2020年の干支ねずみの子や庚子とはどういう意味?どんな年になる?

2020年の干支、ねずみの子年とはどんな意味?

子供の子と同じ漢字?

庚子とは何?

どんな年になる?

その疑問、解消します!

そもそもの干支の成り立ち、

本来の干支の周期と還暦との関係、

干支が12の動物で呼ばれる理由も含めて、

わかりやすくお伝えします。

スポンサードリンク
  

2020年の干支はねずみ!

気がつけば年賀状が話題になる季節、

本当に「一年が早い!」と感じる今日この頃です。

2020年の干支は「」です。

「子」は「」と読みます。

子は「こ」に見えますよね。

それもそのはずで、子年(ねどし)の「ね」の漢字は、『子供』の「子」と同じ漢字です。

子年は「ねずみどし」とも呼ばれます。

マウスのねずみですね。

ご存知のとおり、干支は12の動物で表されています。

「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」

十二支(じゅうにし)と呼ばれる動物ですね。

子(ね)は十二支の中でも1番目にあたります。

「なにどし生まれ?」

と聞かれると、

「ねずみ!」とか、

「◯◯どしの年男だよ」

と、ほとんどの人は自分が生まれた年の干支を答えられますよね。

◇ 年男・年女について詳しくはこちら。
年男年女とは何のこと?他の干支より縁起がいいの?厄年との関係は?
 

そもそもこの干支というのは中国で生まれたものが日本に伝わったものです。

古代中国では、年月や時間、方角を示す役割を、「十二支」と「十干」(じっかん)という10の要素と組み合わせることで表していました。

十二支:「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」

十干:「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」

 

この十二支と十干を組み合わせて出来た「十干十二支」の60種類が『干支』と言われています。

十二支だけだと12年で一周しますが、本来の干支という意味でいくと60年で一周となります。

ということは、自分が生まれた年の干支と同じ干支が来るのは60年に一度。

つまり、還暦を迎える年は、自分が生まれた年の干支を再び迎える年になるわけです。

組み合わせについてはややこしいので、ここでは省略しますが、

2020年は十干が「庚(かのえ)」で、十二支が「子(ね)」。

なので、2020年の子年は、本来の干支でいえば、

庚子(かのえね)年

となります。

ですが、その年の干支は12の動物で呼ばれるのが一般的ですよね。

これはどうしてかというと、

「十干十二支(じっかんじゅうにし)」で60種類もあると、複雑な上に覚えにくいので、覚えやすいように12種類にしてそこに動物を割り当てたからです。

十干十二支というのは、十干と干支を組み合わせをしたものです。

干支の庚子とは?

干支の庚子(かのえね)とは、「十干十二支」の組み合わせの37番目で、

前は己亥(つちのとい・きがい/2019年)、

次は辛丑(かのとうし・しんちゅう/2021年)です。

「十干十二支」は組み合わせが60通りあることから「六十干支(ろくじっかんし)」ともいいます。

十干と十二支は組み合わせによって分類され、お互いを強め合ったり弱め合ったりする関係性があります。

スポンサードリンク

十干は、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」でしたね。

読み方は、

「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」

です。

十干は、中国の「陰陽五行説」に基づくものです。

五行説というのは、古代中国の思想で、

木・火・土・金・水の五元素(五行)が万物を構成する

と考えるものです。

また、中国からきた思想に陰陽道というものがあります。

すべては「陰」と「陽」の2つに分けられるというもので、これと五行説が結びついたものが、陰陽五行説と言われています。

十干は、五行(五元素)をそれぞれ兄(え)と弟(と)に分けたものです。

兄は「陽」を、弟は「陰」を意味します。

もともとはこの十干を「えと(兄弟)」といいました。

十干の「庚(かのえ)」は、刃物や鉱物などの金属を表しています。

十二支は、毎年度における木星の位置を示すために天を12に分けた場合の呼び方で、それぞれに動物の名前を当てたものです。

庚子の「子」はねずみがあてられていますが、本来の十二支では、動物ではなく、植物の成長の様子を表すものでした。

十二支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」。

十二支のはじまりである「子」は

新しい命が植物の種子の中に生まれた状態

とされています。

それが育っていく過程で、「辰」では植物の状態が出来上がり、「巳」で成長のピークとなります。

ピークを過ぎると植物は徐々に枯れていきます。

最後の「亥」では、

植物の生命の力が種子の中に閉じ込められている状態

となります。

子年はどんな年になる?

2020年の十二支は子、十二支の始まりの年です。

もともとねずみ年の子は、

『子=孳(し:ふえる・しげるの意味)』

で、新しい生命が種子の中で活動し始める様子を表すものでした。

2019年の亥年では

植物の生命の力が種子の中に閉じ込められている状態』。

そこから子年の

新しい命が植物の種子の中に生まれた状態

となるので、

2020年は何かが始まり、未来へ向けて育ち始める年となりそうです。

2020年といえば、多くの人が東京オリンピックをイメージするのではないでしょうか。

「お・も・て・な・し」が流行語になったのは2013年。

そこから開催まで、何年もかけてさまざまな準備がなされてきた東京オリンピックは、まさに想定外の何かが始まる人も多いと思います。

nezumi kouhaku

飛躍的に数が増大することを、よく

「ねずみ算的に増える」

という言い方をしますが、

相場の市場では、

子(ね)は繁栄

という格言があります。

ねずみは子供をたくさん産むことから繁栄の象徴とされ、株の世界でも子年は上げ相場になるといわれています。

2020年の干支ねずみの子や庚子とはどういう意味?どんな年になる? まとめ

2020年の干支は「子」、ねずみ年です。

干支は中国から伝わってきたもので、

古代中国では年月や時間、方角を示す役割を、十二支と「十干」(じっかん)という10の要素と組み合わせることで表していました。
  
2020年は十干が「庚(かのえ)」で、十二支が「子(ね)」。

そこから、2020年の子年を庚子(かのえね)年というのです。

子年は

新しい命が植物の種子の中に生まれた状態

となるので、

2020年は未来へ向かって何かが育ち始める年と考えられます。

「十二支」と「十干」の組み合わせは60通り。

次に庚子が来るのは60年後の2080年です。

ちなみに甲子園は1924年の甲子(きのえね)に完成したことが名前の由来なんですよ。

◇ 干支の話題 こちらもどうぞ。
干支の置物はいつからいつまで飾る?置く場所や処分方法は?

スポンサードリンク