したり、収穫を感謝するものでした。

それが、中国(唐)から伝わった花見文化と相まって、

平安時代になると貴族たちによって、日本風な美として和歌に詠まれるようになります。

お花見の席で、料理やお酒を持ち込んで楽しみだしたのは安土桃山時代に入ってからのこと。

江戸時代には、お花見が庶民の行楽としても親しまれるようになります。

桜の木の下でごちそうを広げたり、

「花見団子」と称した茶店の団子を喜んで食べる人が一気に増えたのです。

そもそものお花見は、花を愛でて優雅に和歌を詠んだりするものだったのが、

美しい桜の「花」より「団子」を目当てに楽しむものに変わってゆく

これが「花より団子」の由来と考えられています。

◇ お花見について詳しくはこちら。
お花見の由来や起源とは?春に桜を愛でる歴史文化のルーツをご紹介!

ことわざの花より団子の使い方と例文

「花より団子」ということわざは、日常会話の中でもよく登場します。

以前、「花より男子」というドラマが放映されたことで、このことわざに聞き馴染みがある人が多いせいもあるかもです。

「花より団子」の意味を端的に言うと、

風流より実利をとること、でしたね。

前述の「花より団子」が持つ2つの意味別に、それぞれの例文をご紹介します。

見た目の美しさや風流よりも現実的な利益を選ぶことのたとえ

お花見の席で、桜そっちのけで飲み食いしている人に

「ホント、君たちは『花より団子』だなぁ」

と言ったり、

「どうせわたしたちは『花より団子』です」

と自虐的に使ったりもします。

「このあいだの旅行も『花より団子』で名所は行かなかった」

これは、観光名所よりも、食べ物を優先したという意味ですね。

「定年後の楽しみは晩酌だけ、『花より団子』の日々だよ」

「うちの課は全員『花より団子』だから、お土産は食べられるものにするわ」

「母の日のプレゼントは定番のカーネーションよりケーキやお菓子を贈る人が増えてるみたい。母の日のプレゼントも『花より団子』なのかもね」

「恋人同士のプレゼントも『花より団子』、本音は現金が一番嬉しかったりして」

「議員は無償参加といってもやはり『花より団子』、車代を渡すと喜んでもらえるよ」

「『花より団子』で表彰状より金一封のほうが嬉しかった」

いずれも、見た目よりも実利、といった使い方ですね。

芸術や風流を理解しない人を批判する際のたとえ

「花より団子」が、あまりよろしくないニュアンスを含んだ時の例文です。

「せっかくの展覧会なのに、彼女は『花より団子』、このあとの夕食のことばかり話している」

「あの人たちはバーベキューに夢中で『花より団子』、景色のひとつも見てやしない」

「名誉よりお金を欲しがるなんて、あなたは『花より団子』なのね」

「観光に来たのに『花より団子』でおいしいものばかり探してる」

「芸術品を前にして、お腹が鳴るなんて『花より団子』の極みだよ」

スポンサードリンク

花より団子のことわざの意味と由来は?使い方の注意点と例文もご紹介 まとめ

「花より団子」は、

『見た目の美しさや風流よりも現実的な利益を選ぶことのたとえ』

『風流(芸術)を理解しない人を批判する際のたとえ』

として使われる言葉です。

風流より実利をとることを意味し、

使い方によっては、

「花(風流・芸術)の美しさがわからない野暮なヤツ」

といったニュアンスが含まれることもあります。

「花より団子」の語源は、日本の伝統行事の「お花見」にあります。

もともとは花を愛でて優雅に和歌を詠んだりするお花見が、

江戸時代に庶民に広まったことによって、

美しい桜の「花」より「団子」を目当てに楽しむものに変わっていったことが由来になっています。

類語には、

色気より食い気

とか、

名を捨てて実を取る

といった言葉があります。

海外にはこんなことわざも。

Bread is better then the songs of birds.」

直訳すると、

「鳥の歌声よりもパンが良い」

今も昔も人間の考えることって、同じようなものですね^^

スポンサードリンク