なぜ8月2日がカレーうどんの日なの?
記念日が制定された由来は?
カレーうどんの発祥の地はどこ?
その疑問、解消します!
記念日を制定したのは誰なのか、
日付の由来、
カレーうどんが開発された背景、
カレー南蛮蕎麦の歴史も含めて、
わかりやすくお伝えします。
8月2日はカレーうどんの日!
子どもの頃、夏休みに祖母の家に遊びに行くと、
夕食がカレーの翌日には決まって「カレーうどん」を作ってくれました。
いとこたちと賑やかに食べたトロトロのカレースープとつるつるのうどん、
今も思い出すだけでよだれが出てきそうな夏の思い出です。
8月2日は「カレーうどんの日」。
カレーうどんの日は2010年(平成22年)に、
『カレーうどん100年革新プロジェクト』が制定した記念日です。
カレーうどんの日の由来は?
カレーうどんの日を制定した、
『カレーうどん100年革新プロジェクト』のメンバーは、
カレー研究の第一人者、
株式会社カレー総合研究所・代表取締役の井上岳久氏をはじめとして、
料理研究家の相田幸二氏、
日本を代表するインドカレー店、
デリー代表取締役の田中源吾氏、
ハウス食品株式会社マーケティング本部・マーケティング企画推進室次長の宮戸洋之氏などなど、
いずれもカレーをこよなく愛する豪華な顔ぶれです。
カレーうどんの日を制定した2010年は
カレーうどんが日本全国に浸透してから
100年を迎える記念の年だったことから制定したとのこと。
100年といえば明治(1868-1912)の時代、
カレーうどんという食べ物は
意外に長い歴史があるものでした。
なぜ8月2日なの?
カレーうどんの日の8月2日という日付の由来は、
6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、
7月2日が「うどんの日」であることから、
「カレー」+「うどん」で8月2日としました。
日本で記念日というと
4月22日の『よい夫婦の日』とか、
7月10日の『納豆の日』、
8月3日の『はちみつの日』といったように
語呂合わせが多いんですが、
カレーうどんに語呂は難しいですね(笑)
でも、夏にカレー&うどんというのは
暑気払いとしても良い組み合わせです。
カレーに欠かせないスパイスは栄養素の宝庫。
暑くて食欲が出てこない時期に
食欲を刺激する香りのカレーと
消化の良いうどんとの組み合わせは、
夏バテ対策としてもピッタリです。
こちらは、年間30万人以上もの人が訪れる讃岐のうどん屋さんのカレーうどんです。
カレーうどん 讃岐うどん 250g 2袋 カレースープ付 お試し カレー 楽天限定販売 讃岐カレー 辛口 濃厚スープ【送料無料】
麺をサッと茹で、オリジナルカレー粉末を入れるだけで、濃厚スープのとろとろ感がやみつきになるカレーうどんができる人気商品です。
カレーうどん発祥の地は?
カレーはインドが発祥の地、
うどんは中国が発祥の地、
そこに和風だしで味付けした画期的な料理が、
カレーうどんです。
最近はオリジナリティあふれたカレーうどんの専門店も続々お目見えして、
ボリュームたっぷりのカツがのったカレーうどん専門店まであります。
カップ麺でもカレーうどんが販売されてますし、
子どもたちの給食のメニューにもあり、
日本でカレーうどんは全国区の食べ物です。
100余年のあいだ庶民に親しまれてきたカレーうどん。
カレーうどんの発祥の地はどこなのでしょう?
カレーうどん発祥のお店
実は、カレーうどん発祥と言われる店は2つあります。
ひとつは東京・早稲田の「三朝庵(さんちょうあん)」
もうひとつは東京・中目黒の「朝松庵(あさまつあん)」です。
ノンフィクション作家、井上宏生氏の
『日本人はカレーライスがなぜ好きなのか』
によると、
日本ではじめて「カレーうどん」を世に送りだした店として、
早稲田の「三朝庵(さんちょうあん)」を紹介してます。
江戸時代から店を構えていた老舗の三朝庵は
明治維新後も大隈重信がこの地に東京専門学校、
いまの早稲田大学をおこしたことで
学生や教授など大学関係者で賑わっていました。
ところがある時、
早稲田界隈にカレー店ができたことで、
店が存亡の危機にさらされます。
何か太刀打ちできるものはないか。
店主が老舗の存亡をかけて
新メニューの開発に情熱を注ぎ、
試行錯誤のはてに
「カレーうどん」という商品を生み出したのが
1904年(明治37年)頃のこと。
カレーうどんはたちまち東京専門学校(早稲田大学)の、
ハイカラ志向の学生たちの評判を集め、
店の人気メニューのひとつとなりました。
洋食屋のカレーライスに対抗して生まれたのが、
カレーうどんというわけです。
ちなみに、カツ丼もこの三朝庵さんが発祥の地だとか。
カレーうどんとカツ丼の2つも発明するなんて、
すごい発想力ですよね。
一方、中目黒の朝松庵 (あさまつあん) は、明治創業の蕎麦屋です。
同じく前述の、
『日本人はカレーライスがなぜ好きなのか』によれば、
朝松庵は「カレー南蛮蕎麦」を発明した店で、
それは1909(明治42)年頃のこととあります。
おそばにカレーを取り入れたのは、
カレーうどんから遅れること5年です。
もっと早く思いついても良いような気もしますが
商品として完成させるにはカレーうどん同様、
いろいろな試行錯誤が必要だったのかもしれません。
前述の『カレーうどん100年革新プロジェクト』では、
「カレーうどんの日」とは別に、
12月1日を「カレー南蛮の日」としています。
なんだかややこしいですが^^;
サイトには以下のように記されています。
「三朝庵」も「朝松庵」も、
『うどんやそばをカレー味のスープで食べる』
というアイデアを生み出した元祖ということでは同じですね。
ちなみに ”南蛮” とは、
蕎麦屋で「ねぎ」のこと指しています。
8月2日はカレーうどんの日!由来と歴史 どこが発祥の地なの?まとめ
8月2日はカレーうどんの日。
『カレーうどん100年革新プロジェクト』が
2010年(平成22年)に制定した記念日です。
6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、
7月2日が「うどんの日」であることから、
「カレー」+「うどん」で8月2日としました。
カレーうどん発祥と言われる店は2つあり、
東京・早稲田の「三朝庵」は
1904年(明治37年)にカレーうどんを、
東京・中目黒の「朝松庵」は
1909(明治42)にカレー南蛮蕎麦を
世に出しました。
カレーライスからヒントを得て開発したカレーうどん。
鰹節や昆布のだし汁にカレーを掛け合わせるなんて、
明治の人にはどれだけ革新的な味だったでしょう。
時代に思いを馳せながら熱々のカレーうどんを
汗をかきかき真夏にいただくのもいいですね。
◇ カレーの話題 こちらもご参考に。
・カレーの常温保存は食中毒の原因?加熱で死なないウエルシュ菌とは?